ラストはおはんきゅうでございます
水無瀬
9301F
言わずと知れた京都線有名撮影地
3327F
3309F
マルーン車体に真っ白ヘッドマークとはなかなか鬼の所行
7323F
9306F
8302F
8300系は初期GTOですね、とてもいい音でした
7305Fリニューアル後の試運転
前照灯のLED化がすごく目立ちます
出場したてのピカピカ阪急を撮れたのはラッキーですな
1302F
1000シリーズを見るのは初めてでしたがあまり新車感を感じない顔立ちな気がします
この辺りでもう影から逃げられなそうだったので撤収
日が落ちてからは適当に大阪をぶらついてこの遠征が終了となりました
カメラを変えてから初めての過酷撮り遠征でしたがやはりカメラ性能の向上を感じる場面は本当に多かったですね。
しかしカメラ性能の向上と共に容量問題が無視できなくなり、この二日間の遠征だけで50GBほどになってしまいSDもHDDもっと大容量のものにしなくてはと考えさせられました。
終わり
ちなみにこの遠征に掛かった費用は1万円を切っているようですよ