エコなニコニコ日記 社会企業エコフェアネットワークのブログ

厳しい時代を生き抜き、よい社会を作るために環境問題や格差問題の代替案である私の事業や参考になるだろう情報を書いています。

Youtubeで動画を録画配信!8月13日(土)無料「里山資本主義」学習会(人間復興の経済を求めて)

2016-08-07 12:16:07 | 勉強会


皆様も持続可能なもっと人間らしい、皆が幸せになれる生き方や働き方や社会を、学び考えて一緒に作りませんか?

現在のアベノミクスにより、金融立国を目指し、金融緩和と国債の発行でマネー資本主義を加速して、確かに一時は株価の高騰、円高の改善はありましたが、実際は大企業と投資家ばかりが栄え、一般の庶民にはほとんど恩恵は降りてきていません。

また最近は株価が低迷して、EUからのイギリスの離脱による危うさ、厚生労働省の年金資金5兆円を投機でスッてしまったことや、前途が危惧される昨今です。

また今の日本は、1000兆円の借金、少子高齢化、超高齢社会の到来、格差社会、原発再稼働、温暖化、TPP,地方の衰退、9条を含む憲法改正の可能性など、前途は暗澹たる状況です。

私はつきつめて言えば、相変わらず日本はアメリカの主にグローバルスタンダードの元であるウォール街の資本家の論理を、鵜呑みにして従属しているからだと思います。

いい意味でも悪い意味でも共産主義、社会主義の国家が実質的に消滅した結果、現在の世界はタックスヘブンに代表される様に、「グローバル企業、金融資本家が栄えて、国、市民滅ぶ。」の様な事態になっているかと思います。

そこからテロ、南北問題、人口爆発、極右政党の台頭、排外主義、自公政権やトランプなどの大衆迎合に見せかけた国家主義政党の蔓延などが、これからの社会へ影を落としています。

そこで求められる代替案として、持続可能な公正な人間復興の経済を求めています。

具体的には北欧のような社会民主主義、アメリカの大統領候補だったサンダースさんが言っているあり方に近いです。

具体的にはアベノミクスの様な金融操作ばかりではなく、実体経済の成長や改善、金融富裕層への課税と分配、それによる内需の拡大を図る政策です。

さらに具体的には環境、IT、農業、福祉、教育、プラスアルファとして金融による新産業の勃興を図り、今までの中央集権型から分散ネットワーク型社会への移行を図ります。

そのあり方の一つとして、ご当地電力(電力自由化や発送電分離による、自然エネルギーによる地域の活性化の可能性は、かなり強くあります。)、里山資本主義、ダウンシフター、半農半Xや、地方創生などによる、地域からの受益者市民から主体的市民への意識の転換による、身近から、あるべき21世紀のイノベーションを、主に市民による協働で作る動きは、もう始まっていて、静かに広がっています。

ぜひ皆様、この勉強会に参加して、いろいろ自由に話し合いながら、「Innovate local connect global」(地域から革新して、ネットなどで世界に繋がる。)で、新しい持続可能な人間復興の経済、社会を共々作っていきましょう!

当日は勉強会の途中でワークショップもします。

「あなたは自分らしく生きていますか?」
「自分らしさを活かせていますか?」

各人の方達の得意なこと、好きなことを社会に活かすための気付きを得る機会となるワークを行います。
「自分の使命を世に活かす」きっかけとなる時間を共有出来ることを楽しみにしています。

ワークショップは9/22のダウンシフター(経済成長より減速して自分らしく生きる生き方)の髙坂勝さんとの東京の新宿でのイベントでも行う予定です。

今回のワークから更に踏み込んだ内容となりますので、こちらもご都合宜しければご参加くださいませ。

8月13日(土)。
13時から15時まで 講演とワークショップと質疑応答。
15時から16時まで。交流会。(任意)

参加費無料。

申し込み。
nobu1980@gmail.com
090-3963-9265
小林まで。

主催。
富士河口湖エコ研究会。

共催。
社会企業エコフェアネットワーク。
http://eco-fair.net/
猫の手クラブ発足準備会。

学習会と質疑応答の模様をインターネットで後日に無料で録画配信します。
(ワークショップは個人情報を含むので動画では流しません。)

会場の住所。
富士河口湖町中央公民館、視聴覚室。
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1747
0555-72-0001
河口湖から徒歩約20分。
富士急行線河口湖駅から徒歩25分。
高速バス 新宿や渋谷や東京駅から片道約1800円 約2時間。」
コメント (2)

心理学に基づき、誰もが幸せになれうる学びの動画や本があります!

2016-08-07 11:35:08 | 生き方

私が先日に購入した、ananに載っていた慶応の大学院教授の先生が、心理学的に幸せのあり方について分析したこちらの本は、私は人生で最も大切な本の一冊(学び)になる位素晴らしいと思いました!

またこちらの動画は無料です。

本をわざわざ読まなくても、この動画で概要は大体わかり、皆様に強くお勧めいたします。

幸せは一般的には地位財(お金、物、地位)と定義されることが多いですが、それは7万5千ドル(1000万円位)の収入までは生活満足度は高まり、ある程度は相関性があります。

しかしそれは現代社会のfoucusing illusion(追ってもつかめない幻想を追い続けている)問題だとし、またそれらは短期的な幸福感になり、長続きはしないとあります。

またこれらと、他に非地位財である環境や健康の要素もありながら、
もっと大事なことは、同じく非地位財の心的な四つの因子(幸せの四つのクローバー)
やってみよう!(自己実現と成長)
ありがとう!(つながりと感謝)
なんとかなる!(前向きさと楽観)
あなたらしく!(独立とマイペース)
であると言及しています。

それ以外にも客観的に幸せについて多面的に分析されていて、これからの持続可能な人も幸福になれる社会や経済のあり方の指標が多くあると思います。




コメント