GWの続きを。乳頭温泉郷まで十数キロの看板にかなりひかれましたが、こんでそうなのでパスして、国見に向かいます。実は宿を出るきからすっかり国見モードで、愛用ケロリンタオルの使用前写真まで撮っていたのですが、あれれ。。右奥のゲート、閉まってます。。。5/15まで橋の工事で通通行止めみたいです。。。

しかたないので、滝ノ上温泉、滝峡荘へ。手作り感いっぱいのロッジ風の建物です。

湯船は木作りでとってもいい感じ。湯は白い細かい湯の花が舞っています。単純硫黄泉。備え付けの温度計では44度ちょっとでした。無味無臭に感じましたが、朝、藤七に入りすぎて嗅覚がマヒしていたのかもしれません。

続いて網張温泉、ありね山荘。スキー場に隣接したきれいな施設です。冬はスキー客でにぎわうのでしょう。

かなり広い内湯と3人サイズの露天。白い湯の花が若干。湯口に近づくなとか窓を閉めるなとか、かなり硫化水素臭がしているはずなのですが、鼻がマヒしているので、あまり硫黄臭はかんじませんでした。

途中で見た小岩井の一本桜。小岩井農場のすぐ近く。


しかたないので、滝ノ上温泉、滝峡荘へ。手作り感いっぱいのロッジ風の建物です。

湯船は木作りでとってもいい感じ。湯は白い細かい湯の花が舞っています。単純硫黄泉。備え付けの温度計では44度ちょっとでした。無味無臭に感じましたが、朝、藤七に入りすぎて嗅覚がマヒしていたのかもしれません。

続いて網張温泉、ありね山荘。スキー場に隣接したきれいな施設です。冬はスキー客でにぎわうのでしょう。

かなり広い内湯と3人サイズの露天。白い湯の花が若干。湯口に近づくなとか窓を閉めるなとか、かなり硫化水素臭がしているはずなのですが、鼻がマヒしているので、あまり硫黄臭はかんじませんでした。

途中で見た小岩井の一本桜。小岩井農場のすぐ近く。
