年賀状を控えていたので、寒中見舞いを書きました。
お世話になった方に一言ずつ書き添えていたら、少し悲しくなって
ジムにもいけませんでした。
先日の土曜日、山寝さんは体調が悪かったのではやく下山しました。
でも、今まで行ったことのない温泉に行きたいというので、いつもの正徳寺温泉(初花)をやめて
初めての温泉をさがしたところ岩場から下った近くに、岩下温泉というのがありました。
聞いたことのない温泉だけど、旅館のようだけど(旅館の立ち寄り湯は断られることが多い)
行ってみることにしました。
新館と旧館があり日帰り温泉は旧館の方です。
こじんまりとしてるけど源泉かけ流し。
ただし、冷泉なので私は暖かい浴槽の方へ入りました。
もうひとつ半地下の方に源泉らしきお風呂がありましたが、冬なので無理でした。
料金は500円。
カラスの行水のクライマーには優しい料金です。
それと、この建物は昭和の香りがいっぱり。
古い温泉やひなびた温泉、秘湯好きの山寝さんはたいそうお気に入りの様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fb/922e03d07ede1b815a45b8b804a769e4.jpg)
写真。玄関の様子。小さな橋を渡ります。
2階の休憩室には古い扇風機のようなものや足踏みミシンとか置いてありました。(飾ってある?)
下駄箱(靴箱じゃない感じ)や窓の飾りもレトロ。
お世話になった方に一言ずつ書き添えていたら、少し悲しくなって
ジムにもいけませんでした。
先日の土曜日、山寝さんは体調が悪かったのではやく下山しました。
でも、今まで行ったことのない温泉に行きたいというので、いつもの正徳寺温泉(初花)をやめて
初めての温泉をさがしたところ岩場から下った近くに、岩下温泉というのがありました。
聞いたことのない温泉だけど、旅館のようだけど(旅館の立ち寄り湯は断られることが多い)
行ってみることにしました。
新館と旧館があり日帰り温泉は旧館の方です。
こじんまりとしてるけど源泉かけ流し。
ただし、冷泉なので私は暖かい浴槽の方へ入りました。
もうひとつ半地下の方に源泉らしきお風呂がありましたが、冬なので無理でした。
料金は500円。
カラスの行水のクライマーには優しい料金です。
それと、この建物は昭和の香りがいっぱり。
古い温泉やひなびた温泉、秘湯好きの山寝さんはたいそうお気に入りの様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fb/922e03d07ede1b815a45b8b804a769e4.jpg)
写真。玄関の様子。小さな橋を渡ります。
2階の休憩室には古い扇風機のようなものや足踏みミシンとか置いてありました。(飾ってある?)
下駄箱(靴箱じゃない感じ)や窓の飾りもレトロ。