ハイドールのH2shOwというバブルメーカーでスキマーを作ろうとしましたが、単独では泡の量が少ないという結論に至り、ウッドストーン単独で逝くことにしました。。。
目論見は、すっかりハズレです。。。orz
ちょっとした改造でウッドストーンを固定するようにしました。
これに合わせて購入したのがカミハタのスキマー用ラピッド・ウッドストーン。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/91ec8f24506e3b6033f79d81f76bcdaf.jpg)
2個入りで600円くらいとお得でした。
付けた様子がこんな感じ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/81403399daaabbb887b79607db65d986.jpg)
バブルメーカーは取り外してます。。。
動作状況はー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/a5db04948e0294ff9a59e26a97eb5f0d.jpg)
いい感じで泡が立ち上がってます。
こうなるとエアポンプを静かなものにしたくなるのが人情w
これまでのnon-noise S200から、静粛性で定評のある水心SSPP-3Sに変更しました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a4/95743ec55bc3885f8a8c76250e331958.jpg)
コレ断然静かですね。
H2shOwのノイズ(と言ってもMP600程度ですけど)も無くなったし、一段と静かになりました。。
ウッドストーンの定期交換というデメリットもありますが、静かだし温度上昇も抑えられるので、これで逝こうと思います。。
懲りずにまた散財してしまいました。。。
暖かくなって来てるので、すでにキューブ水槽のペルチェクーラーも稼動してますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b2/77b873f84e0c8613bec3d82ea23f3cc4.jpg)
テトラの旧型ペルチェクーラーCX-30の放熱部を改造したものを使ってます。
ノーマル状態ではファンの騒音が煩かったですが、パソコン用の巨大CPUクーラーを移植して静音化を図ってます。
ファンが回転してるのを目視しないと動いてるのか分からないレベルまで静かになりました。
また、この旧型の内蔵温度コントロールは固定式で、今時分はちょっと冷えすぎることがあるので、ファン用逆サーモで温調させてます。。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ](http://aquarium.blogmura.com/sango/img/sango88_31.gif)
目論見は、すっかりハズレです。。。orz
ちょっとした改造でウッドストーンを固定するようにしました。
これに合わせて購入したのがカミハタのスキマー用ラピッド・ウッドストーン。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/91ec8f24506e3b6033f79d81f76bcdaf.jpg)
2個入りで600円くらいとお得でした。
付けた様子がこんな感じ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/81403399daaabbb887b79607db65d986.jpg)
バブルメーカーは取り外してます。。。
動作状況はー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/a5db04948e0294ff9a59e26a97eb5f0d.jpg)
いい感じで泡が立ち上がってます。
こうなるとエアポンプを静かなものにしたくなるのが人情w
これまでのnon-noise S200から、静粛性で定評のある水心SSPP-3Sに変更しました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a4/95743ec55bc3885f8a8c76250e331958.jpg)
コレ断然静かですね。
H2shOwのノイズ(と言ってもMP600程度ですけど)も無くなったし、一段と静かになりました。。
ウッドストーンの定期交換というデメリットもありますが、静かだし温度上昇も抑えられるので、これで逝こうと思います。。
懲りずにまた散財してしまいました。。。
暖かくなって来てるので、すでにキューブ水槽のペルチェクーラーも稼動してますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b2/77b873f84e0c8613bec3d82ea23f3cc4.jpg)
テトラの旧型ペルチェクーラーCX-30の放熱部を改造したものを使ってます。
ノーマル状態ではファンの騒音が煩かったですが、パソコン用の巨大CPUクーラーを移植して静音化を図ってます。
ファンが回転してるのを目視しないと動いてるのか分からないレベルまで静かになりました。
また、この旧型の内蔵温度コントロールは固定式で、今時分はちょっと冷えすぎることがあるので、ファン用逆サーモで温調させてます。。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/saltwater/img/saltwater88_31.gif)
![にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ](http://aquarium.blogmura.com/sango/img/sango88_31.gif)