季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

秋ジャガイモ2種植え付け

2020-09-09 17:16:51 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
 アンデスレッド

9/1 植え付け ※昨年秋作のシワシワ芋

9/5 植え付け ※今年春作で芽出しした芋
    ※高温と乾燥対策の為、上にマリーゴールドの株を敷き詰めた。
    なぜマリーゴールド?別に意味無し、センチュウ対策に植えていたのを刈り取っただけ。

9/9 9/1植え付けの芋、地割れして発芽の兆し
9/10 発芽確認

9/25 9/5植え付けの芋、発芽出揃う

12/13 収穫
      昨年秋作のしわしわ芋も今年春作の芋も収穫量には大きな違いは無かった。
      ただ、しわしわ芋の方が玉が少し大きめかな。
      種まきが数日早かったのと発芽が早かったから生育期間の違いが出たのかも。
      実際後から植えた春作はまだ葉が青々として生育途中の感じだったがしわしわ芋の方は茎が倒れて収穫時期だったと思う。
    
      今年は台風が来なかったから生育も順調だった。
      あと少し、1週間ほと早く種まきしたらどうなんだろう・・・
     そう思った今年のジャガイモ育てです。


.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.

キタアカリ

9/2 植え付け ※昨年秋作のシワシワ芋

9/9 地割れして発芽の兆し
9/10 発芽確認 ※こちらも上にマリーゴールドの株を敷いた。


9月の気温が高かったからか、発芽した芽はヒョロヒョロ。
アンデスの今年の春作種芋は遅れて発芽なので今のところしっかりした芽が出ている。

12/8 キタアカリ収穫。
    3,4株枯れた。枯れた株は芋が小さいか無しか。枯れた時点で成長していないからだと思う。

    昨年よりは収量があったが小玉がほとんど。秋作は難しい。
    でも、種芋が0円だから、ま、こんなものかな。
    捨てる芋を種にしたんだから食べる芋があっただけ良しとしよう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレッタ2種(別名すずなりブロッコリー)の種まきから育苗

2020-09-08 11:47:17 | 野菜 種まき・さし芽・植え付け
アレッタは別名「すずなりブロッコリー」、まだ珍しい野菜かもしれません。
ブロッコリーとケールを掛け合わせた野菜でなばな類に属します。
花も茎も葉も食べられるそうです。
園芸店では苗で昨年見かけました。
kutakutaは種を取り寄せて種まきから育ててみようと思います。


 アレッタ2

8/29 種まき

9/1  発芽 ※日差しが強いので木漏れ日の下に置く

9/29 定植(3株) 株間50センチで植え付け

10/21 アレッタ2種とも生育が思わしくない。
     日中ぐったり、朝はピンとしている。多分根が病気か土に虫か?

     苗が余っているので再度定植。アレッタ3本、ロングアレッタ3本。
     今度はセンチュウ対策もした。



 ロングアレッタ

8/29 種まき

9/1  発芽 ※日差しが強いので木漏れ日の下に置く

9/29 定植(3株) 株間50センチで植え付け

 ※定植後10月中はずっと《昼間ぐったり、朝はピン》状態で根が虫に食われているのかな?と思っていたが、
 11月になってからは少しづつ元気を取り戻した。
 成長は少し遅れたように思う。もしかしたらセンチュウ被害?
 でも成長を始めたから良かった。

'21.1.13 頂花蕾収穫。
     説明では500円玉の大きさになったら収穫とあったが、かなり大きくなっていた。

2/1 二度目の定植(10/21植え付け)の株の頂花蕾を収穫、こちらも500円玉よりはかなり大きい。
   (おおよそ植え付けが遅い日数分頂花蕾収穫が遅い)




2/2 頂花蕾収穫から2週間余り、脇芽がどんどん伸びている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト終了

2020-09-07 22:39:00 | 庭作業・畑作業(備忘録)
台風の余波で昨日からゲリラ豪雨の繰り返しです。
日差しが出たと思ったら突然のゲリラ。
目の前の菜園から戻るのにもびっしょりになるほどの急襲豪雨。

やれやれと軒下に入って「あっ、窓!」
階段の窓を開けっぱなし、やっぱり水浸し!!!
あー、昨日も今日も、家に居るのに水浸しだなんて・・・雨漏りしている訳じゃないのに(+o+)
あれをやればこれを忘れる、もしかして頭の回路がプッツン?

ゲリラの合間をぬってミニトマトの撤収作業開始。
TVの【やさいの時間】を参考に。
講師の藤田先生が
「今花が咲いてても実になるのは10月後半か11月、という事は寒くなるからもうお終いです」
それを聞いて踏ん切りがついた。
早速開始、2株ほど抜いたところで辺りが急に暗くなり・・・と思った瞬間土砂降り。
こんな状態の中今日は1/3片付けた。残骸はほったらかしだけど。
残りはまた明日にしよう。


9/7の歩数=6140歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行のパンフレットは・・・今は見るだけよー!

2020-09-06 21:49:50 | 日記

※2年前に参加したクルーズより



クルーズのパンフレットが送られてきました。
旅好きのkutakuta、行きたい病が頭をもたげます。
行ったつもりになってそれぞれのコースをイメージ旅。

kutakuta : 「このコースどう?」
kutakuta : 「こっちのコースの方がいいかしらね」
夫に話すが夫は聞いたか聞かぬか?
「特効薬出来たか?」
何の特効薬か?もちろんコロナウイルスです。
ワクチンは来年春先には何とかなりそう。でも優先順位が。
kutakutaは持病のある人には該当しないから高齢者はどうかな?何歳からだろう?後期高齢者からかな?
だとしたらkutakutaは✖ あーワクチンも当面ダメかなぁー!

話を戻そう。
クルーズ、ヨーロッパなどでは再開しているコースもあるようです。
ですがまだ渡航制限があるので日本から出るのは難しいですね。
となると来年の話ですね。
来年かー、それまで足腰元気でいられる保証はどこにもないなぁー!

kutakutaが一人あれこれ喋っている間も夫は〖我関せず〗振り向きもしません。
当面行く気はないようだ。こりゃダメだ!


9/6の歩数=5341歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が北上しています

2020-09-05 22:35:29 | 日記
不気味に、台風が北上しています。
気象庁の会見に国土交通省の会見、これをみてもこれまでの台風とは違うと認識させられます。


思い起こせば昨年の今頃、我が地方も2度の台風襲来、
これまでは南風だったのに1度目の9月は北風、これはここに住み始めて初めての経験。
夜中ゴーゴー音を立てて吹く風に時々カーテンの隙間から外を眺める。
道路をガーというものすごい音、あれ何の音・・・

翌朝台風が過ぎ去り外に出たら、菜園はめちゃくちゃ、それよりなによりいろんな物が道路に散乱。
お隣さんが「こんな物が飛んで来た」と2メートルほどのアルミ?のプレート。
見れば我が家の2階の窓辺のフラワーボックスの敷板。
なぜ外れた?と思うが風で浮き上がって斜めになって穴から抜け落ちたのでしょう。

夫が外に出て「物置が倒れそう」と慌てた声。
境界のフェンスがあり倒壊は免れた。
今はこの物置は廃棄、中は不要物ばかりなりだった。


災難は続く。
まさかと思ったが10月、2度目の台風襲来、またもやコースは我地方。
困ったどうしよう・・・
実はこの時海外旅行の予約をしていたのでした。
前回9月のトラウマ?
旅行に行っていてもし屋根が吹っ飛んだら、被害が出てご近所に迷惑を掛けたら・・・
などなど考えたら旅行に行く気になれない、どうしよう・・・
結局ギリギリまで悩んで3日前にキャンセル。
我が家にしては大枚のキャンセル料を支払った。
旅行は中止、台風対策だ!
夫が養生テープを貼った。
「へーこんな事するんだ」
kutakuta : 目をぱちくり
夫だって初めての事、多分こうするんだろうの程度。

で、結局旅行を取りやめて良かった事は、
天窓に飛来物が当たってひびが入ったのです。
天窓はペアガラスだから外側が1枚割れただけで雨漏りはなし、
ですがこれがもし旅行に行っていたら気付かなかったかもしれません。
なぜって天窓には日差し避けが張ってあるから。
すぐに保険屋さんに連絡、カバーできました。

台風に備えて日々家の周りは整理整頓してればいいのですが、
台風シーズンが終われば元の木阿弥、次の台風が来るまでそのまんま状態。
もう少しシンプルライフしなくっちゃといつも思ってはいるんですけど・・・思うだけで。


9/5の歩数=7181歩   9/4の歩数=8579歩   9/3の歩数=4364歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクワウリが採れ過ぎて・・・どうしょう~

2020-09-02 13:16:38 | 日記
今年初めて「黄金マクワウリ」を植えました。
種まきからです。
子供の頃母が畑の隅っこに植えてくれていたので、昨年JAの直売所で見かけた時には思わず買ってしまいました。
1個400円以上しました。瓜なのに400円もするの?びっくりでしたが・・・
それでも懐かしさが上回りました。

今年8株植えました。
1株に2個ほど生れば上出来と思っていました。
暑い時期に汗だくになりながら受粉作業、早朝に受粉と書いてあったので朝一で。
お盆過ぎまで続けました。
受粉しても歩留まりがどの位か分からなかったので手あたり次第受粉作業を続けたのです。
が・・・説明では受粉から熟れるまで35-40日、だとすれば食べれるのはいつになる?
受粉作業終了しました。

最初の受粉から約1ヶ月ほどで食べ頃に色づきました。
1個目は嬉しくて!(^^) 2個目も嬉しくて!(^^)・・・

今は採れ過ぎて毎日毎日5.6個収穫、これじゃ到底食べられるはずもなく、
知り合いにおすそ分けも限度あり、異常な高温の毎日で収穫を休むと畑で腐る。
目残しがあったら・・・もうーぐちゃぐちゃ!(>_<)
食べ時は短いです。
そろそろ終盤ですが生った内の半分も食べていません。ほとんど廃棄です。食べきれません。
貰って下さった人は「子供の頃食べてたよ、メロンなんてない時代だから」と
なつかしさで喜んで下さいました。
といってもkutakutaの同年代かそれ以上の方達ですけどね。

8株は多すぎました。こんなにたくさん生るとは思っていなかったので。

今のkutakutaの頭の中は「この広がった蔓の片づけが大変だ!」


9/2の歩数=7005歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝に買い物に行く

2020-09-01 22:47:49 | 日記



9月の声が聞こえたかどうか???
今朝は涼しい~
風が気持ちいい。
昨日までの暑さは何処へ?
kutakuta :「このまま秋に突入かな?」
夫    :「そんな訳ないだろう~」「今日だけだよ!」


朝食のパンがない事に気づいた。
涼しいから「そうだ、買いに行こう!」

24時間営業のスーパーへ、朝の散歩、テクテクと。
いつもは広い通りを行くが今日は朝も早いし住宅街を歩こうーーー
今年は特に暑い夏、草ぼうぼうの庭や枯れ放題のプランターにウオールバスケット。
草ぼうぼうはもしかしたらご高齢の方がお住まいなのかな?
kutakutaだってあと何年かしたらこの状態になるかも・・・
明日の我身を想像して少し複雑。


スーパーは品出し真っ最中
いつも買う牛乳がまだ出ていない。
キョロキョロしていたら段ポールから出して下さった。
品出し前だから棚に並んでいないのは当たり前ね。
牛乳のガラガラの棚を見て昨日お隣さんから聞いた話を思い出した。
猛暑で牛も不調、入荷量が少ないんですって。
そう言えば遅く買い物に行くといつもの牛乳(お値段の安い)が品切れの事が多かった。
牛さんだってこの暑さじゃストレスだよね。
でもね、高い牛乳はずらり並んでいるんですよ。
無ければこちらを買うしかないんですけどね。


9/1の歩数=6464歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする