皆さん、こんばんは。
昨日、ヘラヘラのマット交換を行いそのついでに!と言うわけではないのですが
ちょっとトカラが気になりセット後1ヶ月以上経っていたので確認の意味で
セットを見てみました。
まず、産卵木から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/eb/e583146768583e62afcce79c38d8ea5d.jpg)
いたって何もなし、ちょっとカジッタ跡は残っているものの、これでは孵化所では
ありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/31/6d5526fad6af2eb880f1c3eaaf0db369.jpg)
皆さんは元気な様子でなにより。
本当にトカラノコギリは綺麗ですね。
ちなにみこの種は現地では採集禁止になっているようですね。
一番のセットを上げた理由は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/52/4044bfd87e3bdde173d6788f6718d120.jpg)
これ!
見づらいですが、そう、小バエが大量発生してしまい、
何時もであればある程度抑え込む事が出来るのですが
このケースだけは抑え込む事が出来なかったのでちょっと気になりましてね。
私の個人的な感想ですが、マットに発生する小バエですが
幼虫が存在している時には大量発生が少ないように感じます。
*カブの幼虫は別です。
幼虫が居なさそうなのはちょっと分っていたのですが、この小バエの多さに
トカラのセットを一時的に終わりにして、もう少し経ってから
再セットを行うようにしようと思いました。
*やや強引にセットを強行したか?!と反省。
多分羽化時期からしても来年の春先で良いのかもしれませんね。
冬場の加温は行わない予定なのでこのまま越冬でいいか!?と思っています。
最近急に朝、晩寒くなってきたように感じます。
そろそろ加温しない種については厳しい時期になってきました。
もう、10月です。虫達にはちょっと厳しい状況です。
だけど去年我が家のノコギリは真冬でも室温であれば越冬ほどの状態には
ならなかったように感じます。真冬にノコギリ。
最高です。
では、また。
昨日、ヘラヘラのマット交換を行いそのついでに!と言うわけではないのですが
ちょっとトカラが気になりセット後1ヶ月以上経っていたので確認の意味で
セットを見てみました。
まず、産卵木から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/eb/e583146768583e62afcce79c38d8ea5d.jpg)
いたって何もなし、ちょっとカジッタ跡は残っているものの、これでは孵化所では
ありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/31/6d5526fad6af2eb880f1c3eaaf0db369.jpg)
皆さんは元気な様子でなにより。
本当にトカラノコギリは綺麗ですね。
ちなにみこの種は現地では採集禁止になっているようですね。
一番のセットを上げた理由は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/52/4044bfd87e3bdde173d6788f6718d120.jpg)
これ!
見づらいですが、そう、小バエが大量発生してしまい、
何時もであればある程度抑え込む事が出来るのですが
このケースだけは抑え込む事が出来なかったのでちょっと気になりましてね。
私の個人的な感想ですが、マットに発生する小バエですが
幼虫が存在している時には大量発生が少ないように感じます。
*カブの幼虫は別です。
幼虫が居なさそうなのはちょっと分っていたのですが、この小バエの多さに
トカラのセットを一時的に終わりにして、もう少し経ってから
再セットを行うようにしようと思いました。
*やや強引にセットを強行したか?!と反省。
多分羽化時期からしても来年の春先で良いのかもしれませんね。
冬場の加温は行わない予定なのでこのまま越冬でいいか!?と思っています。
最近急に朝、晩寒くなってきたように感じます。
そろそろ加温しない種については厳しい時期になってきました。
もう、10月です。虫達にはちょっと厳しい状況です。
だけど去年我が家のノコギリは真冬でも室温であれば越冬ほどの状態には
ならなかったように感じます。真冬にノコギリ。
最高です。
では、また。