ネタ不足な雷太ですw
さて、ちょっと涼しい場所にでも行こうと山中湖方面へ向かい、道に駅どうしで休憩したが
車やバイクでいっぱいだった。
こりゃ富士五湖方面は渋滞だろうと思い、山梨県道24号線で都留市方面へと進路変更。
都留市街地に下りてから何となく都留ICの下をくぐり、県道705号線を進んでみた。
宝バイパスは快走路。
あまりに快走できすぎて地元の車を追いかけてみたら“5速7,500回転”でも
ちぎられた。w
今日は取り締まりが無いのを知ってての事だろうが、とても追走し続ける気力も無くて
さっさと減速してノンビリ走ったよ。
途中、珍しい名の神社を発見。
「機神社(ハタじんじゃ)」。
機織り物の神様が祭ってあるらしく、山梨県内の精機製造業の間では名が知られてる
そうだ。 俺も手先の器用さを授けてもらったかもしれない。
さらに進むとでっかい駐車場があった。
こんな山の中になぜ?
実はこの先は御巣鷹山があり周辺にも山々があるで、緊急用ヘリポートのために
建設されたらしい。
普段は駐車場、あるいは何か地域の行事にも使ってるんだろうな。
少し進むと分岐点に着いた。
右を行けば黒野田林道で甲州街道・笹子近辺へと行ける。
左は登山道入り口へと続くらしく、どうせ短い往復だろうと思って入って見たら・・・
いきなり立派な未舗装林道が現れた。
けっこう荒れててラインどりが難しく、汗がいっきに吹き出たよ。
まだ先があるのかよ。
ずいぶん走ってやっと終点にたどりついた。
なんの道かと思ったら、砂防ダム工事用に開拓された道らしい。
かなり立派な砂防ダムで水がとても綺麗。
このくらいの高さなら魚道として少しは機能するだろうな。
完全魚止め堰堤はもう古い建築方法なのかも。
しかし凄い道だった。
ナビでも道無き道で、ジムニーでも途中で転回不可能なほどに細い。
ちょっとしたゲリラキャンプに良さそうな場所だったよ。
汗だくになりつつ麓に戻ってみたら距離は大したこと無く約5㎞の林道だった。
ついでに黒野田林道の展望台へ行ってみた。
デジカメのパノラマ機能を使ったけれど、まあ雰囲気程度の画像です。
実際に目で見た方がはるかに雄大。
残念ながら富士山は雲に隠れてほとんど見えなかった。
神奈川まで戻り、宮ヶ瀬湖のお気に入り休憩場所に寄ったらオフ車さんがパンクで
立ち往生してた。
応急処置でホルツのパンク修理剤を注入したらしい。
ところが修理どころか補修液が漏れ出す始末で、結局復旧できずに搬送車を取りに
行った。
ピンホールなら効果があるかも知れないけれど、しっかり穴が空いたチューブではダメ
みたい。
俺も自前のパンク修理セットは有るし、フロントタイヤだから双方の車載工具で修理可能
ではあったけれど、残念ながら液体の修理剤を注入した後だと中から出る液体が邪魔
してパッチが上手く張り付かないから、現場修理は早々に断念した。
これが林道奥とか原野のど真ん中だったら背に腹は変えられないので、時間を掛けても
その場で修理するけどね・・・
どうにか日中は雨に降られない休日であった。