八幡平周辺の立ち寄りも少々。こちら蒸けの湯温泉。以前、予備知識なしでフラッと立ち寄り、内湯にのみ入って帰るという大失態をおかしたところ、今回は露天リベンジ。

写真で見たガレ場の露天はぽつんと湯船だけがあったと記憶しているのですが、中は混浴ですが男女別の脱衣所もあり、一応囲いも作られています。もしかしてここじゃないのかなぁ。他に狭いですが、男女別露天もあります。

大深温泉はまだ冬季休業中のよう。ナビで見ると位置的にはこの先にあるはずなのですが。。。

玉川温泉はノロウィルス騒ぎを起こしたとかで休業中。新玉川へ。源泉濃度が表示された湯船といい、塩ビのパイプで作られた手すりといい、頭浸浴があったりと、造りもかなり本家に似ています。湯は若干黄緑色が付いていたように見えました。飲泉は5~7倍に薄めて飲みますが、それでも歯がきしきし。源泉100%浴槽は入っているときはそうでもありませんが、上がってしばらくして乾いてくると、肌がとてもかゆくなってきます。普段はシャワーなしであがりますが、ここでは入念に洗い流してから上がりました。

玉川のノロウィルスの影響で入口で手に消毒液を吹き付けられました。

新鳩の湯はどう見ても営業しているようには見えませんでした。ていうか橋がないから営業していても行けないし。。。


写真で見たガレ場の露天はぽつんと湯船だけがあったと記憶しているのですが、中は混浴ですが男女別の脱衣所もあり、一応囲いも作られています。もしかしてここじゃないのかなぁ。他に狭いですが、男女別露天もあります。

大深温泉はまだ冬季休業中のよう。ナビで見ると位置的にはこの先にあるはずなのですが。。。

玉川温泉はノロウィルス騒ぎを起こしたとかで休業中。新玉川へ。源泉濃度が表示された湯船といい、塩ビのパイプで作られた手すりといい、頭浸浴があったりと、造りもかなり本家に似ています。湯は若干黄緑色が付いていたように見えました。飲泉は5~7倍に薄めて飲みますが、それでも歯がきしきし。源泉100%浴槽は入っているときはそうでもありませんが、上がってしばらくして乾いてくると、肌がとてもかゆくなってきます。普段はシャワーなしであがりますが、ここでは入念に洗い流してから上がりました。

玉川のノロウィルスの影響で入口で手に消毒液を吹き付けられました。

新鳩の湯はどう見ても営業しているようには見えませんでした。ていうか橋がないから営業していても行けないし。。。
