goo blog サービス終了のお知らせ 

千一夜第2章第651夜 強風につき納竿

2013-03-31 22:25:25 | 浮釣り

2013.3.31(日)

釣行日:3月31日
旧暦:2月20日
場所:櫛ヶ浜港新防波堤
時間:18:40~19:40
天候:晴れ
風 :西強風
月齢:19.3
潮 :中潮 満潮23:51潮位316cm 干潮17:18潮位15cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル2R・タナゴ1R

久しぶりのタナゴ、引きはなかなか良い。

旧暦の釣果を見ていて櫛ヶ浜港へ行ってみることにした。

旧暦の釣果で2007年は櫛ヶ浜港で爆釣となっている。今夜はそれを再現すべく行ったのだが、西風が強くて竿が煽られそうになりまともに出せない。それでも小1時間やって小メバル2尾、そして久しぶりにタナゴも釣ったが、帰りには全部リリースした。

干潮時でしかもこんな強風の夜でも、釣り人は私だけでは無かった。私より後に来られたが、防波堤先端方面に歩いて行かれた。これから潮は満ち上がりになるので、風さえ治まれば良い釣行となるはずだ。私はそれまで待てずに納竿、帰路に着く。

【3月31日過去の釣行記録】
・2007年第2埠頭東側、06:15~13:15、中潮、釣果=カレイ7
・2012年櫛ヶ浜旧港防波堤、19:00~22:00、長潮、釣果=メバル15

【この日の釣り情報】
・2006年第1埠頭東側、21:30~23:30、中潮、釣果=メバル1

【旧暦2月20日釣行記録】
・2006年3月19日、笠戸寺崎、19:00~22:30、中潮、釣果=3人でメバル1
・2007年4月7日、笠戸本浦港、06:30~15:30、中潮、釣果=カレイ9・アイナメ3
・2007年4月7日、櫛ヶ浜港防波堤、18:40~00:00、中潮、釣果=メバル40
・2010年4月4日、第2埠頭東側、06:30~11:30、中潮、釣果=メゴチ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第650夜 一応花見ガレイ

2013-03-30 21:06:48 | サーフ

2013.03.30(土)

桜の開花が1週間早く、今はもう満開である。例年、地元の桜祭りは4月の第1土、日だが、今年の桜祭りは葉桜になっているかも知れない。こうなると花見ガレイも今の内に釣っておかなければならない。

旧暦:2月19日
場所:洲鼻港防波堤
時間:06:50~12:40
天候:晴れ
風 :弱風のち西風のち南東風
月齢:18.3
潮 :中潮 満潮10:13潮位297cm 干潮04:25潮位55cm
狙い目:カレイ
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ・ホンムシ
釣果:木っ端ガレイ1R・28cmアイナメ1 

良い天気で波静かな今日の洲鼻港防波堤。今朝は下松市役所前の釣具店から県道366号線(旧国道188号線)に出るまで釣り場が決まらなかった。交差点を何となく左折したので、こうなると笠戸方面しかない。日石前には釣り人無し、続いて洲鼻港だが、南側の防波堤にはルアー人が1人だけ見えたのでここに入る。

相変わらずアタリも無く餌も無くならなかったが、丁度満潮時の潮止まりにアイナメが来た。防波堤前方の一文字防波堤目掛けて投げていた竿にアタリがあり、竿を引くと確かな手応えがあった。30分後には木っ端ガレイが来たがリリースした。しかし、相変わらず餌は殆ど無くならない。魚の活性が出てくるのは、もう少し先のようだ。

先週、ここでクロ釣り名人と久しぶりに出会ったが、今日ここへ来ないところを見ると、先週は駄目だったようだな。水温がまだ低いと言っていたので、活性が出てくるのは4月中旬頃か。8時頃この防波堤の先端に1人浮き釣り人が入ったが、小メバルが入れ食いだった。私から見れば全部リリースサイズだ。資源を大切に!

11時頃、久し振りに釣り画報の記者が来た。暫く情報提供してくれたが、今から瀬渡しが帰って来るので、その取材のため光市に行って、その後でまた来るからカレイを釣っておいてくれと言い残して去った。私は飽きたら帰ると言ったが、聴こえたかどうか・・・。

笠戸大橋方面からカモが2羽飛来してきた。ここでカモを見るのは初めてだ。笠戸島の西対岸の大島では良く見かけるのだが、笠戸島で見ることは殆ど無い。知らん顔していると波打ち際まで上がって来て羽を休めているが、少しでも近付こうとすると、そそくさと海に入って行く。 防波堤の周りで1時間近く餌を漁っていた。

【3月30日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・2006年第1埠頭東側、夜釣り、大潮、釣果=メバル15・25cmソイ1

【旧暦2月19日釣行記録】
・2006年3月18日、大島大原、21:00~00:00、中潮、釣果=メバル4
・2009年3月15日、華西防波堤、18:45~23:00、中潮、釣果=メバル12
・2010年4月3日、東海岸通り、18:40~22:15、中潮、釣果=メバル15

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第649夜 提供写真5

2013-03-28 20:15:49 | その他

2013.03.28(木)

今夜は投稿写真など掲載します。

3月24日(日)、光市の新日鉄波止場で釣友Sが釣り揚げた28cmマコガレイ。納竿直前の干潮時に遠投でゲットしたらしい。
朝5時に釣行開始とのことだが、8時30分頃、「何にも釣れん」とメールが入り、わざわざ12時頃、様子を見に行った時にもボウズ、但し、でかいボラが2尾釣れたらしいがリリース、干潮時(13時19分)まで粘って帰ると言っていた。粘った甲斐があってのこの1枚、感慨ひとしおの1枚だろう。でもちょっと身が薄そうだなあ。メールで見た時は15cmくらいかと思ったのだが・・・・。お菓子の箱があるが、中身はカラスに持って行かれたとのこと。ドジだなあ。

  

ここは何処?確か蔵王とか言っていたような・・・、I大先輩が2月14日に行かれたスキー場。朝7時前の写真だが曇っているようだ。昼まで滑って帰るとのことだったが・・・。

右の写真は「ぷうたろう」という名の宿か、I氏にはぴったりのネーミングの宿だ。この後、山形新幹線に乗られたようだ。

これは昨年5月9日にI大先輩が私の勤務先に来られた時、私が携帯電話で撮影したスナップ。颯爽と乗っている姿は良いが、走行中の姿勢が悪いと誰かが言っていた。きょろきょろと脇見運転して事故らないように。

これも私が携帯電話で撮影したものだが、1月31日のスナップ。被写体はともかく良く撮れている。

I先輩の愛車のコックピット。左ハンドルの手前にポットが置いてあるが中身は空だった。1月は寒いので私の事務所でコーヒーを詰めようと思っていたらしいが、帰る直前に思い出したのでアウト。

【3月28日過去の釣行記録】
・2009年華西防波堤、18:30~21:30、大潮、釣果=メバル3
・2010年洲鼻港防波堤、09:30~13:30、中潮、釣果=ボウズ

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦2月17日釣行記録】
・2001年3月11日、末武川河口、01:30~03:30、大潮、潮干狩り=アサリ少々

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第648夜 釣り場百景2第2埠頭東側

2013-03-25 21:10:06 | 釣り場百景

2013.03.25(月)

今夜は私が良く行く釣り場百景の第4弾、エントリーナンバー2の第2埠頭東側を紹介します。

下松市公共第2埠頭東側の朝まずめ。

第2埠頭は私のホームグランドともいえる釣り場であるが、近年ではカレイの釣果も思わしくなく、昔ほど足が向かない。それでも最低月一は来ている。

公共埠頭であるから改めての紹介も不要だろうが、進入路および埠頭の全体像を紹介しておこう。
県道366号線(旧国道188号線)から入るのだが、光市方面から言えば下松郵便局を過ぎて下松病院前に差し掛かる。この交差点を左折すると下松公共第1埠頭や新川港方面に出るが、病院前を曲がらず直進し2つ目の信号(市民グランドの所)を左折すると第2埠頭へ出る。埠頭に出るまで少し距離があるが、一本道なので迷うことはない。

埠頭への直線道路を進むと、まず船溜まりに出る。この船溜まりの岸壁が第2埠頭東側と呼んでいる釣り場だ。ここはその岸壁の先端に当たる。ここは幅10m程度しか無く、右側は県の港湾で荷揚げ場となっているためフェンスで仕切ってある。フェンスの向こう側は治外法権である。

釣友S親子と私の3人でやる時には、竿を15本くらい並べるので余人は入る隙間も無くなる。それに彼らとやる時は、まずめからまずめまで(春分の日で言えば12時間)が当たり前になっているので疲れる。

下松市公共第2埠頭東側、5~6年前まではカレイがボウズの日は無かった。二桁釣果もざらだった。向かいの丸い建物と右隣の薄緑色の建物の前辺りが、切戸川河口のキスの釣り場になる。右前方の対岸が第1埠頭となる。

フェンスの右側は治外法権なので勿論立ち入り禁止区域である。入ろうものなら直ぐに警備員が近寄ってくる。外国人がフェンスの傍まで来て、釣りを眺めていることがよくある。
フェンスの向こう側も、嘗ては5月の連休の1日だけ開放して釣り大会が催されていた。私は最後に開放された数年前にここでインタビューを受け、地元のケーブルTVで一ヶ月ほど放映されていたとのことだ。幸か不幸か私はその映像を見ていない。

第2埠頭は、車で釣り場の目の前まで来れるので、私のような無精者には持って来いの釣り場である。と言うよりも、私の理想とする釣り場である。釣れれば言うことなしだ。

【3月25日過去の釣行記録】
・2006年第2埠頭東側、07:00~16:00、若潮、釣果=カレイ13・アイナメ1・イイダコ1
・2007年第2埠頭東側、06:30~13:00、小潮、釣果=カレイ4・アイナメ2・ソイ1
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、18:10~23:15、小潮、釣果=メバル35
・2012年第2埠頭東側、07:00~11:00、中潮、釣果=カレイ1・ハゼ1

【この日の釣り情報】
・2006年第1埠頭南端西側、07:00~16:00、若潮、釣果=カレイ4
・2006年笠戸寺崎、19:30~23:00、若潮、釣果=メバル2

【旧暦2月14日釣行記録】
・2007年4月1日、第2埠頭西側、14:30~14:55、大潮、釣果=ボウズ
・2007年4月1日、櫛ヶ浜港防波堤、18:00~21:00、大潮、釣果=メバル16
・2008年3月21日、中電西、06:30~18:30、大潮、釣果=カレイ7

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第647夜 も~いいかい、ま~だだよ

2013-03-23 21:01:06 | サーフ

2013.03.23(土)

旧暦:2月12日
場所:洲鼻港防波堤
時間:07:10~11:10
天候:晴れ
風  :弱風
月齢:11.3
潮  :中潮 満潮06:36潮位241cm 干潮12:46潮位118cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:ハゼ2R

関東方面では桜も満開、当地も月末頃には満開予想だ。そろそろ花見ガレイの時季、今朝はちょっと遅かったが洲鼻港に行ってみた。釣り場には1人だけロッドでふかせ釣りをやっていた。防波堤をあちこち動き回っていたが、何処もアタリが取れないようだ。私は定位置に入りサーフ開始だ。

今日は春日和で穏やかでカレイ日和だ。ロッド人は防波堤から広い港内に移動して行った。私は前方の一文字防波堤の角を狙ってサーフする。ここがカレイ、アイナメのポイントとなる。狙い通りのサーフで後はアタリを待つだけ。

アタリも無く投げ直した頃、消防車のサイレンが鳴り響く。防波堤から後方を見ると、東洋鋼鈑の工場辺りから煙が立ち昇っている。後で聞いたのだが、東洋鋼鈑より線路寄りの民家で火事があったとのことだ。火事は怖い。何もかも燃やして無くしてしまう。これからは乾燥してくるので火の用心だ。

9時頃か、久し振りにクロ名人が釣り場にやって来た。久し振りに出合った。クロはまだ早いようで、最近はチヌ狙いだったとのこと。春めいてきたので久し振りにクロ狙いで来たとのこと。暫くはクロ仕掛けで撒き餌を打っていたが、全くアタリが無いのでチヌ狙いに変更した。しかし私が居た限りにおいては、アタリ無しだった。別のクロ狙い人がクロ名人より先に防波堤先端に来たが、これもアタリは無かったように思う。例年、クロは4月中旬から釣れ始めるとのことで、まだ水温が低いからちょっと早いようだ。しかし皆、待ちきれなくて駄目元で竿を出しているようだ。気持ちは重々解る。

第2埠頭のキス釣り人も様子を見に来た。実は私は彼が釣りをしている姿を殆ど見たことが無いのだ。何時もキスのことを話されるのだが・・・。そう言えば1~2回は竿を持っているのは見たなあ。今朝も様子を見に来ただけのようで竿は持っていない。これから徳山競艇の場外売り場に船券を買いに行くのだとのことだ。

結局私もカレイのアタリは無く、ハゼが2尾きただけ。唐揚げにすると美味いのだが、2尾じゃしょうがないのでリリース。洲鼻港はカレイもクロもまだだ。

【3月23日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・1993年末武川河口、昼間、大潮、潮干狩り、アサリ大漁

【旧暦2月12日釣行記録】
・2006年3月11日、笠戸寺崎、16:00~02:30、中潮、釣果=2人でメバル16・カサゴ1・クジメ2・ベラ1
・2006年3月11日、笠戸寺崎入り口コーナー、昼間、中潮、釣果=チヌ2
・2006年3月11日、新日鉄波止場、昼間、中潮、釣果=カレイ1・ナマコ1
・2010年3月27日、華西岸壁、18:45~21:30、中潮、釣果=メバル16・セイゴ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第646夜 メバル良いぞ

2013-03-18 22:46:14 | 浮釣り

2013.3.18(月)


夕まずめの櫛ヶ浜新港

釣行日:3月18日
旧暦:2月7日
場所:櫛ヶ浜港新防波堤
時間:18:30~21:00
天候:曇り
風  :弱風のち南西風
月齢:6.3
潮  :小潮 満潮01:13潮位231cm 干潮18:36潮位69cm
狙い目:メバル
釣り方 :浮釣り
餌  :ゴカイ
釣果:メバル11(15~20cm)


メバルの活性が出てきた。

今日は通院日だったため有給休暇を取った。夕方には検査後の体調も戻り櫛ヶ浜港へ行く。干潮時からの釣行である。櫛ヶ浜新港の防波堤は堀川河口に面しているため、干潮時の河口近くは干上がっている。従って、防波堤の20mから手前を狙うようになる。

一投目からアタリが取れたが、食い付きが悪く針掛かりしない。今夜の釣果の殆どが19時頃から20時頃までのもの。1時間程度で二桁釣れれば良い。水温も上がってメバルの活性が出てきたということだろう。

私は家と会社で白メダカを飼っているのだが、昨日頃から急に餌の食い方が活発化してきた。暖かくなってきたからであろうが、私が池に近づくと餌が貰えるものと思い、メダカが水面に浮いてくる。それまでは池の底に潜っていてあまり浮いてこなかったのだが、明らかに活性が出てきた。これは海でも同じことが言えるんじゃないかと思い、今夜の釣行に至った訳だ。結果的にはこの判断が正しかったと言えると思う。今後春先は、メダカの餌の食い方で釣行することにしよう。

因みに、メバルの餌にするためにメダカを飼っているわけではありません。

【3月18日過去の釣行記録】
・2006年大島大原、21:00~00:00、中潮、釣果=メバル4
・2007年華西岸壁、18:30~22:30、大潮、釣果=メバル10・タナゴ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦2月7日釣行記録】
・2007年3月25日、第2埠頭南端、06:30~13:00、小潮、釣果=カレイ4・アイナメ2・ソイ1
・2007年3月25日、櫛ヶ浜新港防波堤、18:10~23:15、小潮、釣果=メバル35
・2008年3月14日、櫛ヶ浜新港防波堤、20:30~22:40、小潮、釣果=メバル12

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第645夜 活性が出てきたかな

2013-03-16 23:20:05 | サーフ

2013.03.16(土)


今日の第2埠頭、晴れてはいたが黄砂の影響か曇って見える。


久し振りの木っ端ガレイ、即リリース。


ハゼも1尾のみだったのでリリース、何だかすごく太っていた。

旧暦:2月5日
場所:第2埠頭東側
時間:06:40~10:40
天候:晴れ
風  :弱風のち南西風
月齢:4.3
潮  :中潮 満潮10:57潮位273cm 干潮05:04潮位76cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:木っ端ガレイ1R・ハゼ1R

すっかり春めいて来て一枚薄着になったが、早朝はまだ冷たい。今朝は弱風で晴れ、釣り日和である。釣り場には他に釣り人は居なかったのでゆっくりと準備をする。
私が準備中に餌を貰おうと何時も近寄ってくる白黒の小鳥が今朝は来ない。大型のトビやカラスに襲われたのだろうか、ちょっと心配になる。
海面は穏やかで、港から出て行く船の航跡がずっと遠くまで続く。今朝は天気も良いせいか、出港する船の数も多い。

3本の竿を右方向にサーフする。左方向は船の出入りが激しいので、ラインを引っ掛けられる恐れがあるため避ける。引き釣り用にエギング用ロッドも1本出す。餌はホンムシを1~2cmに切り針に付ける。そしてホンムシの下にゴカイを2~3匹房掛けにする。

7時30分に巻き上げたエギング用ロッドに木っ端ガレイが付いていた。アタリは解からなかったが、竿を持った瞬間に何か食っているということは直ぐに解かった。ロッドは感度が良いので面白い。
8時には遠投していた竿にハゼが食っていた。随分丸く太っている。普通のハゼは黒っぽいのだが何だか赤いので種類が違うのかも知れない。海面で見たときにはカナガシラかと思ったくらいだ。

サーフでは久し振りにボウズを免れた。水温も上がってきてだんだん魚の活性も上がってきたようだ。キス釣り専門の老人が昨年は2月にもキスが沢山釣れたが、今年はさっぱりだという。埠頭南端もアジ釣り人が1人いるだけだという。釣りの時季はこれからだということだろう。

【3月16日過去の釣行記録】
・1997年笠戸島周辺、06:00~11:00、船釣り、若潮、釣果=4人でメバル100以上
・2008年櫛ヶ浜港防波堤、20:00~22:30、中潮、釣果=メバル1
・2011年洲鼻港防波堤、07:00~12:00、大潮、釣果=カレイ1・アイナメ1

【この日の釣り情報】
・2006年笠戸寺崎、夜、中潮、釣果=メバル5

【旧暦2月5日釣行記録】
・2009年3月1日、第2埠頭東側、06:40~12:00、中潮、釣果=カレイ3・アイナメ1・ナマコ1
・2010年3月20日、洲鼻港防波堤、06:20~11:40、中潮、釣果=アイナメ1
・2010年3月20日、新日鉄波止場、06:00~12:00、中潮、釣果=カレイ1
・2012年2月26日、第2埠頭東側、07:10~12:00、中潮、釣果=ボウズ

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第644夜 釣り方いろいろ21 渓流釣り編2

2013-03-15 22:36:39 | 釣り方いろいろ

2013.3.15(金)

さて、今夜は釣り方いろいろシリーズ第21弾、渓流釣り編2を掲載します。

《ウエーディング》 
ウエーダーを着て川や海に立ち込んで釣ること。

《管理釣り場》 
漁業権のない渓流や小規模な池などにマス類を放し、料金を取って主に疑似針(ルアーやフライ)で釣らせる施設。「エリア」ともいう。一般の渓流魚が禁魚となるオフシーズンの練習場としての役割も担っている。

《壺釣り》 
渓流の滝壺で腰を据えて数釣りをすること。

《波の目釣り》 
渓流釣りやアユ釣りで、速い流れの中にある緩流部や底へ潜る流れのスポットに仕掛けを入れて釣る手法。底石上の流れの巻き込みや、複数の流れが集まる場所などに出きるスポット(波の目)へ、餌やオトリアユを送り込むとスムーズに底まで入る。

《本流釣り》 
川幅の広い中流域で、7~10mののべ竿を使ってマス族を狙う釣りの形態。本流域は川虫などの餌が豊富なためマス族の成長が早く、しかも入釣者が少ないため魚がスレていない。ただし、イダやニゴイなどが多い。

《ミノーイング、ミノー・プラッキング》 
ミノーを使った釣りのことをいう造語。

【3月15日過去の釣行記録】
・2008年第2埠頭東側、06:30~14:00、小潮、釣果=ボウズ
・2009年華西防波堤、18:45~23:00、中潮、釣果=メバル12

【この日の釣り情報】
・2007年笠戸江の浦、07:30~08:00、若潮、釣果=ボウズ
・2007年第2埠頭東側、09:00~10:00、若潮、釣果=小ガレイ4・アイナメ1

【旧暦2月4日釣行記録】
・1999年3月21日、末武川河口、昼間、中潮、釣果=アサリ大漁
・2006年3月4日、第2埠頭東側、07:00~15:00、中潮、釣果=カレイ2
・2006年3月4日、笠戸寺崎、19:40~02:00、中潮、釣果=2人でメバル8・カサゴ2
・2006年3月4日、笠戸寺崎、昼間、中潮、釣果=57cmイシガレイ
・2006年3月4日、上関四代、15:00~21:00、中潮、釣果=メバル15
・2007年3月22日、第2埠頭東側、06:30~13:00、中潮、釣果=カレイ2
・2009年2月28日、華西岸壁、18:50~22:40、中潮、釣果=メバル9
・2009年2月28日、笠戸日振沖、昼間、中潮、釣果=カレイ14
・2010年3月19日、第2埠頭東側、09:00~11:00、中潮、釣果=ボウズ
・2012年2月25日、櫛ヶ浜新港防波堤、19:10~22:10、中潮、釣果=メバル6・セイゴ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第643夜 釣り場百景46出光興産大浦油槽所桟橋

2013-03-12 21:37:55 | 釣り場百景

2013.03.12(火) 

今日は私が良く行く釣り場百景の第3弾、エントリーナンバー46の大島大浦港出光興産油槽所桟橋を紹介します。

大島大浦の出光興産油槽所の桟橋の全景である。大島といっても周南市(旧徳山市)の大島で、標高365mの大華山を擁する出島である。下松市の笠戸島と向き合っている。恐らく太古の昔は、この二島はくっ付いていたものと思われる島影である。

県道170号線の櫛ヶ浜郵便局の交差点を南下する。後は堀川に沿って一本道を進むと、まず櫛ヶ浜港の堀川河口に出る。更に進むと華西(メバル・太刀魚の釣り場)、小踏、奈切(カレイの釣り場)の工業団地に出て、日新製鋼の波止場(カレイの釣り場)を過ぎると、海の駅「シーホース」に着く。ここから先は山道に入り、もう一つの工業団地を抜けると峠の天辺に差し掛かる。この峠の崖を降りていくとアオリイカの釣り場だが、ここはまた別の記事で紹介する。峠を下りきった所が大浦となる。

釣り場はこの大浦の桟橋の先端辺りになる。勿論、桟橋内には入れないのでボートを漕いで行く。20年くらい前に友人と良く行った釣り場である。ここでは、メバル、スズキ(ルアー釣り)、チヌを釣った想い出がある。特にスズキが多く、ルアーを追っ掛けて来るのが良く見えるが、見える魚は釣れないの如く、食い付かせるのには根気が要った。

桟橋手前の湾内(丁度船が見える辺り)でも、カレイを釣った記憶がある。

 

潮がもう少し満ちていて下の石が見えない時に、斜めになっているコンクリートからボートを滑り下ろす。ここから桟橋に着くまではかなりの距離がある。この当時はまだ船舶免許も取っていない頃だったと思うが、手漕ぎで行くのだから元気だけはあったようだ。 

【3月12日過去の釣行記録】
・2005年日新製鋼波止場、09:30:~11:00、中潮、釣果=ボウズ
・2011年櫛ヶ浜港新防波堤、19:45~22:30、小潮、釣果=メバル7

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦2月1日釣行記録】
・1997年3月9日、末武川河口、00:30~03:30、大潮、貝堀=アサリ少々
・2008年3月8日、第2埠頭東側、06:15~18:15、大潮、釣果=カレイ8・キス3・カサゴ1・タコ1
・2008年3月8日、大島大和、18:30~22:00、大潮、釣果=メバル6
・2011年3月5日、洲鼻港防波堤、07:00~12:00、大潮、釣果=カレイ1・アイナメ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第642夜 カレイ釣れないなあ

2013-03-10 17:03:04 | サーフ

2013.03.10(日)

最初の釣り場、笠戸大橋下からサーフ。

釣行日:3月10日
旧暦:1月29日
場所:笠戸大橋下~本浦港堤防
時間:07:00~10:00
天候:曇り
風  :西強風
月齢:27.8
潮  :大潮 満潮08:06潮位293cm 干潮01:39潮位27cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:23cmアイナメ1

金曜日は午後から柳井市で講習会があり、その後呑み会となった。そのため、土曜日は釣り日和だったが、起きられず釣行はならなかった。今朝は昨日に続き黄砂が飛んでいるようだ。普段の曇り空とは明らかに違う。

今朝は久しぶりに笠戸大橋の下に行ってみた。寝坊して行くのがちょっと遅れたが、既に釣り場の目ぼしい場所は残っていなかった。今日の潮だと東側が良かったのだが、入れるスペースは無いので西側で竿を出した。

西風が強くアゲンストになるので、サーフしてもあまり飛ばない。それにここは潮の流れが速いので、仕掛けが止まるまでに時間が掛かる。仕掛けが止まるということは、何か障害物があるからで、今日の場合は藻場に掛かることが多かった。それと切れた藻が沢山浮遊していて、それがラインにも掛かる。針にも藻が絡むので、これじゃあ魚は釣れない。1時間ばかりやったが、何処にサーフしても結局は藻場に掛かるので、場所替えすることにした。笠戸大橋を渡って本浦港に移動。

移動後、本浦港の一番奥まった堤防からサーフ。三方に扇形に投げ分けるが、遠投は真ん中の竿のみで、両サイドの竿は30m程度のちょい投げ。この堤防の向かいに住む小学生から教わったポイントである。

しかし次第に西風が強くなり、竿が風で倒される危険性が出てきたので10時には納竿する。納竿前に23cmの小さいアイナメが1本釣れただけで、今日もカレイはボウズ。もう随分カレイの姿を見ていない。何時になったらカレイが釣れるのやら。

今日の釣果、本浦港のアイナメのみ。

【3月10日過去の釣行記録】
・2007年第2埠頭東側、06:30~15:45、中潮、釣果=カレイ17・アイナメ3・キス1
・2008年櫛ヶ浜港新防波堤、19:45~21:40、中潮、釣果=メバル2
・2012年洲鼻港防波堤、07:30~09:00、大潮、釣果=ボウズ
・2007年日石前岸壁、09:20~12:30、大潮、釣果=カレイ3・アイナメ1・ナマコ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦1月29日釣行記録】
・1997年3月8日、笠戸島周辺、06:30~12:00、船釣り、大潮、釣果=3人でメバル50
・2006年2月26日、笠戸寺崎、17:20~22:30、大潮、釣果=メバル5
・2007年3月18日、華西岸壁、18:30~22:30、大潮、釣果=メバル10・タナゴ1
・2010年3月14日、洲鼻港防波堤、06:30~11:40、大潮、釣果=カレイ2・アイナメ1
・2011年3月3日、中電西岸壁、09:00~11:00、大潮、釣果=カレイ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第641夜 釣り場百景34櫛ヶ浜港新防波堤

2013-03-06 21:31:52 | 釣り場百景

2013.03.06(水)

今日は私が良く行く釣り場百景の第2弾、エントリーナンバー34の櫛ヶ浜新港を紹介します。

櫛ヶ浜港は光市方面から西へ、海岸沿いに伸びる県道366号線(旧国道188号線、途中栗屋で県道170号線に変わる)の南脇にある。櫛ヶ浜郵便局の交差点を海の方へ曲がり、300m程度進むと海岸に出る。その海岸の右手が新港防波堤となる。船着場は2ヶ所あり、新港と旧港とに別れている。旧港の方は主に漁船が多く係留してあり、魚市場もそこにある。新港の方は係留している船舶は少なく、まだ殆ど空いているようだ。新旧併せると結構大きな港になる。

ここは殆ど夕方から夜中に掛けての釣行となる。今では私のメバル釣りの本拠地となっている。左側の防波堤中央辺りが私の釣り場となる。

県道から入った海岸線を更に進むと、メバルの釣り場である華西や小踏などに出る。この辺りは埋め立てて出来た土地で、市の公共施設や地場企業、大手企業の支社などが主に工業団地を形成している。櫛ヶ浜新港防波堤から対岸は華西の長い堤防。

櫛ヶ浜新港(防波堤内側)は旧港と入り口を同じ(防波堤先端の切れた所)にして、左右に分かれている。正確には3つの港に分かれているが、そのことは旧港の紹介の時に触れることにする。写真中央上部に紅白の煙突が見えるが、ここは出光興産の製油工場である。昭和49年に大爆発を起こしている。

この鍵方の長い防波堤の先端で一度だけサーフしたことがあるが、小ガレイ数枚とアイナメ数本を揚げている。先端では型の良いメバルも揚がる。防波堤が丁度くの字に折れている場所の外側(左側)が、チヌ釣りの場所になる。因みに私はチヌは狙わない。

出光興産を始めとする周南コンビナートは、工場夜景100選にも選ばれているが、夕焼け空も赤、橙、紫など四季折々違いを見せる。

【3月6日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦1月25日釣行記録】
・2008年3月2日、平田川河口、14:10~18:10、長潮、釣果=カレイ2・アイナメ1
・2008年3月2日、笠戸大橋下、日中、長潮、釣果=カレイ6
・1998年2月21日、日新製鋼波止場、12:00~17:00、長潮、釣果=カレイ・アイナメ・ハゼ・タナゴ

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第640夜 気温・釣果ともに冷やい

2013-03-03 23:59:59 | サーフ

2013.03.03(日) ひな祭り

今年の我が家のお雛様。

本浦港の長い防波堤からサーフ。嘗てはここからも沢山のカレイが釣れた。

最近は何処の釣り場もカレイの釣果が悪い。そこで先日、本浦港の一番深い釣り場でサーフしていた時に出会った地元の釣り師の言を頼りに、本浦港の一番長い防波堤に来た。嘗てこの場所は私のホームグランドだったのだが、下松公共第2埠頭でも沢山釣れだしたので、何時の間にか足が遠のいていた。


防波堤から港内もカレイやアイナメがいるのだが、船のロープが多くて針掛かりするのであまりやらない。前回は写真中央奥の短い堤防からこちらに向かってサーフしたが坊主。

釣行日:3月2日
旧暦:1月21日
場所:本浦港防波堤
時間:06:40~11:00
天候:晴れ
風  :北風
月齢:19.8
潮  :中潮 満潮11:13潮位287cm 干潮05:16潮位52cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:大ナマコ2リリース
ギャラリー:釣友T

 

やはりこの日も駄目だった。北風が強く海面は荒れていたので、釣果は期待していなかったがやはり寂しい。釣れたのはこの巨大ナマコ、皮が鎧のように硬いので持ち帰らずリリース。もう一つは食べごろのナマコだったがこれもリリース。まだまだ水温が低いようだ。

【3月3日過去の釣行記録】
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、19:50~00:15、大潮、釣果=メバル9・ハゼ2

【この日の釣り情報】
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、19:50~00:15、大潮、釣果=30cmカレイ1
・2011年中電西側岸壁、09:00~11:00、大潮、釣果=カレイ1

【旧暦1月22日釣行記録】
・1997年3月1日、奈切大気暴露試験場前、10:30~17:30、小潮、釣果=不明
・2006年2月19日、第2埠頭西側、07:05~11:30、小潮、釣果=マダコ1
・2006年2月19日、第2埠頭東側、昼間、小潮、釣果=カレイ2・アイナメ5・ナマコ1
・2007年3月11日、第2埠頭東側、06:30~12:15、小潮、釣果=カレイ2・アイナメ1・キス2
・2008年2月28日、櫛ヶ浜新港防波堤、19:00~22:20、小潮、釣果=メバル3
・2010年3月7日、第2埠頭東側、06:30~11:30、小潮、釣果=カレイ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第639夜 山口県はとらふぐだあ!

2013-03-02 21:50:00 | 魚の蘊蓄

2013.03.02(土) 

先日、とある港でとらふぐを下ろしているところに出くわした。

養殖物だが今日はこれだけを下ろして、この後仲買人に渡すとのこと。その後仲買人から料亭へと流通する訳だが、料亭で我々の口に入る頃には1尾が1万円以上の価額になる訳だ。因みに卸価格は2割程度のものである。

箱から取り出すととらふぐがまん丸に膨らむ。風船みたく飛んで行きそうだ。このとらふぐが山口県のふるさと切手の図柄にもなっている。

とらふぐを下ろす手捌きは流石という他ない。頭を落として鰭を落としてそれから・・・ああ、覚え切れない。ちょっとした所に包丁を入れたりしているので、このあたりが真骨頂であろう。素人だとこうはいかないと言われる。見る見る内に出来上がる。

一般的には知られていないと思うが、養殖のとらふぐには毒が無いそうだ。知らなかったなあ。天然物だと毒があるが、これは餌の関係だろうとのこと。養殖物には毒が無いということが知れ渡ると、天然物と養殖物の違いが解からなくてはならない。これが事故の元となるため敢えて公表していないそうだ。因みに、身にも毒があるふぐがいるとのことなので、やはり素人が捌いてはならない。

これは白子の部分。とらふぐの刺身を食す時に、これを湯引きして、もみじおろしに溶かして食すとこれが頗る旨い。

この日の夜は自宅でふぐのフルコースだ。料亭のように刺身の薄造りは難しいが、新鮮なので頗る旨かった。これを食すとスーパーのふぐなんかは食べられない。娘がまた仕入れてきてと言う。

【3月2日過去の釣行記録】
・1997年笠戸大橋下、昼間、小潮、釣果=ボウズ
・2007年櫛ヶ浜港防波堤、20:10~01:15、中潮、釣果=メバル15・ハゼ2       
・2008年平田川河口、14:10~18:10、長潮、釣果=カレイ2・アイナメ1   

【この日の釣り情報】
・2008年笠戸大橋下、1日中、長潮、釣果=カレイ6

【旧暦1月21日釣行記録】
・2006年2月18日、第2埠頭東側、昼間、中潮、釣果=キビレ6
・2006年2月18日、笠戸寺崎、19:00~01:00、中潮、釣果=3人でメバル19・カサゴ2
・2006年2月18日、大島庄の浦、昼間、中潮、釣果=ボウズ
・2007年3月10日、第2埠頭東側、06:30~15:45、中潮、釣果=カレイ17・アイナメ3・キス1
・2009年2月15日、第2埠頭東側、07:15~13:00、中潮、釣果=カレイ3・マダコ1
・2012年2月12日、新川港防波堤、18:10~19:40、中潮、釣果=メバル1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする