朝からタイヤコーカーン!
タイヤの中にチューブを入れ、一晩膨らませておいた。
これをやっておくとビードに広がり癖が付き、空気入れの時に隙間から漏れにくい。
シラックはビード接触部分にヒゲがある。
これが密着を妨げると空気漏れを起こすかもしれないので、裏表・全周にわたって全部
ニッパーで切り取った。
ミシュラン・シラックはビードが固いという話をよく見かけるので、本当に苦労するのか
確認するために、わざと短いタイヤレバーで作業してみた。
特に固い印象も無く、反対側のビードをちゃんと溝に落とし込めば短いレバーでも普通
に入れることが出来た。
レース用エンデューロタイヤに比べたら楽な部類だと思う。
自転車用手押しポンプで空気を入れてみる。
エアーコンプレッサーや爆発式の必要もなく、あっさりビードが上がってしまったw
両面のビードが完全に上がったので圧を測定してみると150kPaしかない。
予想外に素直なタイヤじゃないか。
事前にチューブで広がり癖を付けておいたのも良かったんだろうな。
さて、前タイヤも交換しようかと思ってたけれど、せっかく雨が止んでるので出かけよう
と思いたち、今日の作業はこれでおしまい。
リアは交換用ホイールで行ってるので、後日前タイヤと共に同時交換すればいいや。w
出発前にプラグコーカーン!
最近少し失火の兆候が現れてたのでさっさと交換した。
道志みちを走り、神之川林道の紅葉の様子でも見てみようと脇にそれた。
犬越路林道のゲートが開いている!!
誘惑に負けそうになったけど大々的に通行止めだし、先で事故でも起こせば新聞沙汰
にもなるので、このままヨダレを垂らしながら我慢した。w
道志の山々はだいぶ紅葉が進んでいる。
しばらく紅葉狩りを楽しめそうだよ。
道の駅どうしまで行ったら食のイベントをやっていた。
B-1ならぬD(道志)-1グランプリ。
小腹が空いてたのでクレソンうどんを食す。
道志みち界隈はクレソン(西洋セリ)の産地らしいけど、実は沢などを探すと普通に自生
して所もあるだな~。
道の駅からちょっと奥の林道に入ってみた。
探せば紅葉があるもんだ。
雨が降りそうな雰囲気になって来たので帰路につく。
貴重な晴れ間を有意義に過ごす事ができた連休中日だったよ。