エコなニコニコ日記 社会企業エコフェアネットワークのブログ

厳しい時代を生き抜き、よい社会を作るために環境問題や格差問題の代替案である私の事業や参考になるだろう情報を書いています。

私にとってのヒーリングの、幸せの50の習慣の本です。

2023-03-29 17:07:00 | Weblog



私はこちらの幸せの50の習慣を最近じっくり読み込んでいます。
するとなぜか溜まった疲れを忘れて、なにか自分の人生を肯定できて、再び前向きな気分になれます。
皆様にもお勧めします。

本「なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣」
著 前野マドカ、前野隆司 より引用。


科学が明かした「幸せ体質」になる50の習慣

●いつもと違う習慣で楽しみを見つける習慣
1. 小さなことに声をあげて笑う
2.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く
3.きれいな植物やかわいい動物と触れ合う
4.一杯のお茶をじっくりと味わう
5.頭をからっぽにして、散歩やジョギングをする
6.スマホとテレビから少し離れてみる
7.お気に入りの音楽を聴く
8.7〜8時間の質のいい睡眠をとる
9.誰かのために小さな親切をする
10.自分のためよりも、人のためにお金を使ってみる
11.なんでもないことを「満喫」する
12.自分だけの“オリジナル作品”をつくってみる
13.あえて、いつもと違うことをしてみる
14.誰かと、またはひとりでハグをする
15.「やってみたかったこと」をやってみる
16.「最後のひと月」であるかのように過ごす

●人とのつながりで温かさを感じる習慣
17.会いたい人に連絡してみる
18.「ありがとう」を記録する
19.自分と違うタイプの友達を持つ
20.人のいいところをうわさする
21.なんでもいいからグループ活動に参加する
22.嫌いな人にうそでも同情してみる
23.周りの人を信じて「期待」する
24.悩んでいる友達の話を聞いてあげる
25.いつもの店員さんにひと言かけてみる
26.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く

●合格点を下げてラクになる習慣
27.小さくて、できそうな目標を立てる
28.「やらねばならないこと」をやめてみる
29.結果は気にせず、その過程を楽しむ
30.100%を目指さず、70%くらいでよしとする
31.迷ったときは「これでいっか」と妥協してみる
32.「没頭」できる仕事をする
33.こだわりすぎず「適度」にこなす
34.ネガティブなことをポジティブにとらえてみる

●自分の素直な気持ちを受け止める習慣
35.今日あった「いいこと」を3つ書き出す
36.ほほえんでしまうようなことを思い出す
37.「自分の持っているもの」を数える
38.子どもの頃にワクワクしたことを思い出す
39.人生のターニングポイントを振り返る
40.前向きにやろうと思うことを3つ挙げる
41.素直になれていないことを並べる
42.今日あった「いいこと」「悪いこと」を書き出す
43.わからないことは「わからない」と受け入れる
44.イライラ・もやもやしている自分を受け入れる
45.どんなに小さなことでも「夢」を3つ挙げる
46.いちばん大切にしている「価値」を探る
47.目の前の「やるべきこと」をはっきりさせる
48.自分にとって「最高の未来」をイメージする
49.楽しかった日々を再現して味わう
50.ポジティブな思い込みをする

幸福学研究者が実践する「噂話」の習慣と効果 | @Living アットリビング

幸福学研究者が実践する「噂話」の習慣と効果 | @Living アットリビング

「幸福学」とは幸福について研究し科学的に解明する学問のこと。日本における第一人者である慶應義塾大学の教授、前野隆司さんと前野マドカさんが導き出した「幸せになるた...

@Living アットリビング





コメント

2009年にハーバード大学医学大学院の准教授である精神科医により出版された本[脳を鍛えるには運動しかない! ]は、現代の脳科学ブームを引き起こした[革命]的な一冊です!

2023-03-26 11:17:00 | Weblog




身体を動かす運動がいかに脳を成長させて、学力アップ、ストレス対策、不安、うつ、依存症、ADHD(発達障害)、加齢、鍛錬に有効か、脳科学で近年に明らかになってきています。

かつての科学では、脳は生まれてから成長はしないものとされていました。
しかし21世紀寸前に、以前から存在は確認されていたBDNF(脳由来神経栄養因子)が、身体を動かす運動によって新たに脳内に作り出されて、それがニューロンと呼ばれる神経細胞を増やして、シナプス(脳細胞)の結合をより促すことが次第にわかってきました。

すると脳で感情コントロールや理性を司るセロトニンや、やる気を出すドーパミンが、脳内でより多く放出されて、闘争逃走本能を担うノルアドレナリンの不安になる衝動を制御してくれます。
そのため一例には逃げ癖が改善できると思います。

その他にも脳が鍛えられて、学力向上や、ストレスに強くなり、不安障害が改善されて、ウツにも抑鬱効果があり、依存症も制御できて、ADHDの個性も適切に活かしやすくなり、高齢化による病気や認知症の対策や、心身や脳共に鍛えられていきます。

私はこちらの本を読んでから、なかなか運動ができていませんでしたが、今日久しぶりに朝散歩したら、すごく気分が晴れてすがすがしくなれました。
私もこれから適切な運動量である、毎朝15分から30分の散歩や、週2、3日の変化があるジョギングの有酸素運動や、筋トレをできる範囲でやっていくつもりです。

自分の不安から来る逃げ癖や抑うつやストレス対策に、いかに効果があるか試してみようと何か楽しみです。

また精神科医でベストセラー作家のYouTuberの樺沢紫苑先生が、こちらの本「脳を鍛えるには運動しかない!」を、36分かけて丁寧に解説したYoutube動画の脳を鍛えるには運動しかない!【精神科医・樺沢紫苑】でも、本の中身や樺沢先生の分析や評価がわかり、大変に勉強になります。

健康や頭が良くなりたいや不安やウツや依存症や加齢に悩んでいる方は、こちらの本は350ページあるかなり厚い本ですが、読んで運動を習慣にすることを強くお勧め致します。
コメント

こちらの名言達が絶対の真理かはわかりませんが、今の私には深く響いた言葉達です。

2023-03-20 16:35:00 | Weblog



俳優の三國連太郎の言葉。

「自分が正しいと思う方向に向かって
正々堂々と歩く、死ぬまで歩ける。
その人生さえ構築できれば、
自分自身の中で
精神的に敗北することはない。」

篤農家の石川理紀之助の言葉。

「井戸を掘るなら
水の沸くまで掘れ。」

俳優の高倉健の言葉。

「いい風に吹かれたいですよ。
きつい風にばかり
吹かれていると、
人に優しくなれないんです。」

歌手、俳優、演出家の美輪明宏の言葉。

「他人と自分を比べて
優越感や劣等感を持つのは
くだらない他人志向。
大切なのは自己志向。
自分が満足して
自分が納得すればいい。」

コメント

引きこもりみたいな逃げ癖に悩み、一時は東京に帰ろうと決めた私に、安岡正篤の本に藤野で志を追えと熱い薫陶をもらいました!

2023-03-16 10:51:00 | Weblog


私は最近は逃げ癖が酷くて外には出ていますが、不安を感じる社会的な用事にはことごとく逃げ続けてしまい、ある意味で引きこもりみたいになっています。
この様な状況ならいっそ東京に帰ろうかと、一旦は決断した私です。
しかしなぜか失望からか自棄的に大量のお酒に飲んだくれてしまった翌朝に、教育者の安岡正篤の本を改めて読み直しました。
そして自然の多い地域活性化が盛んな藤野に住み続けて、なるべく働きながら救世の志を追おうと決断を変えました。
また私はまずは行政やNPOが行う若者サポートステーションに通い、社会との接点を持ちそちらの社会的活動に積極的に参加して、自分の逃げ癖に向き合っていきます。
また脳科学的に正しい、身体を動かす運動や静かに瞑想や、7,8時間の睡眠を取ったり抗不安薬を飲んだりして、不安症である逃げ癖の解決を図ります。

この度に私がすごく感銘を受けた、安岡正篤の本の一節です。
「古賀穀堂の[自警]の文章の現代語訳。
人生航路において辱めを受けたり、運命に恵まれなかったり、因果に支配されても、総て天命と受けとめよ。食う物、衣る物のない貧乏生活であっても、楽しみをその中に見出せ。宇宙を包み、天地を動かず壮志だけは暫くも忘れない。」
コメント

日本初の「科学的に正しい"遊び方"の教科書」(勤勉すぎる現代日本や日本人に、精神科医が脳科学などを基に異論を提唱する、良い遊びのあり方や実践法を提示して、効果的な生き方を考えさせられる本です!)

2023-03-04 17:36:00 | Weblog



精神科医が、勤勉で遊び下手でリラックス下手からメンタルなどの病気になりやすい真面目すぎる日本人に、脳科学の理論や自身の体験から上手な遊び方を教えてくれている本です。

私は勤勉を美徳にするのは賛成ですが、働き過ぎで人生を楽しむことを悪としがちな傾向には、その遊び下手がうつの原因になったりする現代日本に、問題意識を感じています。またこちらの本ではもっと遊びを取り入れて、バリバリ働ける様になるとも書いてあります。

私は週4日働き、1日社会問題解決のボランティア、1日学習、1日休息、遊び、リラックスが今の時代に必要なあり方かと考えています。

しかし私は頑張り過ぎてメンヘラでうつ病の傾向がある様に、休み方や遊び方が下手なんです。

また今の時代はインターネットでのアウトプットがやりやすく、こちらの本でもその有効性や、それが収入になる可能性も指摘されています。

またこちらの本は良い遊びと悪い遊びに分類されていて、私は良い遊びである運動や読書や料理や人との交流やインターネットや音楽鑑賞や映画などを趣味にしたいと思います。

私は結論的には私なりに週末楽しんできた趣味もあり、そこをベースにしてこちらの本の遊びの方法も試してみようと判断しました。




コメント