変化を受け入れることと経緯を大切にすること。バランスとアンバランスの境界線。仕事と趣味と社会と個人。
あいつとおいらはジョージとレニー




セブンイレブンに行ったのだが。
おでんは未だ売っていなかった。
そこで次はローソンの暖簾をくぐってみると。

あった。

おでん購入♪

江東区には大きな公園か幾つもある。
今日は「辰巳の森公園」。
目の前のコンビニはサンクスかな。更におでんを買い足した。
家から持っていったコンロと鍋に移して加熱。

旨いねぇ~♪

ほら。


煮込み時間の差かもしれないけど、ローソンおでんの方がより
おいしかったです。

寒くなったので、温かみを求めての野外おでん。

また冬がやって来た。


必要なのはからしとクリック。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )





おいらはお酒に弱い。
でも好き。
何でも飲むけど、ビールとウイスキーを飲む頻度が高い。

形から入るタイプのおいらとしては、拘ってますよ。
よく、真夏の日向で直射日光の下、ビールを積上げて販売しているシーンを
見かけるが、これは許し難い。ビールは、25~28度以上に温度が上がって
しまうと、味が壊れる。だから、そんなことをする店で買うことはない。

気分に応じて、
 今日はポップな気分なので軽くフルーティなピルスナー系♪
 疲れたからじっくり飲みたいんで、ヴァイツェン系にしよう♪
 つまみはもう入らないから、デュンケル系でしっとり飲もう♪
等と生意気なことをのたまわったりしてかっこ付けたり。 

先日、とある場で、国産ビールを飲み比べる機会に遭遇した。
登場したのは、
 キリンの一番搾り
 アサヒのスーパードライ
 サッポロの黒ラベル
 サントリーのモルツ
 エビス
以上5銘柄。
普段は一番搾りかモルツを好んで飲んでいる。
「旨いよねー、このビールは♪」
等と言いながら。

ところが。
紙コップに注がれた5種類のビールを飲んで銘柄を当てよという指令に対し、

当たりませんからーー!!

思っていたより軽いエビス。
想像以上に重口のスーパードライ。

面目次第もございません。。

いやいや。
だってさ、紙コップで飲むなんて、ビール的に最悪じゃありませんか。
普段の味と違ったですよ~。
という言い訳が空しく響き・・・。

とは言え、ビールの旨さってのは、雰囲気が多くを醸し出すもの。料理だって
そうだし。
誰と飲み食いするか。
どんな場か。
それが味を決めるですよ。

……参ったなぁ。


ビール党はクリック!
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )





好きですよ、ラーメン。
幾つかのお気に入りラーメン屋さんもあるし。
それぞれ特徴があって甲乙付け難い。
こんなこと考えると、また食いたくなるってもんだ。

こういうラーメンは、言わば『グルメ・ラーメン』。
旨さを求めて食すもの。
それとは別に、日々の糧として食べるものがあったっていい。最近は
何処のもそこそこ旨い訳だし。
名付けて『日々のラーメン』。ベタだけどそのものズバリですよ。

そして、新たなカテゴリとして『飲みラーメン』を発掘したんだ。
正確には、ラーメン屋さんの使い方のハナシなんだけども。

これが使える。

兎に角安い。日高屋さん。
ビールもサワーも激安!
つまみも超安!!
気の効いたものは無いけども!!!

安さがウリのチェーン居酒屋で飲むより安いし、それよりはずっと旨い。
いいもの見つけましたよ。
…同じことを考えるオヤジの多いことよ。新宿のお店は全くの飲み屋と
化しております。

惜しむらくは生物(ナマモノ)がないことかな。

という訳で、今日は牡蠣が安かったので購入。
本日のレシピは牡蠣寿司♪
大袈裟なものではなくて、焼き海苔に酢飯を広げ、それでレモンと塩を
掛けた牡蠣を巻いて食う。スプラウトがあれば一緒に巻くといい。

旨い・・・、旨すぎる。。。

すっきりしたのみ味のウイスキーを合わせたい。

至極♪


牡蠣もラーメンもクリックしてから食って♪
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





今日は絶好の運動会日和。あちこちでマーチ的音楽が奏でられていた。
風は強かったけどね。

さて、今日は秋の味覚を採取してみました。即ち、銀杏。
東京にいると季節感が無くなる。
そう思っていた。
よ~く探してみると、季節の風物詩が結構あったりする。食べ物もある。
ということで、秋には銀杏を拾いに行くことにしている。文京区のいつもの
場所。今日は夕方から出向いたので、殆ど採り尽くされていた。採取でき
たのはちょっとだけ。例年は売る程採るんだけど。。 ま、いいや。
帰ってみると、洗ったんだけど毎度この匂いはタマらん。。

しかし、干すこと数日。殻を剥いて、焼いて、塩かけて。
旨い。あの旨さは忘れられん。
お金を払って食うのとは趣きが異なる。
早く乾燥しないかな~♪

次は冬。今回は何処に「かまくら」作ろうかな~。


鼻を塞いでクリックをお願いします。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





ガスバーナーを買ってからもう何年くらい経ったかしら。
ガスボンベのヘッドに付けるタイプ。とても高温で、アルミ箔なんて簡単に
溶けちゃうし、炭に着火するのもお手の物である。
このバーナーを買ったのは、『炙り料理』をする為。
多くの食材は、ちょっと火を入れることで、最も美味い状態になる。と思う。

最初に炙って感動したのは、えんがわ。ヒラメのは勿体無くてできないけ
ど、カレイの。よく行くとあるおすし屋さんで、炙って出してくれたのですよ、
えんがわを。塩を掛けてから炙ります。うっすら焦げ目が付いたら、刻んだ
ネギ(できれば白いの)を乗せる。後はお好みで、紅葉おろしかレモンを搾
っていただきまーす!
鯛なら塩だけで。

今日は秋刀魚を炙ってみました。

美味い! 旨過ぎる!!
塩焼きと刺身のイイトコ取りって感じ。

栄養価的にも、鰯には敵わないかもしれないけど、秋刀魚だって体にいい
魚ですよ、ほんと。それがこの時期、とても有難い値段で流通している。
心から感謝しています。

今日は鮭も付けて見た。鮭を炙るなら、白だしと柚子胡椒なんだけど、炙り
だけでは芸が無い。そこで鮭はスモークサーモンで。オニオンスライスと、
ブロッコリーのスプラウとを巻いて食べました。

おお。何て健康的なんだ。
DHA、EPA、アスタキサンチン、スルフォラファン。
海草も食べたから、フコイダンもばっちり。
ご飯は玄米。

そしてビール♪

幸せな週末。


ディープインパクトが勝てなかったけど、
クリックお願いします。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )





つい先日の話。
徹夜が予想される仕事があったので、昼過ぎに出社することにした。
そこで、とても久しぶりに我がパートナーとランチデートに出掛けてみた。
家族がいれば、二人っきりで出掛けることなんて滅多にない。

なんか照れくさい。

会う度にときめいていたあの頃、ちょっと思い出したりして。
しかし、おいらが知っているだけでも引く手数多だった彼女は、いったい
どういった風の吹き回しで、おいらという男を選んだのかな。
馬鹿馬鹿しくて恐縮だけど、可愛いのさ。磨けば何処まで綺麗になるの
か計り知れない。磨くには金がかかるんだろうけど。…自らの甲斐性無し
を悔やまざるを得ない瞬間。凹。。。

という訳(?)で、ランチには近所に最近できた「叙々苑」をチョイス。
オーダーは、牛丼ランチ。
とてもリーズナブルなんだけども、接客は叙々苑のそれであり、この辺は
流石というべきなんだろう。
味は、、、肉の品質では叙々苑と言えどもおいらの知っている焼肉屋さん
には及ばない。ディナーでも、です。でも、その店は場末な感じで、お世辞
にも綺麗とは言えず、デートには向かない。
まぁ、何はともあれ、とても満足した昼食でした。

ところで、あの肉は国産だったのかな。米国産だったりして。。決して二度
と口にすまいと誓った米国の牛肉。狂牛病の恐怖とともに、米国の強引で
身勝手な振る舞いが許せないから。
でもね。
安い店で飲み歩いているおいら。きっと知らない間に口にするんだろうなぁ。
そう言えば、フランスが南半球で核実験をした時、あらゆるフランス産のモノ
を買うまいと誓った。暫くは続けたのだが、ボジョレー・ヌーボーの解禁と共
に、その決意は脆くも崩れ去ったもんだ。

はい、意思弱いですよ、おいらは。

だから、なんだろう。おいらのメッセージは力を持たない。迫力が無い。
大衆とはそんなもんな気もするし、おいらは大衆の一部だし、そのことに誇り
を持ったっていい。一時的ににせよ、集約された時のメッセージ力は強いんだ。

見くびるなよ、大衆の力。安部晋三さんに告ぐ。


意思が強い人も弱い人も、クリックお願いします。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )





今日のお昼はラーメン。
おいらの住む東京下町は、未だラーメン戦争が終焉しておらず、多様な
ラーメン屋さんが乱立している。消えては現れ、出来ては潰れる。過当
な競争なのか下等な争いなのかは知らないけども、お気に入りのお店
は元気に営業している。有り難い。
今日は以前のお気に入り店で、去年頃からアジが変わって、殆どお邪
魔しなくなってしまったお店だ。「蘭丸」さん。
門前仲町の方(西大島方面にもある)だが、すぐお隣の「こうかいぼう」
さんと並んでいる。以前は、両方のお店に行列ができていたもんだ。
おいらも「今日はどっちにしようかな?」とその日の気分で選んでいたさ。
それが、ある時から「蘭丸」さんの行列が短くなった。おいら的にその理
由は明らかなのだが、それは口外しまい。
さて、一旦短くなり始めた行列、その短縮方向の力は加速的に進み、今
日は店内にも閑古鳥が鳴く始末。このままでは…と素人ながらに心配に
なってしまった。
本日のメニューは「特製塩そば」で\850也。ランチタイムは、麺の大盛り
(1.5倍)や特盛り(2倍)が同じ値段で、更に小ライスも付く。家族連れに
はお勧めだ。

暫くぶりに食ってみて。

旨いじゃない。
確かに、始めて食べた時のあのチャーシューの衝撃は無い。でも、充分
に美味しいチャーシューだと思う。
おいらの職場は新宿だけども、立ち並ぶ数多のラーメン屋で「蘭丸」より
好きな塩ラーメンを出す店、と言えば1店しか思い浮かばない。
他にも、おいら的に『日本一』と思う塩ラーメン屋さんはある。そこには敵
わないかもしれないが、閑古鳥鳴かせるような味じゃないと思う。

何故だろう?
ラーメンの世界も奥が深いのね。

おいらのお冷が無くなったのを何気なく厨房から見ていて、すかさず足しに
来てくれた姿勢。おいらは忘れないよ。

頑張れ、「蘭丸」!


ランキング参加中です。
宜しければクリックをお願いします。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





以前はオリーブ油にはまっていた。
今でも多用しているのだが、最近は胡麻油の躍進が著しい。
確かに、利用価値の高い油だとは思っていたし、少なからず使っていたのだが、
塩との相性はオリーブ油のそれと比較しても遜色無い。唐辛子との相性も抜群
で、まさに油の双璧。
ステーキを焼いた時、バター醤油で食うのが好きだ。今は肉と言えばポン酢を
使うことが多くなったが、塩コショウだけでイケル高級肉でもない限り、バターと
醤油は、ステーキとの相性が恐ろしくいい。
これは例外で、これ以外については、油と言えばオリーブかゴマでしょう!

ゴマでなければならないのは、豆腐。できれば絹ごしが望ましい。
水を切った豆腐を鉢に入れ、ブロッコリーのスプラウトでも上に乗せておく。
その上に、予め用意しておいた塩と豆板醤をたっぷり溶き込んだ胡麻油をドバー
っとかける。

旨い。

胡瓜の短冊なんかを合わせてもいい。
結構な健康食品だと思う。大豆ベースだし、スルフォラファンもカプサイシンも採
れる。セサミンだってレシチンだってイソフラボンだって、、、。
栄養価的にはキムチを加えると無敵になるのだが、それは別料理と整理したい。

あとはローストビーフ。中に野菜の短冊を巻き込み、先程豆腐にかけたのと同じ
ものをかける。ちょっとしたつまみの完成ですよ。お好みでシャンツァイを加えて
もいい。
あるいは大根。これも短冊に切り、同じものをかけるだけ。豆板醤は無くても大
丈夫だ。この場合は塩ちょい多めで。

どうだい。

レバ刺を食うとき、おいらは胡麻油と塩を選ぶんだけども、基本的にそのパクリ。

上述のローストビーフをスモークサーモンに代えた時は、オリーブ油とタカの爪
に変更したい。

さて、あわせる飲み物は・・・


ランキング参加中です。
宜しければクリックをお願いします。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )





この夏2回目の休暇を利用して、色んな処に行った。
面白かった。
最後は昨日で、毎年恒例の山梨ぶどう狩りに出掛けた。
出掛けたというより、西方からの帰途に山梨に立ち寄ったと言った方が正確だ。
例年は、八王子インターに代表される中央道の渋滞を避けるために涙ぐましい
努力をしている。7時半までに八王子インターを通過すること。この要件を満たせ
ば、ほぼ渋滞知らずで行ける。
その結果、勝沼や甲府にはどんなにゆっくり行っても9時前に着いてしまうので、
時間の潰し方を考える必要があるのだが、そこは企業秘密。

今年は上り線だったので、11時に諏訪の旅館をチェックアウトして、そこからの
道程は順調そのもの。途中雨に振られたけども、特に何事も起こらず。
そして、携帯のバッテリが無くなっていたのでUSBから充電するパーツを100円
ショップでゲットして、それからいつものぶどう園である勝沼の『大雅園』に到着
したのが昼過ぎだったか。
未だ雨が残っていたので、暫く待たせてもらうこと小一時間。空が明るくなって
来たのを見計らって、ご主人に先導をお願いしつつぶどう狩り開始。
ぶどうって『たわわ』な感じがしてとても好き。↓

今回は時期が良かったのか、お好みの品種を多数ゲットできた。
まず、ぶどう好きにとって「ピオーネ」は外せない。そしてより大粒の「藤稔」。
写真はピオーネです。
そしてそして、無精者代表としては、種無し&皮食OKの品種が大好きである。
今年はいつもの「カッタクルガン」や「ピッテロビアンコ」と、初物の「桃太郎」を
採取。紫と緑が揃ったところで、赤系から「エンザン」を追加し、とりあえず撤収。
やっぱり旨い! 素人が大口叩いて恐縮ですが、このぶどう園の葡萄は特別
に美味しいと思う。「大雅園」に通い始めて今年で6年目になるが、他のぶどう
園にも必ず足を運んでいた。ぶどう狩りして昼飯食って、帰る前にもっと買い足
したくなったり、他の品種が欲しくなったりで。同じ品種でも、値段も味も少し
づつ違うように思う。面白いもんだ。
今年は旅行中なこともあり経済的に厳しく、他には寄らなかった。なのでお気に
入りの「シトロンネル」がゲットできなかったんだ。残念。大雅園さんも作って
よー、とムリを言ってもしょうがないのでやめておくとして。
帰宅して食ってみて。
やっぱ旨ぇーーー!!!

↑もうこれしか残ってないし。

また行こう! と心に誓ういおいらであった。

しかし。

東京から関西、それから諏訪を経由して山梨でぶどう狩り。
その間、ずっと同行していた我が愛猫は、ご機嫌斜めなんてもんじゃないですよ。

そんな隅っこにいないでさぁ、出ておいでよ。


ランキング参加中です。
宜しければクリックをお願いします。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今、甲子園球場の近くにいる。
東京から見た時、という距離感では、とても近くにいると言っていいだろう。
そして今日、東京の仲間と落ち合って食事してみた。
おいらは西宮育ちなので、色んな店を知っているだろうとの期待を持たれても
いるだろう。
正直に言います。
実は、余り知らないんです。それには2つの理由がある。
一つは、二十歳前に東京に出たおいら。所詮は10代の小僧が知っている店
なんてたいしたことが無いのが殆どで、更に20年以上も経てば無くなってしま
うところもある。
もう一つは、阪神大震災。あの時、おいらは東京で入院(病気)していた訳だが、
傷跡は、今も未だ完全に癒えたとは癒えないようだ。爪あとの修復で、町並み
はガラッと変わった。無くなった店、移転した店、作り変えた店。無数の新たな
出店。1年に1回も帰省しないおいらにとって、それらを把握しておくのは不可能。
たとえ可能であったとしても、その価値は見出せないし。

言い訳はこれくらいでいいだろう。
西宮には、苦楽園という所があって、その奥に樋之池という所がある。苦楽園
から樋之池にかけて、洒落た店が立ち並ぶ。
その中に、知人がお気に入りの店があるとうので、そこに行ってみた。
イタリア料理店。

結論から言うと、とても美味しかったし、面白かったし、リーズナブルだった。
知人とその彼女とおいらとパートナーの4人。飲むわ食うわ、した訳だが、どれも
美味いし、趣向が凝らされていた。ワインだって、供された時の温度といい保管
状態といい、とても気が遣われていることが伝わって来た。
東京で同じ品質のイタ飯を食うには、いったい幾らかかるだろう。そんな下世話
な想像に耽りながら、この夜はおしまい。

最後まで迷った和食屋さんと、もう1件のイタ飯屋さんともども、今後使わせて
もらうことにしよう。

ご馳走様でした。とても美味しかったです。


ランキング参加中です。
宜しければクリックをお願いします。
    ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





初めて地ビールってのを飲んだのはいつだったか。
いや、無意識の内に飲んだのは除いて、地ビールを飲もう! という決意と
ともに飲んだのは・・・。
最初はベルギービールだったと思う。
銘柄も色々あり、ヒューガルテン、シメイ、デウス、ギロチン、・・・
色でカテゴライズするなら、ホワイト、ブロンド、ガーネット、アンバー、・・・
全く奥が深いなぁ。

ピルスナー系のフルーティな感じは、最初の乾杯でしょうか。
ヴァイツェンやデュンケル系はじっくりいく感じなのかしら。

ツマミには何をあわせるか。

ベタだけど、今の季節はカツオ! 刺身でもタタキでも!!
やっぱヴァイツェンかな。

またまたベタだけど、ソーセージならどうよ。

チーズなら? ワインじゃないとすれば・・・♪♪

いやいや。
日本の地ビール、侮ることなかれ。
最初に飲んだのは「独歩」だったかな、岡山の。10年位飲んで無いけど、とても
旨かったと記憶している。
銀河高原ビールは無くなっちゃったんだよね、確か。
その他、那須に御殿場に両国に草津に、山梨に秩父に月夜野に軽井沢に、
今や、地ビールは全国にあるんじゃないかしら。
高いのが悔しい。酵母を濾過していないので、賞味期限も短いし。

あ。

サッポロビール。サッポロビール園の。これも立派な地ビール。ジンキスカンとの
組み合わせは絶妙!

日本のメーカーも、それらしい銘柄を作り始めたね。いや、旨いのだ、これが!
キリンが最初だったかな。

ゆ・る・せ・な・い・の・はっ!!

ディスカウント店なんかで、真夏の日向でビールを売っている風景に出会う時。
信じられますかっ!?
ビールを30度以上になる屋外で、直射日光にあてて、それを売るってかっ!!!

ははは。

酔っ払いにはそれでもいのかな。
全然纏まらないし、あー、酔っ払ったー♪♪♪

もう寝るわ。

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





紫外線が強い季節。ウルトラバイオレットAとB。こしゃくな光線め!
ところで、UV-Cは大気圏を越えて来ない、とモノの本に書いてあったが、
オゾンホールがあっても大丈夫なのかな? オゾンに反射されている訳
じゃないのかな。

それはいいとして。。
PAとSPF。この表現は面白い。
片や定性的で、何のこっちゃ、と言いたくなるPA。「かなり効果がある」って。。
何もしない時の25倍の効果があると定量的な表現であるSPF-25。25倍って。。
1分の日焼けをするのに25分かかる、と言われれば分かる気もするが、何か
胡散臭い。
衣類に施すUVの指標、UPFって言ったっけか、これもSPFみたいなもんだった
と思う。基準価がメーカー任せじゃなく、公営(豪州辺りだったかな)という差は
あったように思うが。

さてさて。
若い頃から肌を酷使したと言うか、全くケアをして来なかったおいら。
シミにホクロに最近はシワにと、ダメージが如実に表面化している。もとより
アレルギー体質で乾燥肌気味で、アトピーのような症状が出ることもあり、
ちゃんとケアしなきゃ、と思い付いたのが2年前。表面と内面から対応策を
講じてみている。

シールド。
いわゆるUVケアって奴でしょうか。肌が露出した所に塗りたくっている。SPF
は25くらい。PAは++。やらんよりはマシでしょう。肌が弱いので紫外線吸収
系じゃないのがいいのだけども。
ダメージコントロールその1。
肌に塗るヤツ。ま、潤いを与えて、幾つかの美白成分を含むクリームですな。
ダメージコントロールその2の1。
お薬(医薬品)の摂取。LシスティンとビタミンC。就寝前。
ダメージコントロールその2の2。
食品。ビタミンCとカロテン。どっちもサプリかジュースが多いのが実態。
にんじん系野菜ジュースからβカロテン、トマト系ジュールからリコピン。
先日の「あるある大辞典」で学んだほうれん草も積極的に摂取して、こちらは
小腸の浄化作用にも期待しつつ。

こんなことを続けて3回目の夏。

変わらねぇーー!!

いやいや。
現状維持になっているのかしら?
フコイダンとスルフォラファン、DHAとEPA、BCAAにクエン酸、その他の
ビタミン類に色んなカロチノイド、ミネラルもマルチに。。。
本当に昔の人は食事だけで摂取していたのかしら・・・。

健康おたくとしては、色んな番組や書物から情報を得ているが、結局は極力
多くの種類の食材を満遍なく食べなさい、ということにしかならない。
後は、目的を明確化することだろうか。
内臓にいいものがダイエットにもいいとは限らない、とかあるので、何を求め
ているのか、はっきりさせる必要がある。
それってば怖い。素人判断でいいの? って感じ。

まずは適度な運動でしょう、という声が聞こえて来る。
腹が減れば色んなモノを食うでしょう、と。

そりゃそうだ。

イタリア×オーストラリアのサッカーW杯。
裏(表?)で杉山愛がウインブルドン。

・・・充分な睡眠のが先なかぁ。

にほんブログ村 趣味ブログへ
にほんブログ村 日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日の大アタリは、
・活たこ
・真鯛
・カレイ
・縞アジ
かな。
マジ旨ぇ。最近の回転寿司の旨さには、本当に驚かされる。
おいらの行き着けは、近所に展開しているチェーン店「銚子丸」。
恐れ入るよ。回転寿司、ファミリー向け、侮るべからず。

いつも多様なネタを揃える必要がある回転寿司屋さん、全てが驚きという
わけではない。大当たりするネタはだいたいい片手で足りる程度の種類。

しかし、だ。
そのアタリを頼んでいる限り、すげぇ旨い! 江戸前寿司を謳えるような
仕事は施されていないけども、ネタがいいのだろう。

関西出身のおいら、どうしても白身魚が好きだ。
・・・とは言っても、幾らかでも白身が分かるようになったのは30前後の頃
だったんで、もう東京に出てきて10年という時でしたが。
兎に角、タイ、ヒラメ、大好きです。
ここはいつも真鯛がそこそこアタリなので、よく注文させてもらっている。
今日も旨かった。

おいら流では、最初に貝を食う。つぶ貝を頼むことが多い。タコでもいい。
その次におもむろに白身を頼む。ヒラメを頼みたいところだが、そこは財布
と相談。概ねタイになる。
いや、旨いっすよ! タイもヒラメも!

ヒラメというネタに最初に感動したのは、未だ幼い頃だった。瀬戸内広島の
知人に連れて行ってもらったお店、ヒラメの活けづくりを出してくれた。
味わうには、活けづくりは向かない、と聞いたことがある。確かに、本当に
旨い味を出すには、多少なりとも火を使った方がいいのだろう。
でも、旨かった。歯応えが何とも言えず。
食の本場、中国の食材を見てみると、フカヒレやらすずめの巣やら、珍味
と言われるものには、それ自体に味が無い。むしろ歯応えや喉越しがいい
のだ。つまり、味は後から付けられる。歯応えはそうは行かないのだろう。

ということで、おいらは活けづくりも立派な料理だと思っているし、大好きです。

鯛はと言うと。
神戸で「鯛めし」を出してくれる店があって、あれは旨かった! 銀平さん。
米の上に鯛を丸々一匹載せて一緒に炊いてしまうという、B級なんだけど、
旨いものに形式は要らないうことを教えてくれる料理。

それ以外は寿司が多いかな。
オリーブオイルとバジルソルトにまぶしたカルパッチョもいいが、こちらは鯛
の方が相性がいいと思う。
昆布〆するなら断然平目です!

ダメだ、魚ネタは文字通りネタに困らない、終わらない。

にほんブログ村 趣味ブログへ
にほんブログ村 日記ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





もともと、おいらは紅茶党。
旨い紅茶は本当に素敵だ。趣向の違った香りを楽しみ、色の鮮やかさを愛でる。
口どけの良さもあり、食後に、休憩に、気分転換に、癒しを与えてくれえる。

だからと言って他のお茶を楽しまない訳じゃない。
ウーロン茶の素晴らしさは感嘆ものだし、各種日本茶は日常生活に欠かせない。

どれにも共通すると思うのだが、アールグレー系の匂いを付けたものは除いて、
ダージリンティーで言うところのマスカットフレーバーのような、上品な香り、
そして、ほのかな甘み。これがあるからお茶はやめられない。

さて。
コーヒーとはナニモノなのだろうか。発祥が根本的に違うのは分かる。お茶との
共通点は、香りを愉しむというところかな。
強烈な匂いは、人体に有用な効果を持っているらしい。
確かに、いれたてのコーヒーが放つ豊かな香りは、身も心もほぐしてくれるように
感じる。
基本的にパン食で育ったおいら、更に子供の頃から茶飲みジジィと呼ばれていた
おいら、紅茶もコーヒーも飲み倒して来たさ。
今も同じ。
以前は、その時の気分で両者の一方を選択していた。
今は違う。
知らない間に、オフタイムは紅茶、オンタイムはコーヒー、みたいに使い分けして
いる。仕事中に飲むコーヒーたら凄い量だよ。
これにより、コーヒーは圧倒的に不利な状況に追い詰められた!
職場の溜め置きコーヒーの味気無さ、香りの少なさ、某I'm lovin' it!店のコーヒー
と大差は無く、泥水のようだ。泥水を飲んだことはないが。

これではコーヒーが可愛そうだ。

ということで、オフタイム用のコーヒーを充実させてみた。
おいら、酸味が弱いのが好きさ。
邪道かもしれないが、炭火コーヒーとか大好き。
等とコーヒー屋さん(タリーズなんだけどね)に相談したら、スマトラのコーヒーを
薦められた。

買ったさ。
挽いたさ。
入れたさ。
飲んださ。

旨ぇーーー!!

これ、好き。
勿論、本当のストレートも旨いんだろうけど、某店(前出のタリーズではない)の
コロンビアやマンデリンあたりは旨かったけど、キリマンもブルマンもよく分かん
ないんだよねぇ。グアテマラにトラジャ、いや、虎ジャ♪

・・・泥水飲んでないで、ちゃんと修行しなきゃだな。
カフェな気分でね。

ところで、関係ないけど、タリーズって店舗による品質差が大きい気がする。
スタバもエクセルシオールもその他類似店も、チェーン店らしく何処に行っても
大きくは外さないレベルを上手く担保しているのに。
当たり店だとタリーズが一番。ハズレの店舗だとエクセルシオール並みの感じ。

たまたま、だったのかな。

にほんブログ村 日記ブログへ
にほんブログ村 趣味ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日のおいらちょっとした記念日だったりした。
それはいいとして、記念日ついでに旨い物を食いに行ってみた。@舞浜。
ちょっとした機会から、ベイヒルトンホテルは長い間利用させてもらっている。
もう12年になるのね。早いねぇ。。
舞浜のディズニーリゾート公認のホテル群、どれも特色があるんだが、おいらの
舌には、ヒルトンのレストランが圧倒的に旨い物を出してくれるように感じる。
シェラトンの豪華さもイクスペリアの演出も嫌いではないのだが。食いしん坊の
おいらには、味の相性が最も重要なのだ。

残念ながら、ここ数年はご無沙汰してたのだが、今日は久しぶりに行ってみた
訳さ。そうすると、以前あったお店は2つくらいしかなく、後は新しいお店ばかり。
そんな新しいお店から、地中海料理を出すという処を選んで入ってみた。
アチェンドというお店。
アラカルトでとったのだが、旨っ!! 美味っ!!
サービスも、おいらにはちょうどいい。うるさくなく、冷たくなく、ベストバランス。
すっかり機嫌がよくなった。
ホテル内部のレイアウトもレストランを含めたお店も、随分と様変わりしていた。
しかし、だ。
おいらが好きだったサービスと味は、変わることなく引き継がれていた。
若いスタッフが多かったが、みんなしっかりしていた。
お会計でちょっくら面食らったが、シャンパンハーフボトルが6K円でしたが、
満足度からすると安いのかな。

同じままだと変わってしまうことがある。
変えることが同じままでいる為の手段になることがある。

面白いじゃないか。
これは哲学じゃない。
目的が明確であれば、手段と混同することはない。変えずに守るもの、
その為に変えてよいもの、はっきりしているってことだ。
これ即ち、ヒルトンのマネージメントが優れているんだと思う。

凄まじいナレッジが蓄積されていそうだが、教えてくんないかなぁ。。

にほんブログ村 日記ブログへ
にほんブログ村 趣味ブログへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »