庭に苗を植えて以来、実が生らず花さえ滅多に咲かなかったキンカンに、たくさんの花が咲き、小さな実も付きまじた。「やっと本来のキンカンになった」とホッとしています。
植えたのは6年ほど前。苗売場で「大きな実のキンカン」の文字を見て、大きな実を2~3個付けた高さ60㌢ほどの苗を買い、露地植えしました。
品種名は忘れましたが、ネットで調べると「ネイハキンカン」というようです。
それが、何年も花も実も付けなかった原因は、はっきりしています。
植え付ける際、肥料袋に入った粒状の肥料を、誤って掘り起こした穴や周りの土の上に、ドッとこぼしてしまったのです。多少取り除いたものの、「いずれ雨で流れてしまうだろう」と新しい土と取り換えることはしませんでした。
その後、キンカンは幹も枝も伸びず、葉の色も褪せたように。素人目にも肥料焼けを起こしたらしく、一時は今にも枯れてしまいそうになりました。
それでも3年目ぐらいから少しずつ幹が伸び、今の樹高は160㌢ほど。枝葉も広がりました。
しかし咲く花はせいぜい5輪前後。実が生ったのは2年前の一度だけで、それもわずか4個でした。
ところが今年は小枝の先に幾つもの蕾ができ、次々に開花,、その数は80輪ほどになったでしょう。
散った花の後には、2㍉前後の可愛い実が生まれています。
地質が正常に戻ってきたのでしょう。
自然落果や摘果があるので、収穫できるのはどのくらい?
20~30個は欲しいな。