![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0f/617b1c3142efa9464110792a1235b79f.jpg)
今日から11月
早いですね。
そして今日は
「諸聖人の日」として
有名無名の全ての聖人を
称えて記念する祭日で
昔は「万霊節」(All Hallo)と呼ばれていました。
リヒャルト・シュトラウスが
歌曲を作曲しています。
歌 キャスリーン・バトル
ピアノ J・レバイン
10月31日の
Helloweenは
万霊節の前夜祭
(All hallo Eve)と
いう意味で
ヨ―ロッパ発祥
お祭りです。
そして明日は
死者の日で
イタリアなどでは
お墓参りに
出かけますが
日本のお盆のような
感じでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1c/388991736a07927393b4af4ac6ff4271.jpg?1698793059)
今日は、バスツアーで、千葉方面へ。
ホキ美術館に興味があったのですが、
大したことはなかったです。
私たちが、アメリカ留学したころ(1978年?)、ハロウイーンって何?
って感じでした。
渋谷で大騒ぎをするようになったのは
いつからなのかしら。
衣装はアマゾンで買えるらしいですね。
バレンタインデーのチョコレート騒ぎも
お菓子メーカーや商社の売らんかな作戦。
アメリカにいた時、この日は緑色のものを
なにか身につけるようにと、言われた覚えが。
郷に入っては郷に従えでしたが。
肝心の、日本のお盆もパス、お彼岸や
お墓参りもパス。
だめな日本人の代表です。
今日はお出かけ日和でしたね。
私の子育て時代は
ハロウィーンの経験は
全くありませんでしたが
生徒達は仮装して
楽しんでいました。
11月1日は学校が
お休みなのが
嬉しかったのです。
文化の日はバザ―が
ありました。
我が家は息子が
帰省すると
お墓参りはしっかり
行ってくれますが
私はお墓はいりません。
簡単にしてくれるように
頼んでいます。
(笑)
さぁ、明後日はいよいよ
演奏会。
無事に終わるかな?