大日様その1の続き
鑁阿寺@栃木県足利市
様々な種類の桜が今を盛りと満開でした。
樹齢550年と言う大銀杏。
秋には金色に色付いて見事でしょうね!
懐かしいカラフルなセロファン包みの鳩まめ。
(豆と書いてあるけれど、米のポップコーンみたいなもの)
幼い私の手を引いて連れて来てくれた
今は亡き祖父母の姿が思い出されました。
鳩豆は、鳩にあげるだけじゃなくて、
自分の口にも運んでいたのでは…。(^_^;)
子どもの頃ここを訪れた時には、
境内はもっと広々として鳩が沢山居て…
そんなイメージだったのですが、随分と違いました。
記憶が曖昧なのか、ここが様変わりしたのか。
きっと前者なのでしょう。
本堂の裏側には広い敷地がありましたが、
その昔(戦前か戦後直後くらい?)、
ここにサーカスなどの小屋がかけられたそうです。
経堂の中の巨大な摩尼車。
5mくらい?もっと大きかったのかも…。
一回転で経文何回分でしょうか?(^_^;)
西門
陽も傾いてきました。
快晴でポカポカ暖かい一日でした。
鑁阿寺@栃木を楽しむ!
わたらせピープル@トラックバックピープル
![symbol2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol2.png)
![]() |
様々な種類の桜が今を盛りと満開でした。
![]() |
樹齢550年と言う大銀杏。
秋には金色に色付いて見事でしょうね!
![]() |
懐かしいカラフルなセロファン包みの鳩まめ。
(豆と書いてあるけれど、米のポップコーンみたいなもの)
幼い私の手を引いて連れて来てくれた
今は亡き祖父母の姿が思い出されました。
鳩豆は、鳩にあげるだけじゃなくて、
自分の口にも運んでいたのでは…。(^_^;)
子どもの頃ここを訪れた時には、
境内はもっと広々として鳩が沢山居て…
そんなイメージだったのですが、随分と違いました。
記憶が曖昧なのか、ここが様変わりしたのか。
きっと前者なのでしょう。
本堂の裏側には広い敷地がありましたが、
その昔(戦前か戦後直後くらい?)、
ここにサーカスなどの小屋がかけられたそうです。
![]() |
経堂の中の巨大な摩尼車。
5mくらい?もっと大きかったのかも…。
一回転で経文何回分でしょうか?(^_^;)
![]() |
西門
陽も傾いてきました。
快晴でポカポカ暖かい一日でした。
![symbol2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol2.png)
![symbol2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol2.png)
足利市で見かけた各種マンホール。
『足』の書体の微妙な差に注目!
神鏡がモチーフの市章を中心に配しています。
市章は、日本最古の書物『古事記』に出てくる
倭建命(やまとたけるのみこと)の御子(みこ)、
足鏡別王(あしかがみわけのきみ)が
足利の地を治めたという言い伝えから、
古鏡(神鏡)を輪郭にして中央に『足』を配したもの
…だそうです。(市HPより)
『水』と『足』を配したものでしょうか?
足利市制70周年マスコットらしい『あゆみ』くん。
足利だから『歩』なんだろうけれど、
『あゆむ』くんのほうが男の子らしいんじゃないかと…。
そして、マスコット・キャラクターは神鏡ですね。
ちょっと畏れ多い感じ?!(^_^;)
足利学校の描かれたマンホールがあるのですが、
見つけられませんでした。
やはり足利学校前あたりにあるのでしょうか?
大日様から足利学校(@wiki)までは徒歩5分程?
そちらには伺えなかったのです。
わたらせピープル@トラックバックピープル
Manhole people@トラックバックピープル
『足』の書体の微妙な差に注目!
![]() |
神鏡がモチーフの市章を中心に配しています。
市章は、日本最古の書物『古事記』に出てくる
倭建命(やまとたけるのみこと)の御子(みこ)、
足鏡別王(あしかがみわけのきみ)が
足利の地を治めたという言い伝えから、
古鏡(神鏡)を輪郭にして中央に『足』を配したもの
…だそうです。(市HPより)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『水』と『足』を配したものでしょうか?
![]() |
足利市制70周年マスコットらしい『あゆみ』くん。
足利だから『歩』なんだろうけれど、
『あゆむ』くんのほうが男の子らしいんじゃないかと…。
そして、マスコット・キャラクターは神鏡ですね。
ちょっと畏れ多い感じ?!(^_^;)
足利学校の描かれたマンホールがあるのですが、
見つけられませんでした。
やはり足利学校前あたりにあるのでしょうか?
大日様から足利学校(@wiki)までは徒歩5分程?
そちらには伺えなかったのです。
![symbol2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol2.png)
![symbol2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol2.png)
![symbol2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol2.png)
足利氏2代目足利義兼の長男義純が
母(北条時子)の菩提寺として創建した寺
…と伝えられています。
![]() |
寺の前の水路は逆さ川と呼ばれ、
渡良瀬川から水を引いて作られた人工のものと聞きました。
その名の通り、渡良瀬川とは逆の流れになっていて、
ウォータープールのような循環型の水路になっていたそう。
そして、かつてはここで染物の洗いなどをしていたとのこと。
以前はもう少し水かさがあったように思うけれど、
水路と寺の白壁の取り合わせに風情を感じる場所。
本堂の写真はあるのですが…
この日は法事がいくつかあって立て込んでいて、
人が写っているので掲載はパスしておきます。(^^;;)
![]() |
![symbol2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol2.png)