彼岸入り。
お彼岸ですからお墓参りです。
義務感を感じることは、早めに済ませてしまいます。
夫の実家の方は、いつも義兄夫婦にお任せですが・・・
(2010/3/18 前橋市 お寺に咲いていたジンチョウゲ)
(2010/3/18 前橋市 民家の庭のスイセン)
“お寺からの小さなおたより”に、お墓参りの意味が書かれていました。
「それは『いのち』を感じるため。・・・目に見えるものだけを相手に暮らしていると、見えないものまで思いを馳せることをつい忘れてしまいがち。・・・お墓参りは『いのちの授業』の時間なのです。」と。
それはよく理解できるけど、家制度の名残が感じられるお墓からは解放されたいな。
お彼岸ですからお墓参りです。
義務感を感じることは、早めに済ませてしまいます。
夫の実家の方は、いつも義兄夫婦にお任せですが・・・
(2010/3/18 前橋市 お寺に咲いていたジンチョウゲ)
(2010/3/18 前橋市 民家の庭のスイセン)
“お寺からの小さなおたより”に、お墓参りの意味が書かれていました。
「それは『いのち』を感じるため。・・・目に見えるものだけを相手に暮らしていると、見えないものまで思いを馳せることをつい忘れてしまいがち。・・・お墓参りは『いのちの授業』の時間なのです。」と。
それはよく理解できるけど、家制度の名残が感じられるお墓からは解放されたいな。