風の遊子(ゆうし)の楽がきノート

楽書き雑記「父母と娘たちの家族展『輝彩展~5歩目』を見てきました」


「輝彩展5歩目」と題する父母と娘たちの家族展が、名古屋市民ギャラリー栄で開かれています。昨年の4歩目を拝見、創作に対する思いや楽しさがあふれる作品に「来年も来てみたいな」と楽しみにしていました。2月4日まで。

木工細工の修理工程などを手掛ける名古屋市北区在住の大津亮次さん、美恵子さん夫婦(ともに63)と、子ども4姉妹のうち2女の真弥さんと3女の愛さん。
職人仕事のかたわら絵を描くこと楽しむ父の姿に感銘して、ジャンルは違いますが娘たちも描くことが大好きになり、5年前に家族展を始めました。

亮次さんの作品は、油彩やパステルで力強いタッチと鮮やかな色使いで表現した公園や橋などを描いた絵。作品の横には『離れて見てください』の文字も。何歩か下がってみると、なかなかの作品と見受けました。

美恵子さんは水彩画。市内の絵画クラブに所属してスケッチを楽しんでいるといい、水をうまく使って淡く描いた風景などが並んでいます。

真弥さんは「想う言葉を絵とともに描き込んでいく」作品。こちらも絵を見て言葉を読み、言葉を読んで絵を見たりしながら、楽しみました。

愛さんは「キノコとともに生きる」と題するイラスト作品。キノコと森の動物たちのくらしなどを描いています。
昨年、「自費出版を予定している」と聞き楽しみにしていましたが、今回の会場に「あおいきのこ」のペンネームで出版した「はたらきのこ」(文芸社)が置いてありました。

さらにもう一つ、今回展には他県で暮らす長女の子どもたち、父母にとっては孫である小学1年生の女の子と、小学3年生の男の子の作品も展示されています。

今年は孫の小学1年生と3年生の絵も

愛さんが自費出版した絵本

会場には見学する園児たちの姿も

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記・エッセイ・コラム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事