【浅間山(前掛山)】
標高 :2,524m
メンバー :2人
天気 :晴れ
駐車場/登山口:浅間山荘登山口→浅間山(前掛山) ※ピストン
標高差:1,329m(累積標高差)
距離:約12.8km
お取引先の登山における大先輩と2人で行ってきました!
0430に所沢で待ち合わせての出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c0/39685419ed843623981d7f1803c25eb2.jpg)
順調に車を走らせ、0650くらいに登山をスタートしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7d/844b224874095120d55f0433b67cb4d4.jpg)
登山口付近は雪は全くなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c2/fb78416eaf496d2496e307332b49cb7f.jpg)
長野のリスはなんか違うぞ…
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/05/898da4ffdeba544cd8888faadb819a4b.jpg)
御年59歳にして、かなり軽快なフットワークです(笑)。
けっこうなペースでぐいぐい上って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/89/2f44e6bad87b1342969dfebddee2d2bc.jpg)
しばらくすると残雪が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/77/8c0386e9ee90b55f48244ac4df81e428.jpg)
写真は一の鳥居だったかな?二の鳥居だったかな?
登山口→一の鳥居→二の鳥居→火山館を目指してく感じのルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/12/142f4f815e21a3c411a75c73a7963878.jpg)
いい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/79/e1e1acc9b478ee434c171f9290977f4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fd/df9dec87ac738a500a28f08f22678282.jpg)
雪を歩くのは初めてなので、この日のためにトレッキングポールを買っておきまして、初のトレッキングポールを持っての登山になりましたが、まあ便利ですね。
年配の人が持つものという先入観から、自分が持つ気はゼロでしたが、こうしていざ使ってみると
かなり便利ですね(笑)。バランスも取れますし、足腰への負担軽減にもなります。
何より雪道を歩く上では必需品なんだなと身を持って学びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/996fcaea8551e8d3a237e3cfd05c43c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/82728942e85edd4c0e5d8de0e4c63df7.jpg)
いよいよ雪が多くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/db/c72a4a9b13fb01137a0530d0da09444a.jpg)
この辺からMさんはアイゼンつけてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/41/0a2abdb2094443b62555ec8431857c92.jpg)
1時間半くらい歩いたのかな?
火山館に到着しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/788be7dcc42a2e62a247ccd2c3e523fc.jpg)
ここに居た管理人、すごいぶっきらぼうで態度悪でした…。
やり取りしててちょっとイラッとしましたね。
偉そうに…。
もうサッと出てやりましたよ。1分も滞在しないで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2c/d6dabfeb06dd814fb5fc227d52ce0c04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/beaab37d5c433d92f8c9e332b60e7570.jpg)
しばらく平原(雪原)を歩いたら、景色が抜けて右手前方に頂上が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ad/ebb008da85a74544c50ad745f62aa195.jpg)
後ろを振り返るといい感じの景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d2/730c87d0c1ecb2f3bd182d1cb9e6930b.jpg)
ここがこの山の頑張りどころですね。もうすぐ頂上って感じのまま1時間くらいキツメの勾配を巻ながら延々と行軍していきます。忍耐力が問われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9f/7c547fa73324c24e680bdb746e21487b.jpg)
ようやく巻き道が緩やかになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/16/c10e2d3d5b40da595227ce204a1403e9.jpg)
これはたぶん、立入り禁止の『浅間山』の写真かな。
もう目の前(距離にして1km)にあるのにこっちは入れないんです。
自己責任で失礼します!ってパターンもありますが、今日のところは止めておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/56/9ced1f7e7a0b4a2795e0c8773fd76aab.jpg)
こんな感じで規制されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/74/ed96e170b0f31a9ec74593ddc6f00b27.jpg)
おやつ休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/df/cb300871a2b89b5c26b104e411a831b1.jpg)
Mさんからもらったこの塩ドライトマト、ビックリするくらい美味しくて、ほっぺがツーンッとして体に美味さと塩分と糖分が染み渡りました…。次から絶対買おうっと。完全にドライトマトは食わず嫌いでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/57/e8565e609d5e309d835c55cd447892eb.jpg)
さあ、前掛山頂上に向けて出発です!
この辺からは風速10~15mの強風で、飛ばされそうな区間もありました。
※予報では25mでしたが、予報ほどではなくて本当に助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d8/e4c3eaa1f7a59f52b6614585525eb971.jpg)
この辺は吹きさらしで指先、耳が壊死寸前でした(笑)。
この日の為に買ったようなカリマーボマNSジャケットは実に大活躍でした。
●完全に風をシャットアウト
●中間着まで汗でびしょびしょでもこの驚異の通気性のおかげで、少し涼しくなるとインナーが乾きます!
●転んだ際(後述しますが)にかなりの砂利や小石に擦りながら倒れました(しかも3回も)が、無傷でした!※パンツは擦れて破けた箇所あり。
●雪や氷をガン弾きです。
●個人的にはデザインが最強なんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/b8dea53bb1538bb68d3246ec4031b06d.jpg)
そして登頂!
Mさん元気すぎです。
私はアイゼンなしで登頂出来ました!ローカットのカメレオンで頑張りました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/00753f2c44acd4a97289243533ac5026.jpg)
うーん、実にいい山だ。
地上とはかけ離れた気温でおそらく0℃前後なのでは?
こういう非日常感が登山の醍醐味の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7f/1d7cc1898a105cc0192c3cf779d08ac6.jpg)
こっちからも立入り禁止の火山口&一番のピークに行けるんだろうな…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e5/e99cc7126d10eb40f5c7099c010cb2e0.jpg)
火口方面。踏み跡が見えますね。やっぱ行く人いるんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7f/593c437ee4fb6bb0e90fe008298f8bcd.jpg)
寒いし風が強いんで、最低限の滞在で下山を開始しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/14/3ab75ff719d518a946d43687cf590093.jpg)
風が弱いところで休憩です。
Mさんがコーヒー作ってくれるって言うから。
行動食でカロリーも補給しとかなきゃいけませんしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/69/83baf6c3c0185a14645079b53ab5d418.jpg)
イイデスネェ、ユキヤマデコーヒーブレイク
。
お湯を沸かしてくれて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c1/829ad8a486ea623343619f380f4b2b58.jpg)
熱々のコーヒーをご馳走になりました!
最高の瞬間ですね。頑張って早起きして、頑張って上ってきて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0f/8d7d3ad2d906755f9b6c59d2cd5b58fd.jpg)
甘栗で栄養補給。
2人でおやつを交換っこしました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b8/74920b0592cf7914d5f25ae8445c6780.jpg)
コーヒーと合うというクッキーも頂いてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/62/ad3c64053efb9f9bb064bd5b24718ef7.jpg)
さあ後は下るだけです。
この後、下りは滑り落ちそうなので、雪や氷を避けてガレてるところを歩いていたら、砂や小石が浮いてて3回連続してモロに転んでしまったので![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
、
この日どころか人生初のアイゼンを装着して下山しました。
これは全く滑りませんし、雪や氷の中をガンガン歩きたくなっちゃいますね!
感動しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/9bee3af739ea99f142e7a3a6b704acb1.jpg)
これがアイゼン。アイゼンと言っても簡易的なやつですけどね。
火山館でアイゼンを外して下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/28/a985c959ccd909b0c66bf0066b06fdcb.jpg)
雪山歩くと白内障になるから、サングラス必携との指令が出たので、前日急いで好日山荘に買いに行って、これまた登山では初のサングラスです。
そうしたら、必携品だと口うるさく言っていたMさんが「あっ!俺サングラス忘れちゃった!」だって。
おいおい(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/80/8ebf5b77d6b87097ab35fde102752885.jpg)
何を見つけたんだか、ぶつぶつ言ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f6/cbc51cc09ebc293e2e0f324fd0b86562.jpg)
二の鳥居からは行きと違うルートで滝を見ながら沢沿いに下りていきました。
冬の間は凍っていたんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/54bf44b1b97cfbf20411a627618e851b.jpg)
楽しい登山ももう少しで終わってしまいます…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dd/402aaacb702502d005b7fb3cc2a2b7d0.jpg)
登山口近くの川の色。
すごい錆鉄色ですよね。
下山完了~!
12時40分くらいだったかな?
上り→3時間10分
休憩→30分
下り→2時間ちょっとくらいのタイムだったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4c/745d3f1d5b43d7637f9435c44170f6df.jpg)
登山後は「天狗温泉 浅間山荘」に寄っていきました。
すごい錆鉄色のお湯で、タオルも染まっちゃいましたが、温めで気持ちのいいお湯でした。
登山の後の温泉は最高ですね。
Mさんとは初登山&初裸の付き合いでした。
帰りの車は達成感と安堵感と親近感から、結構女子みたくペラペラおしゃべりしながら帰ってきました。
標高 :2,524m
メンバー :2人
天気 :晴れ
駐車場/登山口:浅間山荘登山口→浅間山(前掛山) ※ピストン
標高差:1,329m(累積標高差)
距離:約12.8km
お取引先の登山における大先輩と2人で行ってきました!
0430に所沢で待ち合わせての出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c0/39685419ed843623981d7f1803c25eb2.jpg)
順調に車を走らせ、0650くらいに登山をスタートしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7d/844b224874095120d55f0433b67cb4d4.jpg)
登山口付近は雪は全くなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c2/fb78416eaf496d2496e307332b49cb7f.jpg)
長野のリスはなんか違うぞ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/05/898da4ffdeba544cd8888faadb819a4b.jpg)
御年59歳にして、かなり軽快なフットワークです(笑)。
けっこうなペースでぐいぐい上って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/89/2f44e6bad87b1342969dfebddee2d2bc.jpg)
しばらくすると残雪が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/77/8c0386e9ee90b55f48244ac4df81e428.jpg)
写真は一の鳥居だったかな?二の鳥居だったかな?
登山口→一の鳥居→二の鳥居→火山館を目指してく感じのルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/12/142f4f815e21a3c411a75c73a7963878.jpg)
いい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/79/e1e1acc9b478ee434c171f9290977f4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fd/df9dec87ac738a500a28f08f22678282.jpg)
雪を歩くのは初めてなので、この日のためにトレッキングポールを買っておきまして、初のトレッキングポールを持っての登山になりましたが、まあ便利ですね。
年配の人が持つものという先入観から、自分が持つ気はゼロでしたが、こうしていざ使ってみると
かなり便利ですね(笑)。バランスも取れますし、足腰への負担軽減にもなります。
何より雪道を歩く上では必需品なんだなと身を持って学びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cd/996fcaea8551e8d3a237e3cfd05c43c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/82728942e85edd4c0e5d8de0e4c63df7.jpg)
いよいよ雪が多くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/db/c72a4a9b13fb01137a0530d0da09444a.jpg)
この辺からMさんはアイゼンつけてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/41/0a2abdb2094443b62555ec8431857c92.jpg)
1時間半くらい歩いたのかな?
火山館に到着しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/788be7dcc42a2e62a247ccd2c3e523fc.jpg)
ここに居た管理人、すごいぶっきらぼうで態度悪でした…。
やり取りしててちょっとイラッとしましたね。
偉そうに…。
もうサッと出てやりましたよ。1分も滞在しないで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2c/d6dabfeb06dd814fb5fc227d52ce0c04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/beaab37d5c433d92f8c9e332b60e7570.jpg)
しばらく平原(雪原)を歩いたら、景色が抜けて右手前方に頂上が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ad/ebb008da85a74544c50ad745f62aa195.jpg)
後ろを振り返るといい感じの景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d2/730c87d0c1ecb2f3bd182d1cb9e6930b.jpg)
ここがこの山の頑張りどころですね。もうすぐ頂上って感じのまま1時間くらいキツメの勾配を巻ながら延々と行軍していきます。忍耐力が問われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9f/7c547fa73324c24e680bdb746e21487b.jpg)
ようやく巻き道が緩やかになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/16/c10e2d3d5b40da595227ce204a1403e9.jpg)
これはたぶん、立入り禁止の『浅間山』の写真かな。
もう目の前(距離にして1km)にあるのにこっちは入れないんです。
自己責任で失礼します!ってパターンもありますが、今日のところは止めておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/56/9ced1f7e7a0b4a2795e0c8773fd76aab.jpg)
こんな感じで規制されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/74/ed96e170b0f31a9ec74593ddc6f00b27.jpg)
おやつ休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/df/cb300871a2b89b5c26b104e411a831b1.jpg)
Mさんからもらったこの塩ドライトマト、ビックリするくらい美味しくて、ほっぺがツーンッとして体に美味さと塩分と糖分が染み渡りました…。次から絶対買おうっと。完全にドライトマトは食わず嫌いでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/57/e8565e609d5e309d835c55cd447892eb.jpg)
さあ、前掛山頂上に向けて出発です!
この辺からは風速10~15mの強風で、飛ばされそうな区間もありました。
※予報では25mでしたが、予報ほどではなくて本当に助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d8/e4c3eaa1f7a59f52b6614585525eb971.jpg)
この辺は吹きさらしで指先、耳が壊死寸前でした(笑)。
この日の為に買ったようなカリマーボマNSジャケットは実に大活躍でした。
●完全に風をシャットアウト
●中間着まで汗でびしょびしょでもこの驚異の通気性のおかげで、少し涼しくなるとインナーが乾きます!
●転んだ際(後述しますが)にかなりの砂利や小石に擦りながら倒れました(しかも3回も)が、無傷でした!※パンツは擦れて破けた箇所あり。
●雪や氷をガン弾きです。
●個人的にはデザインが最強なんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/b8dea53bb1538bb68d3246ec4031b06d.jpg)
そして登頂!
Mさん元気すぎです。
私はアイゼンなしで登頂出来ました!ローカットのカメレオンで頑張りました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/00753f2c44acd4a97289243533ac5026.jpg)
うーん、実にいい山だ。
地上とはかけ離れた気温でおそらく0℃前後なのでは?
こういう非日常感が登山の醍醐味の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7f/1d7cc1898a105cc0192c3cf779d08ac6.jpg)
こっちからも立入り禁止の火山口&一番のピークに行けるんだろうな…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e5/e99cc7126d10eb40f5c7099c010cb2e0.jpg)
火口方面。踏み跡が見えますね。やっぱ行く人いるんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7f/593c437ee4fb6bb0e90fe008298f8bcd.jpg)
寒いし風が強いんで、最低限の滞在で下山を開始しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/14/3ab75ff719d518a946d43687cf590093.jpg)
風が弱いところで休憩です。
Mさんがコーヒー作ってくれるって言うから。
行動食でカロリーも補給しとかなきゃいけませんしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/69/83baf6c3c0185a14645079b53ab5d418.jpg)
イイデスネェ、ユキヤマデコーヒーブレイク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
お湯を沸かしてくれて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c1/829ad8a486ea623343619f380f4b2b58.jpg)
熱々のコーヒーをご馳走になりました!
最高の瞬間ですね。頑張って早起きして、頑張って上ってきて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0f/8d7d3ad2d906755f9b6c59d2cd5b58fd.jpg)
甘栗で栄養補給。
2人でおやつを交換っこしました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b8/74920b0592cf7914d5f25ae8445c6780.jpg)
コーヒーと合うというクッキーも頂いてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/62/ad3c64053efb9f9bb064bd5b24718ef7.jpg)
さあ後は下るだけです。
この後、下りは滑り落ちそうなので、雪や氷を避けてガレてるところを歩いていたら、砂や小石が浮いてて3回連続してモロに転んでしまったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
この日どころか人生初のアイゼンを装着して下山しました。
これは全く滑りませんし、雪や氷の中をガンガン歩きたくなっちゃいますね!
感動しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8a/9bee3af739ea99f142e7a3a6b704acb1.jpg)
これがアイゼン。アイゼンと言っても簡易的なやつですけどね。
火山館でアイゼンを外して下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/28/a985c959ccd909b0c66bf0066b06fdcb.jpg)
雪山歩くと白内障になるから、サングラス必携との指令が出たので、前日急いで好日山荘に買いに行って、これまた登山では初のサングラスです。
そうしたら、必携品だと口うるさく言っていたMさんが「あっ!俺サングラス忘れちゃった!」だって。
おいおい(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/80/8ebf5b77d6b87097ab35fde102752885.jpg)
何を見つけたんだか、ぶつぶつ言ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f6/cbc51cc09ebc293e2e0f324fd0b86562.jpg)
二の鳥居からは行きと違うルートで滝を見ながら沢沿いに下りていきました。
冬の間は凍っていたんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/54bf44b1b97cfbf20411a627618e851b.jpg)
楽しい登山ももう少しで終わってしまいます…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dd/402aaacb702502d005b7fb3cc2a2b7d0.jpg)
登山口近くの川の色。
すごい錆鉄色ですよね。
下山完了~!
12時40分くらいだったかな?
上り→3時間10分
休憩→30分
下り→2時間ちょっとくらいのタイムだったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4c/745d3f1d5b43d7637f9435c44170f6df.jpg)
登山後は「天狗温泉 浅間山荘」に寄っていきました。
すごい錆鉄色のお湯で、タオルも染まっちゃいましたが、温めで気持ちのいいお湯でした。
登山の後の温泉は最高ですね。
Mさんとは初登山&初裸の付き合いでした。
帰りの車は達成感と安堵感と親近感から、結構女子みたくペラペラおしゃべりしながら帰ってきました。