エコなニコニコ日記 社会企業エコフェアネットワークのブログ

厳しい時代を生き抜き、よい社会を作るために環境問題や格差問題の代替案である私の事業や参考になるだろう情報を書いています。

明日12月1日(日)の20時から 弱者男性問題研究会Xスペースを開きます!

2024-11-29 15:50:39 | Weblog

弱者男性研究会のXスペースで明後日12月1日(日)20時から「男性故の生きづらさ」で行います。男女問わずお気軽にご参加ください。どうぞよろしくお願い致します。

私は一般的にジェンダー平等で、日本は確か125カ国中で90位位の女性の社会進出などが遅れた国で、女性の男性への忍従や、非正規労働に従事せざるおえない方たちが多いや、シングルマザーの経済的な苦しさなど、女性は様々なハンディがあり、よくその点は社会で言及されます。

しかしまた別の側面として、男性も未婚男性の幸福度は先進国最下位、男性の自殺者は女性の2倍、孤独死の83.1%は男性、男性の発達障がいは女性の3倍など、男性もまた生きづらさに悩まされている方たちは多く、弱者男性は現在の日本に1500万人いるとされます。

私は両性の違いを尊び、必ずしも今までのジェンダー観にしばられずに、実態に合った支え合いができれば厳しい時代を乗り越えて生きやすくなると思います。

フェミニストの方も男らしい方も弱者男性で生きづらさに悩んでいる方も保守的な女性の方も、お気軽に参加してあるべきあり方を話し合い模索していきましょう。よろしくお願い致します。
コメント

11月24日の生きづらさを抱えた方たちが集まり助け合う、弱者男性研究会のリアル会の報告について!

2024-11-28 19:28:38 | Weblog


24日(日)の午前10時から昼12時まで高円寺駅側のデニーズで行いました。
私を含めて7人の方たちで、交流していろいろ話し合いました。

各自の簡単な自己紹介や、こちらの弱者男性研究会の活動の趣旨や、活動の課題を自由に話し合いました。そして各人の方たちの悩み事を聞きその場ではあまりアドバイスはできなくても、各自が後日何かできないか試行錯誤したりしています。

悩み事は、将来の独居老人の可能性への心配や、働く中で職場や会社との折り合いの悩み、進路のあり方についてや、ピアサポート活動の経済効率性の課題や相談の仕事の就職の難しさについてなどでした。
多くの悩み事の共通の課題として「障がい者の雇用と課題を深める」という提案を受けて、学んで考えて試していきたいです。

また独居老人で孤独死しないための、すでに建設する可能性を模索する会社さんと連携した、現実性のある格安のシェアハウスを作ることの案の提案もしました。
その後は各自の方たちの関心に基づく、弱者男性の経済資本や文化資本やコミュ力など、話し合いました。

次回は12月1日(日)20時からXスペースで交流会、
12月8日(日)午前10時から昼12時までリアルお茶会 高円寺駅側のデニーズです。
よかったら、可能ならばムリなく参加してもらって交流して厳しい時代を生きぬき元気になりましょう!また改めてイベントを告知します。
どうぞよろしくお願い致します😃
コメント

11月24日(日)に高円寺で生きづらさに悩む方たちが集まり助け合うリアルのお茶会を開きます!

2024-11-18 19:06:21 | Weblog


非正規雇用、孤独、婚活の難しさ、経済や心の貧しさ、病気、就労の難しさ、独居老人、認知症の早まり、孤独死...etc。

これからの時代は、90年代からの政府や経団連らによる経済政策の新自由主義による、労働規制の緩和、中途正社員雇用の少なさ、所得税の減税、必要な金融課税ができていないことで、再分配もあまりない深刻な格差社会になり、生きにくさに悩む方たちも多いと思います。

そこで弱者男性研究会は、男性に限らず様々な方たちが集まり交流したり協力して、できたら各人の悩みの解決を図るピアサポートや、各自の方たちが自分らしくイキイキと幸せに生きていくために、こちらの活動をどうしたいか、どうしていくべきか話し合い、こころを暖め合いましょう。

11月24日(日)午前10時から昼12時まで。
遅刻、早退 自由
参加費 無料

東京都杉並区高円寺北2-5-1 JR東日本ホテルメッツ高円寺2階

宗教、ネットワークビジネス、ビジネスの勧誘は禁止です。

申し込み先
nobu1980@gmail.com
09039639265
小林史晃(弱者男性研究会メンバー)
お名前と当日に連絡がつく携帯番号かメールアドレスを教えてください。

どなたでもお気軽にご参加ください。
どうぞよろしくお願い致します😃
コメント

明日11日Xのスペースでのイベント 弱者男性  孤独と生きづらさについて。

2024-11-10 10:55:21 | Weblog


急で申し訳ありませんが、明日11日(月)20時から1時間か2時間、X(旧Twitter)のこちらのスペースでインターネットでのイベントをやります。

議題は「弱者男性問題 孤独と生きづらさ」についてです。語り合い心を暖めましょう!

無料で下記のリンクから男性に限らず女性でもどなたも参加できますので、よかったら皆様お気軽にご参加ください。
途中の入室や退出は自由です。
どうぞよろしくお願い致します。

イベントアドレス
コメント

明日9日(土)に立川で生きづらさを抱えた方たちが集まり助け合うための活動について、話し合うミーティングを開きます!

2024-11-08 19:14:49 | Weblog

私たちは弱者男性問題研究会を作り、今まで学び合う中で現代の格差社会では、より孤独や貧困や病や就労などに悩み課題を持っている、いわゆる弱者男性や困難さを抱える女性の方も多いと考えています。

そこでそういった問題を主体者市民として、政治や行政や大企業のリーダーなどに解決を図ってもらうばかりより、市民が社会や各人の問題を協力して主体的に解決を図る様な活動をしていきます。

様々な悩み事を共有して、この活動をどうしていきたいかどうしていくべきか話し合いたいです。

どなたでもお気軽にご参加ください。
どうぞよろしくお願い致します。

11月9日(土)午前10時から昼の12時まで。
参加費は無料。
場所はJR中央線立川駅南口側
ベローチェ立川南口駅前店

参加申し込み先
nobu1980@gmail.com
09039639265
小林史晃(弱者男性問題研究会メンバー)
コメント

かつての志高きサムライの様な、自分自身を鍛える道徳教育をする必要性について!

2024-10-23 17:56:36 | Weblog


私は一庶民ですが、二十代後半に陽明学者の安岡正篤による、一灯照隅に象徴される救世の志についての本を読んで、深い感銘を受けました。
それから昔から日本で1500年以上学び続けられてきた、孔子の始めた儒教による論語の教えを指針にしています。
孔子は、
仁(人に思いやりを持つこと)
義(正しいなすべきことを行うこと)
礼(礼儀を大切にすること)
智(真実から是非を判断すること)
信(誠実で、人から信用される様な人間になること)
の大切さを説き実践しました。

要約すると孔子は弟子の子路に「志とは、老人には安心されるように、友達には信じられるように、若者には慕われるようになること。」と伝えた教えに表れていると思います。

そして江戸時代の晩期に後の幕末の志士を大勢育てた、朱子学や陽明学の儒学者の佐藤一斎の本の言志四録の名言にあります。
「長い人生のうちには、暗い夜道を歩くようなこともあるが、一つの提灯(みずからの強い志)を掲げていけば、いかに暗くても心配することはない。その一灯を信じて歩め。」

私は佐藤一斎のいう志は、己の人間性を磨き君子(徳が才よりも優る人)になることや、朱子学の主君への忠誠の心以外にもあると思います。
それは「高い志を持った人、または国家や社会のために自分の身をかえりみず力をつくそうとする人」を意味している面も大きいと考えます。

また私は佐藤一斎の弟子の陽明学者で幕末の志士の佐久間象山がいった「東洋の道徳、西洋の芸術(技術)の一致」が必要と考えます。

私は現代社会の惨状は、明治時代からの技術の知識の偏差値教育ばかりをして、戦後教育が人文科学の倫理教育を軽視して実質ほとんどしてこなかった結果と思います。
私は仁の思いやりや志を忘れて、自然科学や社会科学の近代合理主義ばかりの、エゴイズムの強い競争社会になって、こんなに生きづらい社会になってしまったと憂慮します。

私は和魂洋才で、道徳の東洋哲学と近代合理主義的な技術や才能の西洋哲学を両方を、なるべくしっかり両立させて持ち生きたいと思います。
[現代語抄訳]言志四録

コメント (2)

私は昔の特に高校時代のトラウマに苛まれて苦しんでいたら、ウェルビーイングの教えに深く救われました!

2024-10-14 13:45:52 | Weblog


私は今夜に孤独で、様々な過去への後悔や否定感や、他者への怒りや自己嫌悪のトラウマに、鬱状態になりかけていました。

しかし幸福学にある、マインドフルネスの意味である「今ここに存在すること」「あるがままの受容」や、「他者への寛容」や「自己へのゆるし」に、重要な指針をもらい気持ちがすごく楽になりました。

私はこれからは今まで以上にウェルビーイング(幸福学)の学びを大切にして生きていきます。
コメント

私は目先のお金を稼ぐことばかりだけではなく、自分が作ってきた[天職]を通じても、仕事にしていきたいと考え直しました!

2024-10-14 13:33:25 | Weblog



私は進路に迷いまた疲れがひどく休んでいたら、重い鬱状態になってしまいました。
しかし幸福学(ウェルビーイング)を、久しぶりに読み返して、
勝ち組負け組みたいな(地位やお金や名誉の地位財の競争)より、小さくても自分らしく、ある意味でオタクでいい自己実現や天職(自分がやりたい、社会や人が必要としている、自分の強みを活かせるの3点が重なるあり方)を追う大切さ、
楽観主義や希望の重要さ、
仕事の定義とはお金を稼ぐあり方だけではなく、家事や趣味活動や市民活動や学習なども含まれる、
うまくいかない自分自身への優しさ(セルフコンパッション)の大切さを、
学び直して、重要な部所から軽視されがちな自分のあり方への肯定感を取り戻して、かなり回復できました!
コメント

SNSでの他人のリア充なあり方に比較してしまい、落ち込まないために!

2024-09-30 10:44:56 | Weblog

私は今まで、SNSで他人の活躍に比較してしまい落ち込むことを、あまり体験として知りませんでした。
しかし今朝にいろいろな人たちの投稿を読み、今の自分と比べてしまいへこみました。

しかし人間は、近年に行動遺伝学でも明らかになる様に、育った境遇も遺伝子も能力も努力できるかの素質も環境も機会も応援も一人一人で異なります。
脳科学で後天的に運動や勉強で、賢さやコミュニケーション力やメンタルの安定などは、鍛えられることが明らかになっていますが。
自分が置いた置かれた状況で、自分のやれることをやるしかないと思いました。

私は比べるなら他人ではなく、なるべくは昨日の自分や理想の自分と比較や競争したいと考えます。
コメント

失敗から立ち直り小さくても自分らしく、人間としての成功である己の天分を発揮することを、目指す名言達です!

2024-09-21 17:49:33 | Weblog



黒人初のメジャーリーガーのジャッキー・ロビンソンの名言。
「成功の反対とは失敗ではない。うまくいかないことを恐れて挑戦しないことだ!」

ユニクロの経営者である柳井正の名言を著書「一勝九敗」より引用。
「失敗を恐れてはいけない。
失敗にこそ
成功の芽は潜んでいる。」

考え過ぎで迷いがちな自分に響いたある起業家の名言。
「成功とは百の名論卓説より、一の凡策の着実な実行である。
順境で悲観し、逆境にて楽観する。」

イギリス首相のウィストン チャーチルの名言。
「成功とは、失敗を重ねても、やる気を失わないでいられる才能である。」
コメント