※2022.05.10更新 デザイン蓋3枚、規格模様の蓋18枚、スリップ防止模様の蓋2枚、グレーチング蓋7枚、コンクリート蓋4枚、小型蓋5枚、枡蓋1枚を追加しました。
※2019/10/13更新 朝霞市のキャラクター「ぽぽたん」のデザインマンホール蓋6種類他を追加、画像サイズを小さくしました。
朝霞市は、明治22年4月1日に膝折村、溝沼村、岡村、台村、根岸村が合併し新座郡膝折村が成立、その後、昭和7年5月に改称および町制施行により朝霞町が誕生します。昭和42年3月に市制施行により朝霞市となり、現在に至っています。
朝霞市は、埼玉県の南西部に位置し、都心から約 20キロメートルの位置にあり、東西約 4.6キロメートル、南北約6.3キロメートルで、面積は約18.34平方キロメートルあり、東は和光市と戸田市、西は新座市、南は東京都練馬区、北は志木市とさいたま市に隣接しています。人口は平成27年10月1日時点で13.5万人強、世帯数は6.1万世帯強となっています。
市の名前の由来は、昭和5年、東京府世田谷駒沢にあった「東京ゴルフ倶楽部」のゴルフ場が膝折村に移転することになりました。そのことがきっかけとなり、村名を改称し、同時に町制を施行しようという機運が高まり、昭和7年5月1日に朝霞町が誕生しました。
改称にあたっては、当時、東京ゴルフ倶楽部の名誉会長であった朝香宮殿下の名をいただき、「朝霞」とすることになりました。市では、東京ゴルフ倶楽部から発せられた町名改称許可書を市の文化財に指定し、大切に保管しているそうです。
また、江戸時代に江戸と川越を結ぶ川越街道が中山道の脇往還として整備され、江戸から4番目の宿場「膝折宿」が現在の朝霞市に置かれていました。
市章は、「アサカ」の3文字を合体させて、飛鳥の姿に図案化したもの。市の和と団結を表し、将来の飛躍的な発展を象徴しています。(昭和42年3月15日制定制定)
市の花は「ツツジ」、市の木は「ケヤキ」です。(以上は、朝霞市HPより)
市の概要はここまでにし、マンホール蓋の整理に移ります。
最初は、カラーのデザインマンホール蓋です。
平成29年度の子ども議会で「市民が楽しんで生活できる街になってほしいので、街や市民の思いが描かれたデザインマンホールを設置してほしい。」との提言や意見のあり、これに対応して市は朝霞台駅及び北朝霞駅周辺に、市のキャラクター「ぽぽたん」のマンホール蓋を6か所設置しました。
キャラクター「ぽぽたん」に関しては、こちらをご覧ください。
https://www.city.asaka.lg.jp/site/musashino-front-asaka/chara-popo.html
こちらは、朝霞市民まつり「彩夏祭(さいかさい)」のシンボルキャラクター「彩夏ちゃん」をデザインしています。
左は雨水蓋、右は汚水蓋です。
「彩夏ちゃん」は、平成13年、第18回彩夏祭で一般公募を行い、数多くの作品の中から選ばれた、彩夏祭のシンボルキャラクターです。
『彩』の文字を髪に結ったかわいらしいキャラクターで、打ち上げ花火のイメージや鳴子を持って踊り、祭りを楽しむ様子をデザインされています。
また、ブルーとグリーンの色は、市内を流れる清らかな河川や、緑の豊かな朝霞を表現しています。(HP「朝霞市民まつり彩夏祭の紹介 « 朝霞市民まつり 彩夏祭オフィシャルサイト」)より)
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://saikasai.com/introduction
こちらは、以前から設置されているカラーのデザインマンホール蓋です。
中央に市章、周囲には市の花「ツツジ」をデザインしています。
こちらは雨水蓋です。
右蓋は、枠に模様があります。
(2022.05.10追加)
こちらは、着色ではなく全面がコーティングされています。
右蓋は白色、左蓋は道路に吹き付けられた緑の塗料がそのまま蓋にも吹き付けられている感じです。
(2022.05.10追加)
こちらは汚水蓋です。
こちらの蓋は、白色にコーティングされています。
こちらは、ノンカラー蓋です。
こちらは雨水蓋です。
右蓋には、右側中央に管理番号欄が設けられています。
こちらは枠に模様があります。
こちらは汚水蓋です。
右蓋には、右側中央に管理番号欄が設けられています。
(2022.05.10追加)
こちらは枠に模様があります。
次は、規格模様と呼ばれるマンホール蓋です。
最初は、JIS規格模様の蓋です。
こちらは用途記載がない蓋です。
(2022.05.10追加)
(2022.05.10追加)
こちらの蓋には、上部や下部に記号が表記されています。
左蓋は上部「MD-3」と下部「PAT」、右蓋は上部に「MD-3」と表記されています。
(2022.05.10追加)
こちらは雨水蓋です。(2022.05.10追加)
こちらの蓋には、上部や下部に記号が表記されています。
左蓋は上部「MD-3」、右蓋は上部に「M」とと表記されています。
(2022.05.10追加)
こちらは上部「LD」と表記されています。
こちらは汚水蓋です。
(2022.05.10追加)
(2022.05.10追加)
こちらの蓋には、上部や下部に記号が表記されています。
左蓋は上部「LD」、右蓋は上部に「MD-3」と表記されています。
(2022.05.10追加)
こちらの蓋は、前出の蓋が180°回転した向きになっています。
左蓋は下部「M」、右蓋は下部に「H」と表記されています。
(2022.05.10追加)
こちらは、亀甲模様の蓋です。
こちらは耐圧形式の雨水蓋です。(2022.05.10追加)
こちらはΦ900の汚水蓋です。
こちらは、毘沙門亀甲模様の雨水蓋です。
こちらは、幾何学模様の蓋です。
こちらは用途記載がありません。(2022.05.10追加)
こちらは雨水蓋です。(2022.05.10追加)
こちらは、スリップ防止模様の蓋です。
こちらは雨水蓋です。
こちらは、中央の市章の下部に「う」と表記されています。
こちらは、左蓋の右下部に「うすい」、右蓋は左下部に「うすい」と表記されています。
(2022.05.10追加)
こちらは汚水蓋です。
こちらは、中央の市章の下部に「お」と表記されています。
こちらは、左蓋の右下部に「おすい」、右蓋は左下部に「おすい」と表記されています。
(2022.05.10追加)
こちらは、グレーチング(格子)型の蓋です。
(2022.05.10追加)
こちらは、右蓋の中央の市章の下に「おすい」と表記されています。
(2022.05.10追加)
(2022.05.10追加)
(2022.05.10追加)
こちらは、コンクリート製の蓋です。
こちらは用途記載がありません。(2022.05.10追加)
こちらは汚水蓋ですが、前記のデザインマンホール蓋のデザイン部分がコンクリートで塗りつぶされているようです。(2022.05.10追加)
こちらは、インターロッキングブロック型の雨水蓋と汚水蓋です。
(2022.05.10追加)
次は、小型マンホール蓋や枡蓋です。
マンホール蓋同様、中央に市章、周りに市の花「ツツジ」をデザインした蓋を見つけることができました。
用途記載がない蓋です。
こちらは雨水蓋です。
(2022.05.10追加)
こちらは汚水蓋です。
(2022.05.10追加)
こちらは、JIS規格蓋模様い似たデザインの蓋です。
用途記載がない蓋です。
こちらは、開閉部が左と右にあります。
(2022.05.10追加)
こちらは、「宅汚」と書かれています。
各宅地内に設置される汚水枡の蓋でしょうか。
こちらは、亀甲模様の汚水蓋です。(2022.05.10追加)
こちらは、プラスティック製の汚水の枡蓋と思われます。
こちらは、側溝の枡蓋と思われます。
(2022.05.10追加)
以上で、その1.公共下水道関係の蓋の整理は終了です。
その2.では上水道関係他の蓋を整理する事にします。