第681夜 魚偏の漢字サ行

2008-09-30 21:56:59 | 魚偏の漢字

2008.9.30(火)

今夜は魚偏の漢字でサ行の漢字を並べてみる。同じ漢字でも様々な読み方があるが、ここではその代表的な読み方で列挙してみる。後で新たに解った漢字があれば追加しておきます。

魚偏の漢字一覧

【サ行】

=サ 鮭==さけ 鮄=鯖=さば 鮫=さめ 鱵=さより 鰆=さわら 鯢=さんしょううお・山椒魚・雌くじら 鰶=さんま・秋刀魚・狭真魚・このしろ 

鮞=ジ・はららご・腹子・筋子 鱪=しいら・鬼頭魚 鮪=しび・まぐろ 鰦=シ 鱃・鰽=シュウ 鯱=しゃち 鱐=しゃちほこ 鯺・魣=ショ 鮊=しらうお 魫・鮼=シン 鱨=ショウ 

繸=スイ 鯳=すけとうだら・たらこ 鱸=すずき 鯐=すばしり・洲走り 鮨=鮓=すし・寿司・酸し 魦=すなぶき 鱉=すっぽん・ベツ 鰑=するめ・墨群 

鯯・鯹=セイ =せい(魚の生臭さの意)・さけ・鮭 鮬=せいご・清子 鱣・鱄=セン 鮮・鱻=せん・生魚・いきの良い魚 鱔=ゼン 鯪=せんざんこう・穿山甲(伝説上の怪物、陸生の哺乳類にセンザンコウがいる) 

鯫=ソウ・にごい 鯽・鰂=ソク

今日は1日中雨。台風が接近しているのと秋雨前線の影響だろう。それにここ2~3日、急に冷えてきた。軽い布団を出した。朝目が覚めた時には大抵ベッドからずり落ちているが。

今日の暦
・くるみの日、語呂合わせ。
・クレーンの日、1980年(S55)日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が制定。「クレーン等安全規則」が公布された日。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

    

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第680夜 遊魚は如何?

2008-09-29 21:34:59 | 釣り談義
2008.9.29

先日退職(定年ではないが)されたK氏と久しぶりに釣行でご一緒した。普段は釣行の毎日らしく、羨ましい限りである。基本的には釣り人の多い土、日を避けて平日の釣行らしい。用事と言えば職安に通うくらいのものだそうだ。まあ、そんなに慌てて再就職する必要はあるまいが・・。

そのK氏に、みんなして遊魚をやってみろと炊きつけているのだが、本人も満更でも無い様子。会社の社員の中にも多くの釣り人がいるので、最初は燃料代程度の船賃でやれば、みんな結構利用するんじゃないかなと。但し、私のように釣れても釣れなくても、船に乗ってれば良いなんてのばかりじゃないから、少しは客に釣らせる努力もしなくちゃ駄目だ。

昔の漁師は山立てで魚の釣れる場所を知っていたが、今では魚探とGPSがあるのでポイントさえ打っておけばOKである。このポイントを如何に多く持っているかが遊魚業者の腕の見せ所だろう。勿論、時季、潮、対象魚、気象条件など様々な条件が入り混じってのことだから、釣り人を満足させることは一朝一夕には行くまいが。しかし、好きこそものの上手なれと言うので、私なんぞ足元にも及ばないくらいの釣り好き人間の彼なら成せるであろう。

再就職なんて止めて準組合員への道を勧めたい。

今日の暦
・新月
・日中国交正常化の日、1972年(S47)日本と中華人民共和国との間の国交正常化共同声明の調印式が北京で行われた。署名は田中角栄、周恩来両首相。
・クリーニングの日、語呂合わせ。全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が1982年(S57)に制定。
・招き猫の日、日本招き猫協会が制定。「くるふく」の語呂合わせ。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第679夜 弟親子とサーフ

2008-09-28 20:01:06 | サーフ
2008.9.28(日)

場所:下松第2埠頭西側 
時間:14:10~16:20
天候:曇りのち小雨  
風:東やや強風  
月齢:28.4
潮 :大潮 満潮:20:19潮位324cm 干潮:14:07潮位64cm
狙い目:キス、カレイ  
釣り方:サーフ  
餌:ゴカイ
釣果:キス10・小ダイ6
同行者:弟親子=メイボ1・キス6・小ダイ1・ギザミ1

今日は爆睡した。

昨夜22時頃寝て、今日は13時半に起床。この間、全く目が覚めなかった。起きても身体はだるく、起き掛けの煙草にも眩暈がする。身体が元に戻るまでもう少し時間が必要だというのに、娘の友人が大挙して押し掛けて来るとのことで、パジャマ姿でうろうろするなと言われる。家人は釣りにでも出掛けたら?と促す。女ってやつは身勝手で子宮中心思考でものを言うから困る。

弟親子が第2埠頭にいるとのことだったので、ちょいと覗いてみようと思い、餌を少し買って行って見る。まず、私の何時もの釣り場に行って見ると、丁度干潮時だったのでサーフはちょっと無理だった。それに東風が少々きつい。反対側の岸壁に行ってみるが、ここもちょっと気に入らなかったので南端を目指す。
西側の丁度中間辺りに弟親子を認めたが、序に南端まで行って見る。南端にはずらりと釣り人が並んでいる。遠目に見ただけなので何を釣っているのかよく解らなかった。サビキ釣りか、サーフか、それともアオリイカ狙いか。直ぐに引き返して弟親子の場所に行く。

弟は息子と2人で4本ちょい投げしていたが、キスゴ1匹のみ。私も2本ほどサーフしてみるが、15cmくらいの小ダイが1匹釣れただけでキスのアタリは全く無い。こういう時は足元狙いだと言うことを彼らに教える。すると、直ぐに竿先がしなりキスと小ダイが一荷で揚がる。彼らも直ぐに竿を巻き上げ、私に習って足元狙いに切り替える。今まで殆どアタリも無く釣れなかったのが、俄然忙しくなって来た。子供も私同様、キスと小ダイの一荷釣り、弟は7号のキス針を使っていたので、何とメイボを釣り揚げた。まずまずのサイズで、肝が旨いんだよね、メイボって。
わいわいがやがやとやっている内に、私が釣ったのを含めて小さなバッカンは見る間に魚で一杯になった。

16時過ぎには小雨が落ちてきたので、ここで納竿。弟の息子は母親の里のおばあちゃんの所へ持って行って見せるのだと言う。キスは兎も角、小ダイの調理には困るだろうなと思う。

2時間程度の釣りだったが、弟もまさか足元でこんなに釣れるとは思いもしなかったようで、あのまま続けていたらキス2~3匹に終わっていただろうと、目にウロコと言った感じだった。それにしても小ダイが湧いているのには驚きだった。

今日の暦
・蟄虫戸を閉ざす、(72候)
・プライバシーデー、1964年(S39)わが師に一人、三島由紀夫の小説「宴のあと」でプライバシーを侵害されたと、有田元外務大臣が著者と発行元の新潮社を訴えた裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認めた。日本初のプライバシー裁判。
・パソコン記念日、1979年(S54)NECがパソコンPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火付け役となった。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第678夜 朝方大時化

2008-09-27 19:03:52 | 船釣り
2008.9.27(土)

場所:笠佐島周辺(瀬戸内海国立公園内、防予諸島、柳井市と周防大島町(屋代島)の間、加島丸にて)
時間:06:30~13:00
天候:曇りのち晴れ
風 :東強風のち弱風
月齢:27.4
潮 :小潮(大畠)満潮07:21潮位294cm 干潮13:39潮位66cm
狙い目:タイ
つり方:電動リール
餌 :活きエビ
仕掛け:道糸3号PEライン、胴付き仕掛け(ハリス4号、幹糸6号、枝40cm、枝間90cm、丸セイゴ針12号3本)、錘40号~50号
釣果:タイ5(25cm前後)・ホゴメバル2・エソ1・アジ20くらい
釣友:IW氏=タイ・ウマヅラハゲ・キス・アジ、K氏=タイ・アジ、IM氏=メバル・タイ・アジ、KA氏=タイ・アジ・タナゴ、M氏=タイ・アジ・ギザミ

昨夜午前様で今朝は4時30分起床。流石に疲れた。

6時に何時もの集合場所に到着。何時もは1番乗りだが、今日の釣りの準備をしていなかったこともあり、朝は忙しかったのでもたついてしまった。この集合場所から再び港に向かうのだが、今朝は風が強い。商店の旗がパタパタはためいているので、海は相当な風が吹いていることが予想された。

港に着くと、やはり予想通りの風。港の中の船も揺れている。港の外は白波が立っている。これじゃあ目指す釣り場は無理である。かと言って出港を取り止めようと言う意見は全く出ない。と言う訳で、白波を掻き分け掻き分け近場の笠佐島周辺に急遽釣り場変更と相成った。

この強風だとヤズ釣りはなかなか難しいので、予定を変更してメインはタイ釣りの五目釣りとなった。最初はアジがポツリポツリとくる程度。その内風も収まり穏やかな釣り日和となった。しかし、陸に近い方は凪となっているが、沖に出るのは無理とのことだ。

ここ笠佐島周辺はヤズ釣りのメッカなので、小さめのアジが釣れた時には、そのまま泳がせ釣りを試みた。しかし、ヤズのアタリすら無いので、直ぐに諦めてタイ釣りに専念する。仕掛けはタイ仕掛けだが、タイの数は少なかった。釣れるのはアジが殆どで、たまに種類の違う魚が混じる。私が釣った外道の中では、やはりホゴメバル(カサゴ)が良い。ホゴメバルを本命にしたいところだが、近年では近場は殆ど釣れなくなっているらしい。

アジでも釣れる時に釣っておこうと頑張って釣ったが、時合もあるので釣れなくなったら全く何も来なくなる。疲れも一気に出てきて眠くてしょうがない。それでも忘れた頃にタイが来るので寝てもいられない。タイのサイズは今一だったが、食べて美味しいのはやはりこのサイズかも知れない。

今日の波は台風の影響だろうと思うが、やはり台風シーズンが去った後がヤズのシーズンだ。10月から年末までの船釣りはヤズ1本になるだろうが、フル参加といきたいものだ。

今日の暦
・世界観光の日、世界観光機関(WTO)が制定。
・女性ドライバーの日、1917年(T6)栃木県の渡辺はまさんが日本の女性としては初めて自動車運転免許を取得した。
・インテリアの日、毎月第4土曜日。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第677夜 申し訳無いけど気分が良い

2008-09-27 00:13:32 | その他
2008.9.26(金)

今夜は完璧に午前様。

毎月異動があるので今夜も歓送迎会だった。田布施で1次会、2次会までやって、最終電車に何とか間に合って、下松駅でもちょっと待ったがタクシーを捕まえることが出来た。無事帰宅。

明朝は船釣り、4時半起床、起きれるかなあ。

今日の暦
・秋彼岸明け、雑節。
・伊勢湾台風の日、1959年(S34)東海地方に台風15号が来襲、明治以来最大の被害で死者・行方不明は5000人を超え、57万戸の家屋が被害を受けた。
・ワープロの日、1978年(S53)東芝が世界初の日本語ワープロを発売。値段は630万円。
・台風襲来の特異日、統計上、台風の襲来の回数が多い日。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第676夜 船釣り予定

2008-09-25 21:44:30 | 釣行計画
2008.9.25(木)

22日に久しぶりの船釣りに誘われた。釣行は27日の土曜日であるが、週間予報では上場の天気のようだ。5月以来だから4ヶ月ぶりである。その間3回ほど誘いがあったが、2回は都合が付かず、1回は雨のためキャンセルとなっている。

今回の対象魚はチダイとヤズとのこと。思わず、えっ、ヤズ?と聞き返した。幾らなんでもまだ早いだろうと思ったからだ。過去の記録を紐解いてみると、昨年は10月がボウズ、11月は9本ゲット、12月はボウズである。一昨年もやはり12月に2回行って、それぞれ2本、4本ゲットしている。だからヤズは11月、12月がシーズンだと思うのだが・・・。だが、今はもう揚がっているとのこと。新聞の釣り情報欄にも載っていると言われる。40~60cmのヤズだが、釣れれば嵌りますよ。はっきり言って病みつきになりますね。釣れればいいなあ。

今はタイも良く揚がっているらしいので、こちらの方は楽しめそうだ。
タイ釣りの想い出では、2006年9月30日伊予灘ハンドウ島周辺、今回行く予定の場所で1人辺り30尾以上を釣り揚げている。この時のことが未だに想い出される。なんせ6人で200尾揚げたのですから。こんなことはもう望むべくもないでしょうね。
それと、もう10年くらい前の船釣りであるが、萩沖の日本海で釣ったタイ、自己最大のタイということもあるが、その仕掛けも面白かった。70cmくらいの大きな浮を潮の流れに任せて流すのであるが、船から100mくらい離れた辺りで、この長い浮きがズボッと沈むのである。壮観な眺めであるし、タイが針掛かりしているとその遣り取りも面白い。それに日本海はうねりがあるので、船を安定させるためにパラシュートを流すのである。瀬戸内海の波とは全く性質が違うのでこちらも面白い。機会があればまた挑戦してみたい釣りである。

先週、小祝島周辺にタイ釣りに行った同僚が、数こそ揚がらなかったものの50cmのマダイをゲットしたらしい。2日後でもまだ興奮冷めやらずといったところだった。やはり今の時季はタイ釣りだよね。

今回の釣行では、是非会っておきたい人も来られる予定なので、こちらの方も楽しみである。

今日の暦
・社日(秋)、雑節。春分・秋分にもっとも近い戊の日。生まれた土地の産土神に参拝する日。
・10円カレーの日、日比谷公園の中にある「松本楼」が10円以上募金した人にカレーを提供している。募金は交通遺児育英基金に寄付される。
・藤ノ木古墳記念日、1985年(S60)奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発掘された。
・天神縁日、毎月25日。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第675夜 山立て失敗

2008-09-24 21:42:36 | 浮釣り
2008.9.24(水)

釣行日:2008.9.23(火)
場所:晴海埠頭
時間:19:15~22:35
天候:曇り
風 :無風のち西風
月齢:23.3
潮 :小潮 満潮16:18潮位266cm 干潮22:33潮位195cm
狙い目:メバル・アジ
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル5(20cm2、16~18cm3)・メバルリリース3・ヒラアジ6(20前後)

19時15分に第1投目を投げると、直ぐに小メバルが来た。前回、8号のメバル針でどうもアジやメバルの食いつきが悪かったように思ったので、今回は1つ小さい7号のメバル針にしている。そのせいか、20時まではアタリがあって外した魚はいなかった。アジや小メバルも完全に針を飲み込んで、確実にゲットできた。とは言え、前回程のアタリは続かなかった。ヒラアジ6匹にメバル3匹(リリース2匹)の釣果。

アジのアタリがあったのも20時頃までで、それ以降は殆どアタリも無くなった。やり始めた当初は、引き潮5分で3尋の棚を取っていたが、20時以降は全くアタリも無くなったので、一気に1尋縮めて2尋の棚にした。ここは埠頭なので水深はかなりあると思われるので2尋はちょっと乱暴かなとも思ったが、ここでアジを専門にやる人が、何時も2尋でやると言っていたのでそれに習った訳だ。メバルも上に浮いている時もあるので、色々棚を変えてやって見る必要がある。しかし、結果は惨憺たるもので、22時頃までに小メバルが3匹だけだった。

干潮前の22時頃、潮位195cmで浮き下2尋半にして久しぶりに良いアタリ。浮きを水面下に引っ張り込む。竿をちょっと引いて見ると、完璧に針掛かりしている。またアジかなとも思ったが、20cmの黒メバルだった。背びれで刺されると痛いのでタオルで掴んで針を外し、餌を付け替えて直ぐに大体同じポイントに浮を投入した。これまでに殆どアタリも無く山立てもしていなかったので、大よそのポイントしか解らない。浮を投入してから、タオルに包んでいたメバルをクーラーボックスに取り込む。そして投げた浮を見てみると、もう浮が沈んでいて、赤色の電気の浮先が見えなかった。またまた同サイズの黒メバルだった。これまたきっちりと山立てをしていなかったので、はっきりしたポイントが解らない。次からはどうも同じポイントには浮を投入出来なかったようで、アタリすら無くなった。

大方の方向と棚が解っただけでもこの日の収穫だった。メバルの釣れる場所だけしか聞いていなかったので、ポイントは全く解らなかったが、1つのポイントを発見した訳だ。しかし20cmのメバルだった。25cmのメバルはいったい何処にいるんだ?まあ焦らずに今後の楽しみとしておこう。

今日の暦
・清掃の日、厚生労働省が実施。1971年(S46)「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(清掃法)が施行されたのを記念して。
・みどりの窓口記念日、1965年(S40)国鉄の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定席券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。
・畳の日、「環境衛生週間」の始まりで、「清掃の日」でもあるためこの日を畳の日とした。全国畳産業振興会が制定。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第674夜 音楽フェスタと仏様参り

2008-09-23 17:23:48 | 音楽
2008.9.23(火)秋分の日

今日は地元の米泉湖で音楽フェスタがあった。

幸いお天気に恵まれたが残暑は厳しかった。11時30分からの末娘の出番を父と一緒に待つ。中学校の吹奏楽部が例年出場しているので観に行った次第。

中学生の吹奏楽ともなれば、その前に演奏した小学生とはレベルも違うし迫力も全く違う。尤も、部員が総勢60数名もいるのだからその音響効果も桁違い、舞台も狭く感じる。中国大会出場は伊達ではないと感じた。
娘は列の後方だったので、写真も上手く撮れなかったが、辛うじて写っていたので良しとしよう。

15時からは彼岸の中日ということもあり、母と娘の3人で母の実家の仏様にお参りした。私が小学生の頃は、盆正月によく泊まりに行ったものである。それが楽しみでもあった。現在の家は建て直しているので、昔の面影はないもののやはり懐かしい。

さて、今夜は殺生をしてはいけないのだろうが、はてさてどうしたものか。

今日の暦
・秋分の日、先祖をうやまい、亡くなった人をしのぶ。
・秋彼岸、雑節。彼岸の中日。
・秋分(24節気)
・雷声を収む(72候)
・海王星の日、1846年ベルリン天文台のガレが海王星を発見。発見したのはガレだが、その未知の惑星の存在を理論上計算していたのは、フランスのル・ベリエとイギリスのアダムスであったため、彼らも共同発見者となっている。
・万年筆の日、1809年イギリスのフレデリック・パーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し特許を取得した。
・不動産の日、語呂合わせ。全国宅地建物取引業協会連合会が1984年(S59)に制定。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第673夜 アジは良かったが・・・

2008-09-22 22:04:46 | 浮釣り
2008.9.22(月)

日日:2008.9.21(日)
場所:晴海埠頭
時間:19:00~23:30
天候:晴れ
風 :西やや強風(20時頃まで)のち無風のち西風(22時~)
月齢:21.3
潮 :小潮 満潮23:56潮位267cm 干潮18:34潮位171cm
狙い目:メバル・アジ
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:ヒラアジ15(20前後)・チダイ1(15cm)猫にあげた

昨夜は気分も晴れて、さあ釣るぞと勢い込んだが、ヒラアジしか釣れなかった。一昨夜(20日夜)教えてもらった釣り場に昨夜初めて行った。25cm級のメバルと聞いては見過ごす訳にもいくまい。但し、ここの釣り場は広いので肝心のメバルは何処で釣れるのかよく解らない。それに私としては珍しく、駐車場から100mくらいは有に歩いた。

私が釣り場に着いて、仕掛けの準備をしているところでいきなり後ろから声が掛かったので吃驚した。ここの常連さんらしく「私は今季、ここで50cm級のセイゴや70cm級のスズキを15本揚げている」とおっしゃる。今夜も釣れそうだと言われる。私が「この竿にきたらちょっと難しいですね」と自分の竿を見せると「心配ない、タモの準備はしてあるから掛かったら呼びなさい」とおっしゃる。

私は釣り場のコーナー近くに陣取っていたのだが、丁度、このコーナーからスズキが入って来ると言われる。ゴカイに食いつくから常に竿は手に持っているようにと指導を受ける。本当は常連さん、私の場所でやりたかったのかも知れない。

大よそ、満潮前2時間頃が良いそうだ。と言う事は、今夜は22時頃が良いことになる。ところが昨夜は携帯電話を忘れて来た。携帯電話は充電器に挿したままだった。普通なら時間が解らないところだが、ここはフェリーの発着があるので、常連さんが「最後のフェリーが入って来るのが22時過ぎで、出るのが22時40分だ」と教えてくれた。東北の空には大きな下弦の月がぽっかり浮かんでいたが、星の位置での時間はまだ解らない。

潮は緩く流れたり止まったりで、遠投してもアタリはない。手前までさびいて来ると、アジが良くアタル。メバルのアタリもあるにはあるが、食いつきが悪いようだ。常連さんは私の右隣30mのところで始めた。15cmくらいのメバルが揚がったと報告に来られたが、私が目指しているのは25cmのメバル、そして常連さんが目指しているのは70cmのスズキだ。
常連さんが言われるには、潮が動き出したら私のところから真っ直ぐに遠投でメバルが来ると言われる。今夜は小潮なので潮の動きも悪い。今度、大潮辺りに来て見ようと思う。

結局、メバルもスズキも来なくてヒラアジだけだったが、引きは物凄く良い。中にはチヌの引きかと思うようなものもある。アジを釣りに来るのなら十分に楽しめること請け合いだ。次の大潮は週末だが、来れるかどうかまだ解らない。

今日の暦
・下弦
・孤児院の日、1887年(M20)岡山の医師・石井十次が日本初の孤児院「孤児教育会」を創設。
・国際ビーチクリーンアップデー、米シスコの海洋自然保護センターが1985年(S60)から実施。世界各地で一斉に海岸のゴミ拾いをし、海洋ゴミの発生元や地球環境への影響を調査している。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第672夜 誕生日会退会

2008-09-21 14:15:33 | その他
2008.9.21(日)

どうも最近、「公」の方が忙しくて(能力の問題だと最近つくづく思う)、「私」の方はゆっくり好きなことをしたいと言うのが本音である。その「私」の方も色々と行事があり、自分の時間が十分取れなくなってきた。

そのため、現在9人いる誕生日会を退会させてもらうことにした。休会では連絡その他で反って皆に迷惑をかけるので、この際退会とさせていただいた訳だ。他意はないのでご心配ないように。勿論、会には釣友も多くいるが、釣りの付き合いも止める訳ではない。私の気持ち(設立者としての)としては現誕生日会の発展的解散である。私が会に出席しないというだけで、付き合いが変わる訳ではありません。今後の会の発展を祈念しています。

今後、余裕が出て来た時には初期の設定に戻って新たにミニ発会するかも。それも紺屋氏の賛同が得られればの話であるが・・・。何と我儘なんでしょうね。まるで何処かの国の政党の党首みたい。あっ、そんなに大それたことでもないか。えへえへ。

今日の暦
・国際平和デー、1981年(S56)コスタリカの発案により国連総会で制定。今日は「世界の停戦と非暴力の日」ですから、皆で「イマジン」を合唱しましょう。
・秋の全国安全週間、1948年(S23)から交通事故撲滅のために国家地方警察本部(警視庁の前身)が制定。1952年(S27)からは春と秋の年2回となった。9月末日まで。
・世界アルツハイマーデー、1994年(H6)国際アルツハイマー病協会の国際会議で採択。
・ファッションショーの日、1927年(S2)銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われた。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第671夜 突然の土砂降り

2008-09-20 23:31:18 | 浮釣り
2008.9.20(土)彼岸の入り

場所:晴海埠頭
時間:19:30~22:37
天候:曇り雷光のち大雨(30分で止む)
風 :無風
月齢:20.3
潮 :中潮 満潮23:18潮位292cm 干潮17:42潮位142cm
狙い目:メバル・アジ
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:チヌ1(32cm)・ヒラアジ3(20cm)

10時から15時まで、弟の奥さんのお父上の35日法要。帰宅後16時30分から、今日から彼岸の入りなので墓参りに行く。17時30分から1時間程TVで釣り番組を観る。軽く食事を摂った後に釣り場を目指す。

釣り場には先客が1人。近くの那智埠頭の常連さんだった。私が夜、行った時は大抵おられる人なので、顔見知りと言うよりも声見知りの人である。那智埠頭は最近釣果が悪いそうである。今夜は既にチヌ1尾(30cm)、クロ2尾(25cm)、メバル2匹(15cm)を揚げておられた。今夜は特にサイズ的には今一だが、それなりに楽しませてくれるとのこと。私も彼の隣に陣取り早速浮を投入する。

私が始めてから2人の釣り人が来る。この狭い釣り場に4人はちょっときつい。暫くして、そのうちの1人は少し移動してこの釣り場を離れる。もう1人は棚の取り方に失敗してゴンズイの山を築く。これがまた20cm以上もある丸々と太った大物。最後の1匹で指を刺されたらしい。これはカナコギの比ではないくらいの痛みだと聞いている。大抵の人は病院に駆け込むらしいが、この人、流血はしているものの何も無かったかのように釣り続ける。私はカナコギには刺されたことがある(凄い痛みだった。1ヶ月くらい痛みが残った)が、ゴンズイにはまだ刺されたことが無いのでその痛みは解らない。

釣果の方は今一で、チヌの他、アジが少々来ただけ。
実はギャラリーとして来た人がこの晴海埠頭の大常連で、ここから300mくらい離れた場所で、今夜、大アジが入れ食いだったとのこと。クーラーの中には25~30cmの大アジがぎっしり詰まっていた。まだ釣れるよと言われたが移動するのが面倒なので、今夜は止めた。場所だけはしっかり聞いておいたので、明日は早速行ってみようと思う。

それはそうと、今夜の天気には参った。釣り場に行った時から、左手前方の黒髪島の上空で稲光が絶え間なく続いていた。時々稲妻も走る。でも、我々の上空には星も出ている。あまりにも稲光が続くので気味が悪かったが、誰も納竿しようとしない。稲光にばかり気を取られていたせいか、何時の間にか上空が真っ黒に曇っているのに誰も気付かなかった。22時37分、バラバラと雨が落ちてきたと思ったら、そのあといきなりバケツをひっくり返したような集中豪雨となった。普通は本降りとなる前に1分くらいの余裕はあるものだが、今夜の雨はそんな余裕も無かった。いきなりの豪雨である。竿を畳む暇も無いくらいの速さだったので、納竿した時には全身ずぶ濡れとなった。私は直ぐに帰ったが、2人は車で待機しているようだ。帰宅した時には雨は止んでいたが、止めるには丁度良い頃合だったと思う。

今日の暦
・秋彼岸の入り、今日から7日間が彼岸の期間。
・空の日、1911年(M44)山田猪三郎が開発した山田式飛行船が東京上空を初飛行したのを記念して、1940年(S15)に「航空の日」として制定。1992年に現在の名称に改定。
・お手玉の日、日本のお手玉の会が制定。1992年(H4)第1回全国お手玉遊び大会が愛媛県新居浜市で開かれた。
・バスの日、1903年(M36)日本で初めてバス会社が本格的な営業を開始。1987年(S62)全国バス事業者大会で制定された。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第670夜 ブログ満21ヶ月

2008-09-19 22:26:53 | ブログ情報
2008.9.19(金)

9月18日でブログ満21ヶ月目を迎えましたので、今夜は21回目の定例報告をしておきます。今月はアクセス数、閲覧数共に過去最高を更新しました。

この1ヶ月間のアクセス数は4,979件(1日平均160件)で、累計47,936件となりました。皆様のご支援、ご声援の賜物、ありがとうございました。

閲覧数ではこの1ヶ月間13,148件(1日平均424件)で、累計113,131件となりました。拙い文章ですが今後とも見捨てずに宜しくお願い致します。

マイナーなブログですから、この程度のアクセス数、閲覧数で十分だと思っています。執筆時間も限られていますので、これ以上増えると他サイト等の皆様のコメントへの返事も書けなくなりそうです。今でも返信が疎かになっていますので、この場を借りてお詫びしておきます。

さて、待ちわびた終末ですが、法事や運動会などの行事が目白押しで、夜の釣行だけが楽しみです。台風もこちらは僅かにかすった程度で被害らしきものもありませんでしたが、東海、関東方面の方は十分に気を付けてくださいませ。

今日の暦
・苗字の日、1870年(M3)戸籍整理のため太政官布告により平民も苗字を持つことが許された。当初はあまり普及しなかったため、1875年(M8)に改めて義務付けられた。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第669夜 リチャード・ライト氏死亡

2008-09-18 21:10:32 | 音楽
2008.9.18(木)

9月17日の新聞の死亡欄を見て吃驚。ピンク・フロイドのキーボード奏者リチャード・ライト氏の死亡記事。享年65歳。

ピンク・フロイドと言えばロック史上に残る名アルバム「狂気」(ダーク・サイド・オブ・ザ・ムーン)、「原子心母」(アトム・ハート・マザー)が有名。プログレッシブ・ロックの先駆者であり、彼らがいたからこそクロス・オーバーなどのジャンルも出来たのだと私は思っている。

ピンク・フロイドの中でもこのリチャード・ライト氏の存在は大きい。何れのアルバムを聞いても解ると思うが、彼抜きではピンク・フロイドは成り立たないし語れない。

私は「原子心母」なんか、アルバム2枚、テープ2本を擦り切れるまで聞いた。私の友人はこの「原子心母」を、ピンク・フロイドが来日した30数年前に生で聞いたと自慢しているが、未だに悔しくて仕方ない。時間は戻せないのだ。
「狂気」の方もアルバム、テープ共に1つずつ聞き潰した。他にもピンク・フロイドのアルバムを5~6枚持っているが、この2枚を超えるものは無い。

元ビートルズのポール・マッカートニーも、ピンク・フロイドを意識して、アルバム「バンド・オン・ザ・ラン」を発表したが、とてもとても足元にも及ばない。私はメロディ・メーカーとしてのポール・マッカートニーは認めるが、芸術家としては認めない。ピンク・フロイドの方が遥かに上に位置する。尤も、その上に君臨しているのは言わずもがなであるが、ジョン・レノンである。

う~ん、久しぶりに聞きたくなった。でも我が家にはレコードしかない。おまけにプレーヤーは埃を被っているし、アンプも不安、スピーカーも繋いでいないので音が出るかどうかも解らない。明日、早速CD屋さんに行ってピンク・フロイドのCDを2枚調達しようと思う。CDなら聞き潰すようなこともあるまいし。

合掌。

今日の暦
・満州事変勃発、1931年(S6)中国奉天郊外の柳条湖で、関東軍が満州鉄道の線路を爆破。
・かいわれ大根の日、1986年(S61)日本かいわれ協会が設けた日。
・世界スカウトの日、9月第3木曜日。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第668夜 干物考3

2008-09-17 21:12:22 | 釣り談義
2008.9.17(水)

今夜こそ干物の作成方法、種類を記載することにします。

実に様々な方法がありますが、要は水分を飛ばして保存性を高めることにある訳です。それに独特の食感、風味を味わうことが出来ます。文化ですねえ。敵に塩を送るの語源になった甲斐の国などは山国です。新鮮な魚は食すことが出来ない訳です。豊富に魚介類が獲れる地域ではこうした地域へも分配するために干物の製造は発達したんでしょうね。或いは、獲れ過ぎた魚を如何に保存するかということも重要な課題だったのかも知れません。以下干物の作成方法です。

素干し・・・スルメイカなど。昔からの干物で、保存性を重視し細菌類の繁殖を抑えるため、長い日数をかけて干し、殆どの水分を抜くため風味が抜け身が硬くなり食感が悪くなる欠点がある。

生干し・・・若干し、一夜干し。アジ、シシャモ、コマイ、カレイ、アマダイなど。軽く水分を抜くだけ。保存が効かないので冷蔵庫での貯蔵が必要。

丸干し・・・メザシ、イワシ、アジ、サンマ(稚魚の丸干しは針子という)、カラスミ、チリメンジャコ、桜エビ、カレイ、カマスなど。内臓を取らずに生干ししたもの。

開き干し・・・サンマ、アジ、サバ、ホッケ、カマス、キンキ、キチジ、メンメなど。内臓を取り除いて開いて干したもの。

調味干し・・・クサヤ、ムロアジなど。調味液に漬けて干したもの。

味醂干し・・・アジ、イワシ、サバ、サンマ、フグ、クサヤ、ウマヅラハゲなど。味醂や醤油などに漬け込み干したもの。小魚を開いて作った味醂干しは桜干しとも言う。

寒風干し・・・サケなど。潮風に当てて干したもの。

塩干し・・・アジ、カマス、アマダイ、キンメ、サバ、フグ、ホウボウ、サワラ、ホッケ、アユ、タコなど。塩漬けにしたものを干したもの。立て塩法(食塩水溶液に浸漬)と撒き塩法(手塩)がある。

焼き干し・・・焼いて水分を抜いたもの。

凍干し・・・乾物と同じ方法で何度も凍結させて乾燥させたもの。

煮干・・・しらす干し。貝柱、カタクチイワシ、マイワシ、ウルメイワシ、キビナゴ、アジ、サバ、トビウオなど。イリコ、ジャコ、ダシジャコなどと呼ばれる。煮てから乾燥させたもの。

灰干し・・・灰で包み水分を抜く。空気と紫外線に極力触れさせないまま乾燥させる。鮮度は非常に高く鮨にもできる。入手しにくく、その味たるや絶品とのこと。

文化干し・・・魚を乾燥させる時にセロファンで包む方法。

ざっとこれくらいの作成方法がありますが、それぞれに文化や匠の技があるわけだ。干物作成は気象現象にも影響されるので、お天気で風通しの良い日を選んで試してみてください。日本では朝食に欠かせない一品、健康保持のためにも干物を食しましょう。
諸外国でも干物の作成は盛んで、特に中国、ポルトガル、イタリア、スペインなどが有名。

今日の暦
・燕去る(72候)
・モノレール開業記念日、日本初の旅客用モノレールで、1964年(S39)浜松町~羽田空港間で東京モノレールが開業。遊覧用では1957年(S32)上野動物園に作られたのが最初。
・台風襲来の特異日。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第667夜 干物考2

2008-09-16 23:10:07 | 釣り談義
2008.9.16(火)

前回の続きで干物の話。

私の知人で釣り好きで干物を作るのが趣味の方がおられるが、氏の病気見舞いにお伺いした時の釣り談義を元に記載しております。

前回は一般的な干物の作り方を記載しましたが、干物にする魚は身が柔らかくて水分の多い魚が多い。その魚の水分を飛ばし、旨味を凝縮した干物、これが実に健康に良いものだと改めて見直しました。

干物は天日干しで作りますが、天日干しは魚の身に物凄い科学変化を起こすようで、タンパク質の一部がアミノ酸に分解され、塩焼きとは比べ物にならないほどの旨味を出すようです。

以前、私のブログ(第46夜、61夜等)にも書いておりますが、干物はタウリン(血圧降下、善玉コレステロール増加、肝臓病予防に効果)、EPA(血液の凝固を抑制、脳梗塞、心筋梗塞を抑制、魚を週8食摂る人は心筋梗塞発病率が約60%減少したと厚生労働省が発表している)、DHA(脳の活性化、痴呆予防、学習力向上などの効果あり)などの優れた不飽和脂肪酸を多く含み、血中のコレステロール値を下げてくれる効果があるようです。ビタミンやミネラルを豊富に含んだ干物は健康食品の代表格と言えるでしょう。

これらの多くは青魚(アジ・サバ、イワシ、シシャモ等)に多く含まれていますが、青物が苦手という人には、赤身のカツオ、白身のカレイにも多く含まれています。アジは1年中どこでも誰にでも釣れますから、朝方釣って、日中に干物にして、夕方には食せるでしょう。ある漁師町では、夕方になると主婦たちがぞろぞろと波止に集まってきてサビキを始め、今晩のおかず分だけ釣るとさっさと引き上げて行っていました。まさしく自給自足です。漁師の人たちは長生きの人が多いのも頷けます。さあ、健康維持のために釣りに行きましょう。

今日の暦
・国際オゾン層保護デー、国際デー。1987年(S62)オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書の採択、1995年(H7)の国連総会で9月16日を国際オゾンデーとすることを決議、1999年(H11)フロンガス等の消費量を半減する方針が決定され、日本等24カ国が議定書に調印した。
・マッチの日、1948年(S23)配給制だったマッチの自由販売が認められた。
・競馬の日、1954年(S29)日本中央競馬会(JRA)が農林省の監督の下で発足した。それまでは、農林省畜産部が運営する国営競馬だった。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする