YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

H4化カップラ配線

2014年03月02日 | YBR電装系

雨でつぶれた休日にネタをひとつ。

YBR125のヘッドライトを明るくしたいとH4バルブ仕様に改造する時に、カップラも含めてどう改造するか
悩む人が多いと思う。
日本の小・中・高校の理科や物理の授業で電気に関する内容をちゃんと理解してれば簡単だけど、忘れた
りしてるのがほとんどだろう。
そこで、市販の配線キットを流用してYBRに合った配線にする方法を紹介しよう。
小難しい回路図とか割愛して実例だけを書いてみるよ。

まず、入手できたのはこれ。

KITACOの商品コード:800-0600900 ヘッドライトソケット ホンダ用H-4バルブ対応。
これがよく店で見かけて入手しやすくて、しかも配線やらカップラまですべて揃ってるし安い。
だがしかし、ホンダ用なのでヤマハの配線とつじつまが合わない。
そこで端子の位置を入れ替えてヤマハ用に改造すればいいわけだ。

☆もしも入手できるならKITACO商品コード:800-0600910
ヘッドライトソケット ヤマハ 用
H-4バルブ対応 が無改造・ポン付けで
使用可能。(読者情報から)


オス側のカップラを覗きこむとこんな感じに端子が見える。

端子には抜け止めロック用の爪があるので、精密ドライバーなどで下に押し下げながら配線を抜く。

もしも純正のライトレンズのバルブ爪受けを削ってH4化改造する時は、抜いた配線を前もって防水ゴム
キャップに通しておくと良い。

社外品のレンズキットの場合は各自工夫する。

ロック用爪を上にして配線の順番をこの画像に合わせればYBRに適合する。

抜いた端子の爪が寝てしまってロックがかかりにくいなら、爪をカッターの歯で少し起こして上げればいい。
H4カップラのメス側(バルブ側)との位置関係をこれにすれば、社外品のライトでも自作配線でもOKだ。
これでYBRのメインハーネスから来たカップラと上手く繋げることができる。

問題はメインハーネスやスイッチボックスの配線がけっこう細い事で、調子に乗って大電力バルブを使う
とたぶん配線が焦げるだろう。
強化配線改造でもしない限り、55/60Wが本当に上限ギリギリだと思った方がいい。
配線が無改造ならば45/45Wにとどめたいところだ。

俺の経験からすると確かにH4 55/60W化すると明るくなるけれど純正レンズではマツシマの35/35W
H4BSハロゲンとさほど変わらない印象であった。
ライト改造後の明るさ比較
やはりレンズ自体を変えて配光を改善しないかぎり、明るく見やすくなると思えない。
YBR125のヘッドライト配光を改善する
どうせやるならレンズも含めていっきに変えたほうがいいと思う。
また、H4化が極めて楽なGN125のレンズが流用可能であるが、残念ながら配光に関しての記述を
書いたブログが皆無なので、どなたか人柱になって公開していただければいいかな。
まあ、GN純正のライトとバルブでも特に配光に関して気になるという話は出て無いから、たぶん大丈夫
なんだろう。

YBRのオーナー達の中で社外品の180Φレンズを使った例はいくつか見られるので、値段も考りょすると
それでもいいと思うし、配光の評判も悪くなかったと記憶している。



6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
電装いじり (谷山)
2014-03-02 16:58:56
雷太さん、こんにちは。
こちら静岡も雨で暇つぶしに我がGを雷太さんのネタを参考に電装いじりをば。
キルスイッチ、暗電流測定、他おかげで楽しい休日になりました。
返信する
キタコとエーモンは電気素人の味方 (ぐろさん)
2014-03-02 17:12:52
http://minkara.carview.co.jp/userid/1514830/car/1193207/4849460/parts.aspx

ヤマハ用も同じ価格、定価420円でありますね。
こちらは本当に無加工ポン付け可能です。
私はレンズのサイズだけで判断して160mm社外ヘッドライトを使いましたが、少々小さかったので180mmのほうがサイズ的には良いかと思います。
ハロゲンバルブなら何を使っても純正ナス型バルブより明るいですし、55/60Wで不満ならHIDしかないでしょうね。
返信する
引きこもりでした (雷太)
2014-03-02 17:21:20
私の場合は青空整備場なので雨の日は引きこもりです。
07式Gだと電装の仕様的に暗電流は起きないと思いますが、一度確認すると安心ですよね。
弱ったバッテリを充電してもすぐにまた弱る時に、バッテリまたは充電関係に絞って疑えば済むので対応が楽でしょう。
キルスイッチは使わない人には無用な機能ですが、上手く応用すると便利です。
私も最初はK用のスイッチボックスを入手して本格的な改造をするつもりでしが、
今やライトスイッチ式に慣れてしまいました。w
返信する
追記しました (雷太)
2014-03-02 17:33:29
ぐろさん、いつも有益な情報をありがとう御座います。
さっそく記事中に反映しました。
返信する
H4Rバルブの場合 (男52歳)
2014-03-02 20:59:14
純正レンズにハロゲンH4BSを2個ほど使いましたが、いずれも1年程で切れてしまい・・・しかも値段が高いし(涙)

そこで少し安いH4Rバルブを組み込んでいます。
H4BSバルブをベース金具ごと取り外すと、H4Rバルブを無加工で装着できます。
そして記事にあるヤマハ用変換コネクタで繋げて完成です。

純正レンズのままなので配光面積は変わりません。
フィラメント構造はBSもRも同じなのですが、ガラス管はRの方が一回り大きくて太ってます。
そのため封入されているハロゲンガスの量が多い為か、寿命は3年持ちました。
またLOW側は同じ35Wなのに、なぜかRの方が明るく(白く)感じます。

HI側は60Wなので当然明るいのですが、スポット的にしか使わないのでノーマル配線でも大丈夫かなと?

とりあえず不満なく経済的に使えてます(笑)
返信する
色々ありますね (雷太)
2014-03-02 21:41:54
H4Rだと消費電力も無理がなくていいですね。
私は偶然車用のH4が2本手元にあった関係で55/60を採用しましたが、1本目は4年持ちました。
今は手持ち最後の1本なので、これが切れたら次はなにか別の物でも試してみたい気がしております。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。