ロイドベンチャーシステム雑記<ロイドの日記>

弊社「株式会社ロイドベンチャーシステム」は、千葉県(主に南房総地域)でパソコンの何でも屋をしています。

Windows系OSのログインユーザ名はなるべく半角英数字で。全角文字はやめましょう

2011-09-20 17:36:35 | 技術部屋より
 
最近のWindows系OSは一般的であるとともに、初期設定も簡単になっています。

 

初期設定時アカウントのユーザ名を入力します。
パソコンにご堪能ではない方は素直に自分の名前「山田花子」などと全角文字(漢字、ひらがな等)で入力してしまうと思います。
 

ですが、ちょっとご忠告を。
ログインに使うユーザ名は半角英数がいいですよ。
 

しかもフルネームではなく自分がわかる程度にちょい短くするとか変えた方が利用していて楽です。
  例 田中花子 → htanaka
 

Sn3l0476_r
上記写真の例では、「owner」という味も素っ気もない名前にしてますが。
ついでに言えば、コンピュータ名も半角英数が無難でしょうね。
 
 

Windowsというシステムは日本語で作られているものではありません。
 
プログラム開発を行った経験がある方はご存じでしょうが、多くのプログラムは主に英語等の半角英数文字が前提。
Windowsで日本語や中国語に韓国語その他もろもろの言語が使えるのは、追加機能によるものなのです。
 
これらが原因と思われますが、ログインユーザ名に漢字などの全角文字が使われているとソフトのインストールやメンテナンスプログラム実行、WindowsUpdate時などに不具合が生じることがあるのです。
 
そのエラー例が「0x80004005」
 
 <弊社の過去の事例:
  Windows7になっても、全角ユーザ名で0x80004005は解決されていませんでした。
 
 
 

既に日本語のログインユーザ名でパソコン使っているのだけど?
 

はい、このような場合は、別途メンテナンス用のアカウントを作りましょう。
 

コントロールパネルから、アカウントの追加、そこで半角英数字の名前で管理者権限アカウントをつくります。
 (例: owner )
 
ソフトのインストール、プリンタの接続設定、WindowsUpdate/MicrosoftUpdateなどで困った、エラーがでた場合はそのメンテナンス用アカウントでログインしてから再度試して見てください。
 
 
 

-------------

 

コントロールパネルのアカウントの管理でアカウント名の変更ができます。
 

ですが、これは今回の場合あまり意味がありません
 



アカウント名を変更しても、それは見かけの看板が変わるだけのこと。
コンピュータ内部で管理されるユーザ名は最初に設定した名前のままなのです。
 
これは、ユーザ個別フォルダのフォルダ名で認識できます。
 
 Windows7なら下記
  C:\Users\(設定したアカウント名)
 
 WindowsXPなら下記
  C:\Document and Settings\(設定したアカウント名)
 
 
アカウントが作られる際、Windowsにログインする際のユーザーアカウント名と同じ名前のフォルダが自動で作成されます。
マイドキュメントやお気に入りなどの実体はこの中にできるのです。
 
しかし、アカウントの名前の変更しても、このフォルダの名前は作成時の名前のまま変更されません。
コンピュータ内部では、見かけ上の名前(あだ名)ではなく、あくまでも初期の名前(本名)で処理されているのです。
 
 
このようにアカウントの管理でアカウント名を変更しても今回のようなケースの解決にはならないのです。
 



ASUS:ENGTS450 DC SL/DI/1GD3 写真その2

2011-09-16 09:48:28 | パソコンや部品の写真
 
前記事(ASUS:ENGTS450 DC SL/DI/1GD3 写真その1)に続き、今回はそっとメジャーをあてて目安サイズを測った写真を掲載します。
 
なお、計測に当たっては静電気等で故障してはまずいので、基盤自体には直接はメジャーがふれないようにしました。
その為カメラの角度位置により、微妙にサイズがわかりにくいことはご容赦ください。
 
 

1.表面高さ
Sn3l0571_r
基盤の下端からのサイズです。
メジャーを浮かせて撮影しているため、カメラ角度の問題でズレてみえますが、メジャー始点は基盤の下端です。
Sn3l0572_r
基盤下端からパイプまでの高さは14cmぐらいですね。
 

2.表面横幅
Sn3l0574_r
計測開始位置はPCIの背面カバーにあたるところです。
ねじ止め部分は含んでいません。
まあ、19cmというところでしょうか。
 

3.裏面横幅
Sn3l0575
基盤自体は15cmと少しです。
 

4.裏面高さ
Sn3l0576_r
メジャーを浮かせて撮影しているため、カメラ角度の問題でズレてみえますが、メジャー始点は基盤の下端です。
表面計測と同じく約14cmということで。(当たり前ですが)
 
Sn3l0578_r
基盤上面をからパイプまでの高さを測ってみました。
約3cm突き出ます。
 

5.パイプ自体が、ねじ止め位置からどれぐらい上にくるのか
タワー型ケースなどなら余裕あるでしょうけれど、ミニタワーなどではPCI拡張カードのねじ止め位置の高さから上が余裕がない場合があります。
 
そこで、[ENGTS450 DC SL/DI/1GD3]の突き出たパイプの高さを、ねじ止め位置基準で見てみました。
Sn3l0580_r
 
Sn3l0579_r
 
大体3cmと7mmというところでしょうか。
一応4cmぐらいは余裕が欲しいかもしれません。
 
 
誰かの、何かの参考になれば幸いです。
 



ASUS:ENGTS450 DC SL/DI/1GD3 写真その1

2011-09-16 09:39:15 | パソコンや部品の写真
 
先日、ショップブランドBTOパソコンをお使いのお客様から相談を頂きました。
 
 「安くて買ったパソコンなんだけど、最近ネットゲームの動きが悪い。
 買ったショップに連絡したら、グラボの性能が低いと言われたが意味不明。
 なんとかして」
 
 ※グラボ = グラフィックボード、ビデオカードとも言います。
 
 
確認したところ、搭載のグラボは GeForce 8500 搭載の物。
4年ぐらい前はともかく、現行のゲームの一部には少々非力です。
 
さて、どうしたものか。
 
まず、目で体感できる程度にはGeForce8500より性能のいいグラボを探さねば意味がありません。
ですが、最近のグラボの多くは消費電力&発熱が増えています。
 
これが自分が所有する自作パソコンなら、グラボ交換にともない電源ユニットの交換まで行うのですが。
しかも放熱の問題もあるので、ケース内の放熱ファンも考えねばならなくなります。
 
いくつか調べた結果、お客様のパソコンの場合は、補助電源不要のGeForce GTS450搭載製品ならば、電力的になんとかなりそうとわかりました。
 
  参考製品 ASUS製 [ENGTS450 DC SL/DI/1GD3]
 
 
不安要素は、大型のヒートシンク(放熱板)と、それににつながるパイプの高さ。
ケース内に収まらないようではこまります。
 
訪問し、お客様のパソコンの筐体の中身を見せていただきました。
ケースはタワー型で中に十分すぎる余裕があり、しかも上に飛び出たパイプが蓋にぶつかることはなさそうです。
 
成功の確約はできないと伝えた上でお見積もりをしたところ、それでも良いとのことであったので受注を受けることに。
 
 
納品の際に、製品の写真をとらせていただきましたので掲載します。
 
 

1.箱
Sn3l0481_r
 
 
2.表面をあちこちの角度から
Sn3l0565_r
見ての通り、上につきでた放熱版への熱伝導パイプの大きさが気になります。
ケースによっては基盤自体や放熱版はよくても、このパイプがぶつかって搭載できないことが十分考えられます。
 
Sn3l0566_r
基盤自体はそれほど大きくないのですが、放熱版が巨大ですね。
 
厚みは2スロットを占有するほどです。
放熱を考えると、更にその下の3スロット目も空間的には空いていないと熱がこもりそうな気がします。
Sn3l0567_r
画面出力コネクタは、DVI-I・D-Sub・HDMIです。
 
Sn3l0568_r
 
 
3.裏返して
Sn3l0569_r
やはり飛び出たパイプが気になりますね。
 
Sn3l0577_r
 
 
Sn3l0590_r
 
 
メーカー(ASUS)のページには具体的なサイズの表記が無いようです。
次の記事(ASUS:ENGTS450 DC SL/DI/1GD3 写真その2)にて、大まかにサイズを測った写真を掲載します。
 



安請け合いはしませんが、一応自作パソコンの相談に乗ることもあります。

2011-09-15 19:22:49 | こちら営業担当
 
弊社はどうしてもというお客様には、自作パソコンのトラブルの相談に乗ることもあります。
 
 


少し前提のお話をさせていただきます。
現代ではパソコンの購入方法には大きく分けて3種類あります。
 

1.有名メーカー製パソコンを買う
NEC、富士通、SONY、Acer、DELLなどのメーカーが、1年~3年、場合によっては5年の保証を付けて販売するパソコンです。
 

2.ショップブランドBTOパソコンを買う
秋葉原などのパソコンショップが、自作用部品を組み合わせ、自社で保証をつけて販売するパソコンですね。
修理受付期間の目安は1年程度。購入時に延長保証を付ければ少しは変わりますが。
それ以降は、修理不能もしくは同等別部品で対応となります。
 

3.自作パソコンを組む
パソコンショップから好みの各部品を購入してきて、自分で組み立てて、OSを構築するパソコンです。
当然、パソコンとしての保証は誰にもできません。
トラブル解決も何もかも全て自力が前提です。
 


弊社の主なお客様は、学校・官公庁・企業です。
 

業務で扱うパソコンは、目安3年目以上、可能であれば5年以上使われます。
その期間、確実に修理部品が確保できなければならないので、必然的に弊社がお客様に販売するパソコンは、有名メーカー製に限られてきます。
業務PCは厳密に同じ型番の修理部品が、確実に入手できねばならぬケースが多々あります。
中途半端に自作を経験した人は「安い自作やBTOでいいじゃん」などと言いますが、そうはいかないのです。
 
 
 
 

ここまでが建前となりますが、弊社は一応自作用の部品も扱っております。
仕入れの都合上、どうしても部品代は秋葉原やネット通販よりは幾分高額になりますが。
 

技術担当者は自作パソコン歴10年以上ですので、自作機のトラブル相談も受付はできます。
その費用はケースバイケースに対応するため、多くは作業にかかった時間に対する実費になります。
 

自作パソコンのサポートや相談対応は既存の構成部品(例:マザーボードの規格、電源ユニットの出力)、相性問題などで非常に千差万別になので成功の約束もできません。
劣化など、費用対効果で修理の割に合わず諦めていただくケースも多いのです。
 

こんな条件であっても弊社に取付作業込で部品購入依頼、トラブル対応依頼をされるお客様がいます。
 

  「リスクは仕方ない、
   それでもロイドベンチャーシステムにお願いしたい」
 

こう言っていただけるお客様には、成功を約束できない旨をお断りした上で対応に出向きます。
 
 
ちなみに、このご依頼を頂くお客様の多くは下記のようなケースですね。
 ・自作スキルはないのに、安いからとショップブランドBTOパソコンを買った
 ・パソコンマニアの社員が組み立てた。(その社員は退職)
 ・知人からお古の自作パソコンを貰った。
 
 
 




近年で印象深いのは、こんな事例です。
 

鴨川市のお客様
既に退職したパソコンマニアの社員が組み立てたNASを使っていたのだが、そのNASが壊れた!
中には重要なデータが! バックアップとってない!
どうしよう、なんとかならないか?
 
 
館山市のお客様
中古の自作パソコン貰った。
半年ほど使っていたら、WindowsXPが起動した際に「海賊版の可能性があります。ライセンスを購入してください」と表示されるようになった。
 
 
南房総市のお客様
安いからとショップブランドのBTOパソコンを買った。
最近ゲームをやっていると動作遅延などが発生する。BTOのお店に電話したら、「グラボの能力が不足している」と意味不明のことを言われた。
 
 
 

どのケースも苦労しました。
特にお客様が自作やショップブランドのリスクを理解されていなかった事、それをあえて理解していただく事が大変でしたね。
 
こんな弊社ですが、もしもの場合にはお声をかけてください。
 



パソコンや家電の消費電力気になりませんか? お手軽ワットチェッカーをどうぞ

2011-09-15 10:19:55 | 商品紹介
 
3/11の東日本大震災、それにともなう計画停電以降、家庭や企業でも電力消費が気になる方が増えています。
 ・これ何ワット使っているの?
 ・これのスイッチ切ったら、どれくらい電気代浮くのかしら?
 ・電気を使うことが環境破壊の間接的原因にもなるのよね。
 
家電や機器の消費電力、カタログで確認できる機種はまだいいのですが、明記されていない機種もありますよね。
 
しかも、仮に記載されていたとしても、「では電気代に換算したら?」
 
そこで気軽に使用電力や電気料金を計測できるワットメータの出番です。
 
 
まずはワットチェッカー3種。 [TAP-TST5] [TAP-TST7] [TAP-TST8]
Wchkhikaku01
   PDFをダウンロード(4.6MBの大容量ですのでご注意)
 
使い方は簡単です。
消費電力を図りたい家電のコンセントを、ワットチェッカー経由で接続し計測ボタンを押すだけ。
リアルタイムの消費電力、1日もしくは一か月に換算した場合の目安電気料金がわかります。
 
 
更に複数のコンセントそれぞれにスイッチがついたエコタップ型もあります。 [TAP-S104DW]
Wmatap01
   PDFをダウンロード(4.9MBの大容量ですのでご注意)
 
携帯電話の充電器、TVゲームなど、待機電力が発生するものや低消費電力だけど複数を挿しっぱなし・つけっぱなしにする機器があるときはコレが効きます。
消費電力計算が困難な”自作パソコン”にもいいかもしれませんね。
 
コンセントの抜き差しはせずに「コレのスイッチ切ったらどうなるかな?」が一目瞭然。
数値変化が確認できたら、マメに不要なスイッチのみを切る生活習慣ができますよ。
 
 ※特に、お子さんのエコ意識育成にも良いのでは?
 
 
このサンワサプライ社の製品は、安価な価格帯の製品としては検出精度が高い物で、東日本大震災以降、企業や官公庁にも多数導入されております。
 
 
エコの為、お財布の為、是非導入をご検討下さい。
 
 
ご提供価格は同時購入数量や送料にもよりますので、是非ご相談ください。
 
特に千葉県南房総地域(南房総市、館山市、鴨川市、鋸南町)の方々からのご注文をお待ちしております。
 
--------------
 
ご興味ある方は、是非サンワサプライ社のHP 節電&計画停電対策製品特集 も併せてご覧ください。