![楽描き水彩画「エクアドルのお面」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2a/50/cb516445bc7e8e8d5fbbcf7e2b8f3781.jpg)
楽描き水彩画「エクアドルのお面」
世界の手づくりおもちゃ館「海賊船」(愛知県日進市)でみかけたお面です。「エクアドルの皆さん」のタイトルで10数個並んでいました。南米のエクアドルといえば、開催中のパリ五輪第7日...
![楽書き雑記「公園散歩の避暑スポット」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7f/83/fca8f5cf1ba01dcdcb74b786f9bab281.jpg)
楽書き雑記「公園散歩の避暑スポット」
暑い夏の公園散歩では、よく園内の温室に飛び込みます。といっても多くの場合、温室内が冷房されているわけではなく、窓は開放してありますが、直射日光が遮られ、緑が多く花が咲き、水音までし...
![楽書き雑記「領土拡大の勢いヒロバマウンテンミント」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5e/f2/f941608c576d39edb283fa680faabcb3.jpg)
楽書き雑記「領土拡大の勢いヒロバマウンテンミント」
猛暑日が続く中で、自宅庭の一番元気な「ヒロバマウンテンミント」です。草丈70~80㌢の花茎の頭部や葉の腋に、平べったい花序に見える小さなピンク色の花弁や銀白色の咢。手間がかから...
![楽書き雑記「秋の訪れ=オミナエシとタカサゴユリ」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7b/f4/bc9fd533fd65c5ae5d768b1630cba6d0.jpg)
楽書き雑記「秋の訪れ=オミナエシとタカサゴユリ」
暑い、暑いとこぼしながらも、空の色や時おり吹く風に秋を感じるようになりました。自宅庭でも秋の七草であるオミナエシが咲き、秋のユリともいえるタカサゴユリが開いています。 多...
![楽書き雑記「フウセンカズラ」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/43/10/81414950cc44d0be56c54f0385a6df7a.jpg)
楽書き雑記「フウセンカズラ」
時おり感じるようになった風に揺れる庭のフウセンカズラ(風船葛)です。これまでフウセンカズラは買った苗で育てていましたが、今年は秋に残しておいた種で苗を育て鉢植えしてありました。...
![楽描き水彩画「シャバーニのシルバーバック」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7a/7f/933d98cf4cbd8e3485e6c86435a626eb.jpg)
楽描き水彩画「シャバーニのシルバーバック」
名古屋・東山動物園のゴリラ一家の主で、イケメンゴリラで名高い「シャバーニ」のシルバーバックです。 シルバーバックは、ゴリラの雄が大人になると背中から腰にかけての毛が銀白色にな...
![楽書き雑記「リコリス咲く」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/13/11/4761a2f2748e93e3d530c34715c49631.jpg)
楽書き雑記「リコリス咲く」
放りっぱなしの我が家の庭では、姿を見せるのは1本か2本、時には全く姿を見せない年もある花があります。ヒガンバナ科のリコリス。大変な猛暑続きの今年はどうなることかと心配していまし...
![楽書き雑記「フヨウとアリウム・ミレニアム」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/30/31/7e946234c4a07aafa2b7027881403d08.jpg)
楽書き雑記「フヨウとアリウム・ミレニアム」
久々に名古屋市農業センターを訪ねると、正門の花壇以外は長引く猛暑のせいか花数が少ない中でフヨウとアリウム・ミレニアムが足を止めてくれました。 室町時代から夏の花として鑑賞...