5/12
千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その444
維新のヒーロー「 山国隊 」
毎年10月22日に行なわれる京都三大祭りの一つ「 時代祭り 」は、
歴史上の人物に扮した装束を着て練り歩く時代行列がその中心です。
行列は新しいものから旧いものへ遡る形で進むものですが、
その第一番を先頭に行くのが「山国隊 」( 維新勤皇隊 )、です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/78/983f47c1561e6f5dabf3a84f1ffa3b39.jpg)
錦の御旗を先頭に、
黒い短い袴に筒袖の羽織、腰には刀、頭に鉢巻を巻き、
異様な和風の軍装スタイルで、
太鼓・小太鼓・笛などで軍楽を演奏しながら隊列を組んで行進する。
慶応三年( 1867 )10月14日、
時の将軍徳川慶喜は大政奉還を表明して政権を朝廷に返上するが、
薩摩藩・長州藩などの討幕派は、
朝廷に王政復古の大号令を出させることに成功し、
ついに、
幕府軍と朝廷軍は京都の近郊鳥羽・伏見で決戦を臨むことになる。
これが「 鳥羽・伏見の合戦 」です。
このとき、朝廷側の総督西園寺公望は、
檄文を発して広く勤皇の軍隊を募った、
京都の北、桂川の上流にある山国村は、
平安京遷都の用材を供給した山国杣の有ったところで、
その後も修理職山国庄として朝廷とは密接な関係で、
近世には、年貢を納めることで朝廷の経済を支えるだけでなく、
夫役の京上役、季節の若菜や粽、筍・松茸、岩魚・アマゴ・鮎などを
貢進する雑公事など物心共に深い繋がりを持っていたそうです。
今回はここまで・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
続きは次回に・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
電話かFAXで、メールでお気軽に・・
E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp
URL kyoto-estate.com
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。
↓ ↓ ↓
京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。
只今 at home Web より、より詳しい最新情報が見られます。
オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう !! 日本
http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/