とても天気が良かったので最近ちょっと話題の静岡鉄道へ行ってまいりました
県立美術館前~草薙
18キッパー始発組がギリギリ撮れる朝ラッシュ最後の急行
この日はラッピングの1002Fでした
1010F 静岡理工科大学ラッピング
草薙~御門台
1003F
光線が悪かったのでちょっと移動
1003Fで急行を撮りたいですが、都民は宿泊しないと難しいですかね…
1008F cenovaラッピング
1004F コカ・コーララッピング
公式から発表されている来週に廃車予定の編成ですね
狐ヶ崎~桜橋
1009F
静鉄といえばこのカラーのイメージなんですが、もはや圧倒的少数派でした
1005F 教習車
静鉄名物の看板、急行灯付習熟運転
コレを順光で頂けたのはオイシイですな
1003F
1012F 午後の紅茶ラッピング
1001F コカ・コーララッピング
A3001F 試運転
自社発注の新車A3000形、今月末からの営業運転開始に向けてこちらも習熟運転を重ねているようです
1002F 徳川家康公ラッピング
1007F リバイバルカラー
コレが何時のなんのリバイバルなのか私にはちょっと分からないですね(笑)
御門台~狐ヶ崎
天気が良かったので富士山を求めて有名ドコロへ
1003Fとバッチリ見えた富士山で一枚
1009F
この区間は逆走してきたらなぁと
長沼車庫
ここも富士山がよく見えるんですね
朝ラッシュで入庫してしまった編成と教習車を撮って静鉄は終了
かなり満足度の高い収穫でした
午前中でかなり静鉄を満喫してしまったので午後はちょっと足を伸ばして大井川鐵道へ
金谷~新金谷
ズームカーを金谷俯瞰で
この日はSL運休日で新金谷より先へ行くとかなり絶望的だったので、大井川鐵道さんには申しわけないですが金谷周辺のみで撮影
金谷俯瞰が意外と駅から近いことに驚きました
ちなみに東海道本線の方が綺麗に撮れます
山を下り、鉄橋周辺へ
ふたつ目のメイン大鐵7200系
前回訪れた時はまだ整備中で走行を撮れなかったので
金谷~新金谷ピストン運用に入ってくれたので効率よく撮影出来ました
太陽が山に隠れるギリギリまで撮ってこちらもオイシイ収穫に
そんな大満足の静岡日帰り旅行のお話でした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます