楽描き水彩画「丸石で組んだ階段」
飛騨街道の宿場町だった下呂市金山町は「石の街」でもあるようです。巨石群やライトを当てると光る蛍石などがあり、石造りの建物や石積みの堤防、階段、橋などが目立ち、巧みな石工も多かっ...
楽描き水彩画「小さな橋」
筋骨巡りの街・飛騨金山町には大小の橋がたくさんあります。飛騨川に架かる大きな橋だけでなく、集落の中を流れる細い川に沿って建つ住家の出入り口には板の橋が架けられています。生活道路...
楽描き水彩画「橋を架けたような民家」
水彩画教室で出かけた岐阜県下呂市の「飛騨金山筋骨(きんこつ)巡り」のスケッチ取材を基に...
楽書き雑記「ノッポのマリーゴールドにも異変」
年明けまで庭を飾ってくれる多年草でノッポのマリーゴールドが、今年も咲いています。でも、草丈こそ例年通り2㍍ほどありますが、毎年ほとんど変化がなかった1平方㍍ぐらいの生息域が半分...
楽描き水彩画「手づくりの演奏ステージと人形」
世界の「手づくりおもちゃ館「海賊船」(愛知県日進市)で見た子どもたち手作りの傑作を二つ。ライブ演奏中のステージと正体不明の人形です。 演奏ステージはサクソホン、ギターなど...
楽描き水彩画「スケッチ取材で飛騨金山筋骨めぐりや下呂温泉合掌村へ」
水彩画教室の年に1度催す宿泊スケッチ取材で今回向かったのは、岐阜県下呂市の「飛騨金山筋骨(きんこつ)めぐり」と「下呂温泉合掌村」。全国有数の名泉に浸かり、今も色濃く残るいに...
楽描き水彩画「名古屋市民ギャラリー栄で第24回KAZEの会水彩画展」
僕が学ぶ水彩画教室の年に1度の発表展「第24回KAZEの会水彩画展」が、名古屋・栄の市民ギャラリー8階で開かれています。10月6日(日)まで。教室では年4回、県内外へ取材に...
楽描き水彩画「レトロ」
水彩画教室から出かけた北名古屋市にある「昭和日常博物館」での1枚です。館内には昭和30年代の商店街が造られ、市民から寄せられた当時の生活用品が並びレトロ感いっぱい。絵にしたのは...
楽書き雑記「ムラサキシキブ」
細い枝に並んだ淡い黄緑の粒状の実が、次第にピンクから鮮やかな赤紫に。自宅庭のムラサキシキブ(紫式部)です。源氏物語の作家・紫式部の生涯を描いたNHKの大河ドラマ「光る君へ」が放...
楽描き水彩画「突風」
名古屋・栄の新しい中日ビル7階にある屋上広場でカメラに収めた1枚を描いてみました。 屋上広場には、階段状のウッドデッキや円形の芝生広場などがあり、テレビ塔や名古屋駅のツインタ...