※2022.04.18更新 小さな画像サイズに統一し現時点の最新状態に更新しました。また、農業集排施設に係わる蓋の整理も他自治体同様に公共下水道関係他で整理する事にしました。
今回は、旧川本町で撮ったマンホール蓋を整理します。
旧川本町の町章は、町名の「川本」の文字を図案化したようです。
川本町は、1977年2月11日に町制を施行しましたが、それ以前は大里郡川本村でした。
旧川本村の村章は、こちらも村名「川本」の文字を図案化したのではないかと思われます。
町の花は「フクジュソウ」、町の木は「キンモクセイ」、町の鳥は「ウグイス」のようです。
最初は、カラーのデザインマンホール蓋です。
中央に町章、その周りに町の花は「フクジュソウ」、その周りを町の木は「キンモクセイ」が取り囲んでいます。
こちらは、荒川上流水循環センターに展示されている蓋です。
こちらは、深谷市浄水場に展示されている蓋です。
ノンカラー版はこちらです。
こちらは、規格模様の蓋です。
規格模様では唯一、毘沙門亀甲模様の汚水蓋が見つかりました。
次は小型マンホール蓋です。
こちらは上記と同じデザインの蓋です。
こちらは、規格模様の汚水蓋です。
こちらは、コンクリート製の蓋です。
プラスティック製の蓋です。
次は、農業集落排水の蓋です。
こちらでは、川本処理区(旧川本町)に設備されている以下の9地区に係わる蓋を整理します。
地区は、1)畠山地区、2)上原地区、3)本田南地区、4)長在家東地区、5)畠山南地区、6)本田中央地区7)長在家西地区、8)本田東地区、9)瀬山地区です。
デザインは、中央に町章、その周りを町の花「フクジュソウ」が一杯にデザインされていますが、地区により開閉部などに違いがあります。
こちらは畠山地区で撮りました。
こちらの地区の蓋だけ、「集落排水」ではなく「はたけやま」の表記となっています。
こちらは上原地区で撮りました。
こちらは本田南地区で撮りました。
こちらは長在家東地区で撮りました。
こちらは畠山南地区で撮りました。
こちらは本田中央地区で撮りました。
こちらは長在家西地区で撮りました。
こちらは本田東地区で撮りました。
最後は瀬山地区で撮りました。
瀬山地区は、合併以降に農業集落排水施設が設備されたようで、深谷市のデザインを採用しています。
以降は上水道関係の蓋です。
こちらは消火栓の蓋です。
次は、防火貯水槽の蓋です。
こちらは仕切弁の蓋です。
こちらは空気弁の蓋です。
次は、旧川本村の村章が入った上水関係の蓋です。
こちらは消火栓の蓋です。
こちらは制水弁です。
最後は量水器です。
次回(その5)では旧花園町で撮った蓋を整理してみます。