千一夜第2章第343夜 錦帯橋・吉香公園ちょっと寄り道

2011-04-13 22:06:39 | 旅・観光

2011.4.13(水)


今日は仕事で岩国市内に行ったので、桜シーズンでもありちょっと寄り道、錦帯橋と吉香公園に寄ってみた。春爛漫で心地よい風も吹いている。生憎桜は満開を通り過ぎて散り始めていた。山の頂上にある岩国城も堂々と見える。

   
色々な角度から見た錦帯橋。


錦帯橋を西に渡りきった所から吉香公園となる。吉川藩の城下町である。城下町全体が公園になっており、国指定重要文化財や天然記念物のシロヘビ、美術館などが点在している。

     

    

     

     
吉香公園百景。

  帰り際に小腹が空いたので、岩国名物レンコンコロッケなるものを買って食すが、コロッケの上にレンコンの天ぷらが乗っているだけのものだった。でも錦帯橋、吉香公園を一回りして来たので美味しく頂きました。

【4月13日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・1993年新日鉄波止場、03:00~17:00、中潮、釣果=アイナメ1・キス1・アナゴ12
・2006年第1埠頭東側、夜、大潮、釣果=2人でメバル12

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第331夜 ちょっと一服

2011-03-25 22:02:10 | 旅・観光

2011.3.25(金)

      
昨日、「獺祭」という有名な日本酒が造られている周東町獺越という所へ所用で行った。
ものの序でにちょっと製造元へ寄り道。美味いんだなあこれが。私も愛飲している銘柄であるが、やはり良い酒は水が良くて寒い所で造られるんだと実感した。

  
帰り道はちょっとコースを変えて山間部の県道を走ってみる。梅満開の東川沿いに走る県道であるが、川を覗いて見るといかにもアユやマスが居そうな川である。何時か渓流釣りに来て見たい。

  
ここは平野部であるが、住宅地の中に湿地帯がある変な所。足を踏み入れるとズブズブと嵌まり込んでしまいそうだ。写真の植物の名前は知らないが、蟷螂の卵を大きくしたようなモコモコしたものが先っぽに付いている。この植物が湿地帯一杯に群生している。何とも奇妙な風景である。

決して暇な訳じゃあありません。年度末を迎えて多忙を極めていますが、日々、多少は遊び心も必要ではないでしょうか。

【3月25日過去の釣行記録】
・2006年第2埠頭東側、07:00~16:00、若潮、釣果=カレイ13・アイナメ1・イイダコ1
・2007年第2埠頭南端、06:30~13:00、小潮、釣果=カレイ4・アイナメ2・ソイ1
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、18:10~23:15、小潮、釣果=メバル35

【この日の釣り情報】
・2006年第1埠頭南端西側、07:00~16:00、若潮、釣果=カレイ4
・2006年笠戸寺崎、19:30~23:00、若潮、釣果=メバル2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第326夜 八代のツル

2011-03-17 22:02:20 | 旅・観光

2011.3.17(木)


(携帯電話のカメラで撮ったのでツルの姿が解るかな?)

今日は所用があり周南市八代に行った。ツルの飛来地で有名な所であるが、私は近くに住んでいても初めての地である。今日は寒い一日で、積もるほどではないが朝から雪が舞っている。ツルが居る場所は農地が綺麗に整備されている。

まずは案内所兼資料館のような建物に入る。1週間前までは11羽居たようだが、今日現在8羽のナベヅルが居ると表示されていた。案内所の職員にどの辺りにツルが居るのか聞いてみると、ここから3~4百メートル先のツルの監視所の前方に居るのだそうだ。監視所までは徒歩で行ってくださいと言われる。雪は降るし風も強いので行くのを躊躇したが、今度また何時来れるか解らないので思いきって行ってみることにした。

案内所には監視カメラの映像がモニターTVに映し出されていた。その方向を見るとツルらしきものがうごめいている。設置してある双眼鏡で覗いて見ると4羽のナベヅルがいた。まだ幼鳥らしく体毛が茶色である。親ヅルの姿は見当たらない。ちょっと遠すぎて良く見えないが、地元の小学生の『つる日記』なるものを読んでみると、1羽1羽名前が付いているようだが、私には区別が付かない。

ナベヅルは10月下旬頃飛来し3月には北帰行するそうだ。そうすると今年はこれが見納めになるのかも知れない。昭和50年頃は100羽以上のナベヅルが飛来していたようだが、近年では数が激減していて、保護ツルを放したり、鹿児島県出水市から移送してきたり、ツルのデコイを作成したりの懸命な召致努力をしているようだ。それだけ環境が悪化しているということだろうか。

僅かではあるがツル募金をして帰る。

【3月17日過去の釣行記録】
・2007年第2埠頭東側、06:30~16:40、中潮、釣果=カレイ9・アイナメ1

【この日の釣り情報】
・2007年華西防波堤、18:30~23:00、中潮、釣果=メバル9

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第316夜 マジカル・ミステリー・ツアー

2011-02-28 23:04:49 | 旅・観光

2011.2.28(月)

昨日日曜日は今にも降り出しそうな天気だったので釣行は止めにした。潮の状態からして午後からの釣行予定だったが、案の定夕方から降りだした。過去の釣行記録からして、こんな天気の日はカレイは釣れない確率の方が高い。


今日も午前中は雨だったが、午後からは晴れてきた。仕事でちょっと山側に用事があったのだが、以前からこの道路の先が気になっていた。ちょっと行ける所まで行ってみようと思い、昼尚暗き道を恐る恐る進んでみる。勿論対向車なんて来ない。これでも立派な県道である。


20分くらい徐行で進むとやっと人家がある里に出た。道路脇の小川の中にはコンクリートで段が付けられている。この小川の先は小さな滝になっているのだが、水の流れを緩くするためなのか、魚が上りやすくしてあるのか良く解らない。


少し開けた場所に出たと思ったらこの看板。NTTドコモの看板だと思うがこんなの初めて見た。私の携帯は他社のものだが、取り出して見てみるとアンテナは立派に立っていた。やはりNTTが一番電波事情が悪いのかも知れない。


この看板を過ぎるとまた山道に入る。今度は大きな背の高い木がアーチ型に倒れている。更にこの先は、道路の両サイドのこの背の高い木が無数に折れ曲がっていた。そして急勾配になったところを昇って行くと、な、な、何と、道路が終わっていた。つまり、舗装された道路が終わってその先は崖になっていた。アンビリーバブルである。普通、通行止めとか工事中になっているんじゃないの?カーブで急勾配だからスピードは出せないが・・・。こんな場所が日本にあるなんて思わなかった。

結局、30分程度の私のマジカル・ミステリー・ツアーは終了した。仕方なく元来た道を引き返して行ったのでした。

【2月28日過去の釣行記録】
・1998年笠戸~野島、06:00~11:00、船釣り、大潮、大時化、釣果=メバル1
・2008年櫛ヶ浜港新防波堤、19:00~22:20、小潮、釣果=メバル3
・2009年華西防波堤、18:50~22:40、中潮、釣果=メバル9
・2010年第2埠頭東側、06:15~11:00、大潮、釣果=ボウズ

【この日の釣り情報】
・1993年新日鉄波止場、06:30~13:30、小潮、釣果=カレイ1・アイナメ1・タコ1
・2009年笠戸日振沖、昼、中潮、釣果=カレイ14

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第228夜 須金フルーツ農園

2010-09-19 23:09:39 | 旅・観光

2010.9.19(日)


(3連休中日、梨、ブドウもぎ、須金にて)

3連休の中日は家族サービスとなった。

午前中は末娘が学校に行ったので、娘が帰宅後、4人と1匹で須金のフルーツ農園に梨、ブドウもぎに行った。新しい道路が出来ていたのだが、GPSにはまだ道路が写らず道の無い地図上を走った。農園まで自宅から40分だから、毎日の通勤と同じ時間である。

フルーツ農園には多くの農園があり何処へ行こうか迷うが、摂りあえず道端から一番近い農園へ入った。ここでは少し離れた場所にあるブドウ畑に入り、ピオーネや巨砲、名前が覚えられないブドウを一籠もいだ。キロ@1,200円弱だったが、ピオーネで2房が1キロだった。

次に梨もぎだが、違う農園に行ってみようということになり場所移動、車で山道を少し登った所の農園に入る。ここでは梨3個が450円だったかな。これも1籠もいだ。農園に入ってもぐ人は意外に少なかったが、料金所は観光客でごった返している。農園に入らずに梨やブドウを買っていく人の方が多いということだ。暑いのでその方が正解ではあるが、我が家は直にもぎたがる者が多いので農園に入ることになる。

一つ注意しておくが、農園に入園するのに有料の所と無料の所がある。有料の所は梨食べ放題、お土産1袋と書いてあったが、食べても精々梨1個だろう。大人数だと無料の所の方が格安になる。入場料分だけでもかなり購入できるからだ。

往復3時間程度の家族サービスだが暑くて疲れる。おまけに短パンにサンダル履きだったので足を蚊に食われるやら、石に躓くやらで満身創痍である。

【9月19日過去の釣行記録】
・2007年粭島港、18:50~20:20、小潮、釣果=アオリイカボウズ
・2009年笠佐島周辺、船釣り、06:00~14:20、大潮、釣果=チダイ10・ヒラアジ10

【この日の釣り情報】
・2007年日石前防波堤、21:30~01:00、小潮、釣果=イイダコ1・アオリイカ2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第157夜 阿蘇山中岳にて

2010-05-22 19:29:03 | 旅・観光

2010.5.22(土)

GWの5月3日、熊本城を後にして阿蘇へ向う。

熊本市内から阿蘇へ向う道路は大渋滞しており3時間以上も掛かったが、幾筋もある阿蘇登山道の中から火の山トンネルの登山道を選んだのは正解だった。草千里ヶ浜のルートは大渋滞だったが、火の山のルートは全く渋滞なしだった。


阿蘇山中岳噴火口、黙々と噴煙を吐いている。雄大な景色に圧倒される。噴火口の周りにはコンクリート製のかまくらのような避難壕が幾つも設置してある。ここに来たのは何年振りだろう。就職して何年目かに、社内旅行で来た事があるように思うがよく思い出せない。


車で頂上まで行けるのだが、噴火口の麓からは阿蘇山ロープウェイを利用した。GW期間中のためか、ロープウェイの時間表はあるが殆ど時間通りに運行はしない。


帰り道、大観峰に寄る。阿蘇外輪山の最高峰であり絶景が楽しめる。ここを訪れたのも30年振りか。友人と3人でドライブで来たことを思い出す(1人は故人になってしまった)。しかし昔の風景と全く変わっていたのに吃驚だった。大観峰から見下ろす風景は、断崖絶壁で足が竦む思いがした記憶があるのだが、今ではパラグライダーのメッカのようになっており、断崖絶壁は見当たらなかった。場所が変わったのか記憶違いなのか・・・。

【5月22日過去の釣行記録】
・1999年奈切大気暴露試験場前、09:00~12:00、釣果=アイナメ3・キス2

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第155夜 由布院森の散歩道にて

2010-05-18 21:46:24 | 旅・観光

2010.5.18(火)


(5月2日、由布院森の散歩道、夢二山荘前にて)

5月の連休に行った九州旅行の一コマ。

由布院、森の散歩道は美術館やギャラリーが沢山集まっているアートの森である。大規模な美術館などでは無く、静かな森の中に小じんまりとした美術館やギャラリーが点在している。実際、民家を改造したと思われるようなものも多い。

写真はその中の一つで、私が最も気に入った「ギャラリー 夢二山荘」の入口の前で撮ったもの。

時間の都合で全部観て回ることは出来なかったが、再訪してみたい場所の一つとなった。このアートの森も何時か1日掛けてじっくりと観てみたい。

「ゆふいん」って「由布院」?「湯布院」?どちらが正しいのか?

【5月18日過去の釣行記録】
・2008年東海岸通り、18:00~21:50、大潮、釣果=メバル1・小アジ1

【この日の釣り情報】
・2006年笠戸洲鼻、夜釣り、中潮、釣果=25cmアジ釣れ始める。チヌも良い。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第152夜 宇佐神宮にて

2010-05-12 23:06:44 | 旅・観光

2010.5.12(水)


5月2日フェリーから見る朝方の姫島。10~15年くらい前にはこの辺りに良く船釣りに来たものだ。この近くには「関アジ」「関サバ」で有名な佐賀関がある。


周防灘フェリーにて、山口県徳山港を出港して大分県竹田津港へ着く、そこから宇佐神宮へ直行。

丁度、応神天皇千七百年式年祭記念として宇佐神宮御本殿(国宝)特別拝観の期間中だったので入ってみた。写真の奥に神殿はある。宇佐神宮は全国の八幡社の総本宮で、三殿からなる。一之御殿には八幡大神(応神天皇)、二之御殿には比売大神(多岐津姫命、市杵島姫命、多紀理姫命)、三之御殿には神功皇后(息長帯姫命)がそれぞれ祀られている。
またここには古い神輿(現存しているのは室町時代のもの)があり、神輿発祥のお宮でもある。

この後、宇佐神宮宝物館にも入る。木造の大きな像が2体(あ・うんの金剛力士像か)あり、娘がいたく感じ入っていた。

【5月4日過去の釣行記録】
・2007年第2埠頭東側、05:30~15:00、若潮、釣果=カレイ6・キス2・アイナメ1
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、19:15~00:00、若潮、釣果=メバル3、R多数

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第151夜 熊本城にて

2010-05-10 22:57:10 | 旅・観光

2010.5.10(月)

GW(5月3日)の九州旅行、熊本城の一コマ。

熊本城を訪れたのは3回目くらいだと思うが過去2回は殆ど記憶に残っていない。今回は短時間ではあったが十分に堪能した。


(熊本城本丸正面)



(豪華絢爛たる本丸御殿)








(帰りに抹茶を一服)


熊本城には2時間ちょっと居りましたが、のんびりすれば1日中でも過ごせそうです。
熊本城にはもう1度来ても良いなあ。

【5月10日過去の釣行記録】
・1997年笠戸島周辺、07:00~14:00、船釣り、釣果=ボウズ
・2007年櫛ヶ浜防波堤、20:15~22:30、小潮、釣果=メバル13R9

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第146夜 大分~熊本旅行記

2010-05-04 16:14:03 | 旅・観光

2010.5.4(火)

5月2日、3日と大分県宇佐神宮、由布院、熊本県熊本城、阿蘇山を旅行した。

約650km(行きは周防灘フェリー徳山ー竹田津間を利用)を、2日間1人で車を運転し通しだったので股が痛くなった。今日はダウン、デジカメの写真印刷などした。

追々記事をアップしようと思います。

【5月4日過去の釣行記録】
・1994年中電西側、13:00~16:00、釣果=キス・アイナメ6
・2007年笠戸島大城下、19:30~01:30、中潮、釣果=メバル25
・2008年笠戸島落、20:00~22:30、大潮、釣果=メバル10
・2009年第2埠頭東側、06:30~12:30、長潮、釣果=カレイ1・キス4

【この日の釣り情報】
・2006年笠戸島寺崎、夜釣り、小潮、釣果=メバル3

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第5夜 ブドウ・梨もぎ

2009-09-20 23:32:38 | 旅・観光

2009.09.20(日)


(梨園、自動フォーカスになっていなかったのでピンボケ)

何年振りだろう。ブドウと梨もぎに行って来た。

梨は20世紀とこうすいの2種類しか無かったが、ブドウの方は種類が沢山ある。
末娘と父がもぎ係りで私は籠を持ち歩く係り。
籠一杯になるとかなりの重量だ。ブドウも梨も重量と種類によって料金が違う。ブドウでは一番高価だと思っていた巨峰が一番安かった。平均すると1房600円くらいか。梨の方はキロ1000円くらいだったと思う。

何も、果物に限ったことはないが、やはり、もぎ取ったばかりの新鮮な果物は美味い。スーパーで購入するものとはまた違った味わいがある。

10時過ぎに家を出発して須金のフルーツ農園に行ったのだが、ここを12時30分頃出て真っ直ぐ帰る予定だったのだが、岩国方面を回って帰ろうということになり随分遠回りして帰った。帰宅は17時前だったかな。

今日も日差しが強くて、今はちょっとヘッドエイク気味だ。家族孝行第1弾が終了である。

【9月20日過去の釣行記録】
・2007年日石前防波堤、20:20~22:20、長潮、釣果=タコ1・アオリイカボウズ
・2008年晴海埠頭、19:30~22:37、中潮、釣果=チヌ1・ヒラアジ3

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 FC2 Blog Ranking

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする