エコなニコニコ日記 社会企業エコフェアネットワークのブログ

厳しい時代を生き抜き、よい社会を作るために環境問題や格差問題の代替案である私の事業や参考になるだろう情報を書いています。

エコの勉強会と、エコツアー実施しました。

2008-06-15 15:33:19 | Weblog
昨日、横浜エコアクションというコミュニティでオフ会を開きました。
その内容は、環境問題について、グローバル経済の矛盾や、エコライフは実は経済的にも得になることや、森林の里山管理の必要性などです。

お互いの交流を心掛け、いろいろ学びあえたと思いますし、ふるさと村を散策するのは、天気も晴れていたので、気持ちよかったです。

今度、「働くこと」についてのしゃべり場のような話し合う会と勉強会を合わせた形で、パーティーを開きます。
細かいことは今詰めています。
今後、上記のコミュと、「仲間をつくり、よりよい仕事につく」のコミュでもイベント告知します。
よかったら、お気軽に来てください。
よろしくお願いします。
コメント

農地確保へ向けて

2008-06-15 14:39:40 | Weblog
行政の農政科に、面談で農地紹介について話してきました。

借りるのではなく、市民菜園を自分で始めるのは、農家資格や社会福祉法人でないと、難しいようです。
また農家の手伝いとして、始める方法もありますが、農家の紹介はしてくれないようでした。

しかし、市民菜園をやっている業者は紹介してくれました。
ここで市民菜園を借りようかと思っています。
ドミタス
その後、センター南の街を歩き、ここは本当に住民が参加したまちづくりをしている地域で、住みやすそうなところだと改めて実感しました。

ここでは緑の街というNPOがリーフという地域通貨を発行し、かなりの
店や団体で使われています。
コメント

友人にワーカーズの仕事紹介しました。

2008-06-15 14:36:51 | Weblog
以前から仲良くしてもらっている人に、新横浜で会いました。

そこでいろいろな話をしていて、悪戦苦闘しながらも、道を探している感じが伝わってきました。

その後、関内にあるワーカーズコレクティブ協会に一緒に行き、そこのスタッフの方に親切に対応してもらい、仕事紹介に近いところまで行きました。

ここは若者サポートステーションと共同して、若者の就職を応援しています。


その後、一新塾行って、アサザ基金という12万人が参加した市民事業を行っている飯島博さんの講義を受けました。
自分がリーダーというより、関係団体の調整役のようになり、関係団体の創造性を活かす大切さを盛んに言っていました。
また物語の重要さも、述べていました。
コメント