昨日の天気は朝まで大荒れの風雨だったけれど、お昼ごろには快晴だったね。
実は昨日YBR系のオフ会が密かに開催予定だったけど、前日の天気予報にて
中止が決定していた。
そして、本日5日は暇人だけ参加という形で声を掛け合った結果、3人ほど
宮ヶ瀬湖畔の駐車場に集合したのだ。
YBR125FI、YBR125無印、YBR250の三名様でした。
炎天下で談笑しつつ、お昼ごろに相模湖近くの中華料理店「カーブ」へ移動。
ここの定食はどれもこれも美味しくてボリューム満点。
埼玉県から来たFIさんは名物のうどん定食をたのんでた。
俺は焼肉定食。
厚めのバラ肉にしっかりしたタレ、中皿に麻婆豆腐も付いてて800円。
初めてこの定食を頼んでみたけど、これならへたなファミレスよりもいい。
三人共満足する昼食会だったよ。
お二人は帰路の方向が違うので藤野でお別れして、俺はいつもの山道ルートで
戻った。
途中、サクラがきれいだった某所へ立ち寄って、木陰で小休憩。
新緑の季節もここは落ち着く。
フロントタイヤのTimsunTS-607の調子はたいへんよろしく、空気圧を規定値
175kpsに下げたらゴツゴツ感が減って、吸い付く感じにグリップしはじめた。
峠の途中の滑り止めの「タコの吸盤」区間も、掴むようにグリップしてくれた
ので、やはり発展途上国や石畳舗装の国向けに多く出荷している銘柄はダテでは
ない。
フォークの動きの渋さもようやく解消されて上質な走りが蘇った。
今年のGWは遠出せずにあれこれやったので、渋滞を知らずに満足な連休を過ごす
事ができたよ。
ファミレスだとごはんつけただけですぐ4桁ですからねぇ。
私のGWはトリッカーのメンテに当てて、お家でゴロゴロしてるだけで、移動は自宅と会社間の往復のみでした。
オイルも換えたし、プラグも換えたし、エアクリーナーも換えたし、口内炎は治らないしな感じです(´・ω・`)
「うどん定食」
「肉野菜いため定食」
「焼き肉定食」
まで制覇したので、次は何にしようかな?
食べる目的だけで相模湖方面へ出向くツーリングも悪く無いと思いました。
2021年2月に埼玉のバイクセンターで恐らくツーリング写真に写ているFIさんのYBR125FIを買いました。ツーリング三昧の日々を送ってますが、本当にFIさんにHID化されたヘッドライトの替えについて教えてほしい。
さてHIDの件ですが元の持ち主とは一期一会だったから連絡の手段がありません。
もしもこのコメントを見ているとするなら、このコメント欄でヘッドライトの情報を少し書いていただけれると良いんですがね。
そんな展開を期待しつつこの記事を懐かしんでおります。
実はここの食堂は廃業してしまっていて、もう讃岐うどん定食を食べられないのが残念です。シクシク…
そうですが謎のままのHIDヘッドライトです。
LowビームがHIDでHiビームは電球みたいはハロゲンを使用されてます。H4のカプラーはおそらくHID点灯のためのバラストの先に付いているのかライト外にくっついているらしくどこなあるのかわかりません。この先ライトバルブ交換もできるのか少々不安です。いろいろ参考にさせていただきメータ系とポジション、ブレーキランプはLED化を行っておりますがメインヘッドライトもLED化したいともおもっており情報がないか試しに問いかけをさせていただきました。
して、配線をたどりながら解決するしかないかと思います。
いずれは切れてしまうだろうHIDシステムですから、今のうちに解析したほうが安心でしょう。
当ブログのYBR電装系で一度ヘッドライトのコネクター線をH4にする方法の説明など、純正状態での話を書いてますから参考にすると良いと思います。