空のkiroku 雑記帳@goo

by 日蝕貧乏知恵者猫
この前、空を見上げたのはいつですか?☆彡
すぐ目の前にも美しさと不思議が溢れています!

化学物質過敏症の少女2

2006-01-27 17:55:35 | (旧)雑記帳/TV番組情報
素敵な宇宙船地球号
 『化学物質過敏症の少女2』~万海花とアリーの願い~
 2006年1月29日(日) 23:00~23:30 テレビ朝日系列

 今、世界では化学物質過敏症に悩まされている人が増加しています。
 日本でも約70万人がこの病気に苦しんでいます。
 今回は2005年1月に放送した“Dear地球様 16歳からの手紙―化学物質過敏症の少女”の続編です。
 あれから一年、梅原万海花さんは17歳の誕生日を迎えました。
 4年ぶりに会うことができた祖父母とのお正月や両親の想い、そして、万海花さんの地球環境への想いを映し出しました。
 また、化学物質過敏症の患者に対する地域ぐるみの協力も追いました。
 さらに番組では、化学物質過敏症の治療の最先端であるアメリカへ行き、テキサス州にあるダラス環境医療センターの最新情報や、化学物質過敏症で家族が離れ離れに暮らす14歳の少女アリーを取材しました。
(番組紹介より)

★☆★

 上記番組紹介にあるように、『Dear地球様 16歳からの手紙―化学物質過敏症の少女』の続編です。

 こちらにしたためたように化学物質過敏症は誰でもなりうる病気です。
(…とは言え、まだ厚生労働省は"疾病"としては認めていません。T_T)

 罹ってしまうと、これまで続けてきた快適な日常生活を過ごすことは困難になり、色々な不便や不都合が生じて社会生活が成り立たず、精神的にも多大な苦痛を強いられます。
 そして、夫婦や親子であっても離れて暮らさなければならない状況に陥ることも有り得ますし、これまで当たり前だと思っていた生活環境を大きく変えなければならないでしょう。

 化学物質過敏症という言葉からは、人工物だけが有害というように捕らえられがちですが、決してそうではなく、天然だから安全ということはありません。
 天然物質でも人体に有害な物(毒性がある)は沢山あるのですから…。
 それら様々な有害物質から逃れるためのサポート施設、治療の現場をご覧になると、大袈裟に見えるかも知れません。

 でも、それは確かに気のせいではなく、そこには日々苦しんでいらっしゃる方がおられる訳ですし、移転など住環境を止むを得ず変える事が出来ずに、近隣の方々が使う日用品など(例えば、洗剤や芳香剤、ガス給湯器、石油ストーブ、タバコ…などなど)に苦しみながらも、なんとか毎日を送っていらっしゃる方も多いようです。

 化学物質過敏症という言葉は、患者の側が過敏であることが問題であるかのようなイメージを抱きますが、そうではないのです。
 それで、化学傷害という言葉を使う方もいらっしゃいます。
http://homepage3.nifty.com/ci/

 まだまだその存在が知られていない化学傷害(化学物質過敏症)。
 しかし、罹ってからでは遅いのです。
 このような病が、花粉症のように広がらないことを願うばかり。
 多くの方に知って頂きたく、是非この番組をご覧頂ければと思います。

化学物質過敏症支援センター
 http://www.cssc.jp/index.html
化学傷害警報
 http://homepage3.nifty.com/ci/index.htm
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『世界遺産』 ファテープル... | トップ | Rose Moon »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なお)
2006-02-01 15:00:34
こんにちは。過敏症の者です。
けっこう重症です。

私も過敏症という病名が大嫌いです。
化学アレルギーとか、不耐症、
傷害という名前に変えてほしいです。

いったい誰がつけたんだろう、
この名前が広がってしまって残念です。

返信する
Unknown (日蝕貧乏知恵者猫)
2006-02-01 21:32:32
★なおさん

 コメントをありがとうございます。
 日記を拝読致しました。
 毎日お辛い日々が続いていらっしゃるようですが、大丈夫ですか?

 "普通に暮らすこと"がこんなに大変なことだなんて、思いもしませんよね。
 本当に普通に暮らしたいだけなのに住まいすら見つからないのですから、生活そのものが落ち着かずに、全ての歯車がおかしくなってしまいそうです。
 患者さんの中には車の中で寝泊りをして、その時々で自分の身体にあった環境へ移動して過ごす方もおられるとか。
 ある時には大丈夫そうに思われても、季節によっては除草剤、農薬、焚き火…などで居られなくなったり…ですものね。

 CSは身の回りのものが次々と牙を剥くことも大いに問題ですが、「気のせい」などと言われて『理解してもらえない』ことも、患者にとっては精神的苦痛を大きくして辛いことだと思います。
 そして、「ほんの少しだから大丈夫だよね?」と、患者には害になるものを身近で使われたりして、被害も増大させるし…。

 花粉症も少し前までは、ごく限られたアレルギー体質の人だけがかかる…と思われていたようですが、今や10人に一人とかもっと多くの人が罹患している国民病に
なってしまいました。

 長くなったので、次へ続きます。(^^;;) 
返信する
Unknown (日蝕貧乏知恵者猫)
2006-02-01 21:33:57
★なおさん

 続きです。

 『CSは誰でも罹る』
 『罹ってから慌てても遅い』

 それは、現状では患者になってからでないと分からないものなのかも知れません。
 それではマズいのですが…。

 ところが、厚生労働省はまだ疾病として認めていませんし、通称『化学物質過敏症』の言葉からも分かるように、資本主義経済の様々な利害関係が絡み合っていて、
この病はなるべく表に出ないように恣意的に操作されているように思うのです。

 『過敏症』という言葉は、例えば原因物質になり得る物を生産・供給・流通させている企業側にとっては、非常に便利な言葉ではないでしょうか?
 全て患者側の身体の問題に摩り替えることができるのですから。
 
 なおさんがおっしゃる『化学アレルギー』も、とっつきやすい言葉ではあるのですが、"アレルギー"だと同様に体質の問題だと捉えられてしまうそうなので、注意が必要ではないかと思いました。
 刃を向けているのは、原因物質の方なのですから。

 先日、厚生労働省は平成18年度診療報酬改定について"禁煙治療に保険を適用"の件も含めたパブリック・コメントを募集していました。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/01/s0118-6.html

 ところが、JTは禁煙治療に関して、真っ向から否定する文書をサイトに掲げています。

『喫煙すること自体が病気であるという考え方は誤りであると考えます』
http://www.jti.co.jp/JTI/attention/20060123.html

 一事が万事でこれですから、現代のカナリア達は酸欠で滅びてしまいます~!(T_T)

 今度の土曜には立春。
 陽射しも春めいて来ましたが、暖かくなると色々揮発するようになるので、身体も大変ではないかと思います。
 どうかお大事に。
返信する
Unknown (こうぞう)
2006-02-10 01:06:46
私も化学物質過敏症です。
住宅地にゴルフ場と同じ農薬をポンプ車で散布されました。
唯一農薬を調査する県の農業振興課は、「情報公開」という言葉を言って初めて動きました。
スミチオンの年間使用回数基準が年6回のところ16回も散布されました。
県は使用回数を基準を一切教えてくれませんでした。
更に、症状を説明すると嘘をつくなと言われました。
隣家が農薬を黙って散布し、暴露すると頭をしめつけられ、水みたいな下痢をし、床に転がり3~4時間じっとしています。
ちょっとでも体を動かすと関節から激痛が走ります。
有機リン農薬はまちがいなくサリンという神経ガスです。
世界一の農薬米を作るこの国には、農薬被害者は皆無です。
水田では多くのカラスやムクドリが有機リン農薬中毒で死んでいます。
この農薬を守っているのが厚生労働省、農林水産省です。
特に厚生労働省は酷いと思います。
石綿、薬害エイズ等化学物質を守っています。
故に化学物質過敏症は認めません。
天下り禁止にすべきです。
返信する
Unknown (日蝕貧乏知恵者猫)
2006-02-11 23:48:01
★こうぞうさん

 コメントありがとうございます。

 『嘘をつくな』
 全く心無い言葉だと思います。
 けれども、このような類の言葉を、ご近所の人間関係の中やや行政からも突きつけられることがありますし、医療従事者にすら履き捨てられるように言われることもありますね。

 化学傷害の状況は、何でもない人にとっては思いも及ばない、信じられない状態・状況だと思います。
 しかし、罹ってからでは遅すぎる。
 この状況に陥る人は少ない方が良いのは当たり前なのですが、それにしては分かってもらうのがなんと大変なことか。
 化学傷害が元での離婚があるというのも(イヤなことですが)頷けてしまいます。
 
 ゴルフ場はグリーンを綺麗に保つために薬を大量使用するような印象があり、地下水汚染の問題も言われています。
 一般の住宅地に、基準の3倍近い大量の薬を撒く必要性はあるのでしょうか?
 散布作業をする人たちへの健康被害も気になります。
 鎌やチェンソーなどで地道に刈るという方法は、労力の面では大変ですが、その上に費用の面でもペイできないのでしょうか?
 例えば空き地に雑草が生えていると、ゴミの不法投棄や放火の温床になりかねないなどの問題があるかとは思うのですが、易きに流れて、後々そして長期的に泣きを見ることは何なのか、行政にももっと考えて頂きたいと思います。

 農薬や除草剤を始めとする有機リン被害者は、おそらくかなりの数に及ぶのではないでしょうか?
 有機リンは、家庭で簡単に扱える…例えばエアコンの洗浄スプレーなどにも使われていますね。
 以前よりは少なくなったかも知れませんが、除草剤を学校、公共施設、マンションや住宅街などで知らずに散布されて…というパターンも多いと聞きます。

 下記にコメントを下さったなおさんは、疎開された先で農薬の一斉散布に遭遇されて、逃げるように戻られたということを日記に書いていらっしゃいました。
 都会で様々な有害物質に晒されて、それらを避けるために疎開しても、農村ではまだ自家焼却炉が残っていたり、野焼き、薬の散布などで、転地療養どころではない場所も多いとか。
返信する
Unknown (日蝕貧乏知恵者猫)
2006-02-11 23:49:14
続きです。

 化学傷害は疾病である。
 
 行政が認めるのは、そうそう容易なことではないと、悲観的ではあります。
 早くからその存在が言われているアメリカでさえ、揉めているようですし…。
 多くの企業を敵に回し、全ての人の生活を根本から見直さなければならない訳ですから、非常に難しいことだと思います。
 
 患者達は日々の暮らしに精一杯。
 生存そのものが、剣が峰の毎日と言えるのではないでしょうか。
 ですから、なかなか横のつながりを持ったり、声を挙げていくのも難しいとは思うのですが、力を振り絞ってでも声を挙げて、大きな力を生む必要があるのかも知れません。

 しかしながら、患者にとって原因物質は多岐に渡る上に、個々人で反応するしないの差異も大きく、症状も様々というのも厄介です。
 集団ヒステリーとしか受け取られないのかも…という恐れはあるのですけれども。
返信する
Unknown (こうぞう)
2006-02-13 10:36:36
本当にご返事ありがとうございます。
私に嘘をつくなと言った県の課は農業振興課であります。
農薬を進める課であり、農薬被害を受けつけるかでもあるのです。
平成16年水田にカメムシが大量に発生したとき各県の農業課が何回も農薬散布の号令を発しました。
その時期に会わせるかのように水田の道路で正面衝突が多発しました。
おそらく有機リン農薬は成分はサリンと同じですから、知らぬ間に脳の酸素を奪われ、脳が認識できなかったせいだと思われます。
更に、米所といわれる地帯では多くのカラスやムクドリが大量死しています。勿論、原因は有機リン農薬です。
相馬では、林野庁が松食い虫対策で有機リン農薬を空中散布しました。しかしながら、多くの蟹が大量死しています。林野庁も農林水産省も厚生労働省も本当に有機リン農薬が大好きです。
何かといえばすぐに有機リン農薬を撒きます。
日本は世界一の農薬使用国家です。
どこへいっていもサリンだらけの国です。
米所といわれる水田や林、海水浴場は、5月から8月上旬まで近かないほうがいいと思います。
ゴルフ場や果樹園はほぼ一年中サリンが放出しています。逃げた方がいいと思います。
返信する
Unknown (こうぞう)
2006-02-18 11:25:14
アエラの2006年2月13日号に有機リン農薬の多量使用国に自殺者が多いという記事が載っています。
日本の例として秋田県が載っています。
この記事は、間違いなく正しいと思います。
世界一の農薬使用国日本は、鬱病や、引きこもり、自殺者が蔓延しています。
戦前の農薬のない日本に、こんなにいたでしょうか。
農薬農民の子孫は大丈夫でしょうか。
返信する
Unknown (日蝕貧乏知恵者猫)
2006-02-22 11:27:58
★こうぞうさん

 巷では、中国野菜の残留農薬濃度のことが良く取り上げられます。
 それで、中国産野菜は生も冷凍もなるべく買わないようにしている…という生活者が多いような気がします。
 もしかしたら、日本国内の生産事情に目を向けないように、上手い具合に隠れ蓑にされているのではないかとすら思えるほど。

 生産工程中の農薬だけでなく、ポスト・ハーベストを施されている農産物も、きっと予想以上に多いような気がしています。
 ましてや、形など見た目に必要以上とも言えるほどこだわる日本人ですから、国内産も薬を多量に使っているのでしょうね。

 色々言われている中国産野菜も、中国国内向けのものには農薬はそんなに使わないと聞きました。
 農薬が高価であるとか、日本人ほど見た目にこだわらないという要因も大きいと思いますが…。

 お米は、カメムシによる食害が収量の0.1%増えると、等級が1ランク下がる…らしいですね。
 生産者にとってはランクが下がれば大きな痛手ですから、号令が出るくらいの事態になるのでしょう。
 本当に恐いことです。

 単純に考えても、虫だって生物です。
 それらが死に至る薬なのに、どうして人間は大丈夫だと考えるのでしょう?
 量の多少があるからと、甘く考えているだけでしょうけれど、散布している量は半端ではないと思えます。
 そして、チリも積もれば…で、人間の生体内にも溜まっていくということを理解してもらいたいものです。
 やはり、ここも「吸い込んでも体外に排出されるから、大丈夫」と簡単に考えているとしか思えません。
 
 その上で、農薬の問題は国内だけの問題ではないということも、理解しなくてはいけませんよね。

 下記の発言で述べたように、中緯度で使用された様々な化学物質は、巡り巡って高緯度地域、ひいては地球全体の環境をも破壊しています。
http://sky.ap.teacup.com/lummox/85.html

 もちろん、環境だけでなく人間を含む全ての生物も…。
 地球という星全体のことを視野に入れて物事を考えなければならない時代は、既に到来しているのに。
返信する
Unknown (日蝕貧乏知恵者猫)
2006-02-22 11:33:50
 アエラのご紹介をありがとうございました。
 新聞の広告記事も見逃したようで、ちっとも知りませんでした。
 まだ入手できるでしょうか…。

 下の発言中のリンク先でもしたためたように、農薬などの有機リン(だけではないけれど)汚染は、その場だけでなく大気循環などによって地球規模で汚染を広げていきます。

 もっと広く知ってもらいたいですね。
返信する

コメントを投稿

(旧)雑記帳/TV番組情報」カテゴリの最新記事