あいにくの雨で音楽パレードは中止になったそうですが
浦和おどりは行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e2/bf0969b2a4a4d99def61ece1f9704eac.jpg)
漢文市民講座の会場(公民館)には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/02/1d678d8625825d45494f00eb32465fb9.jpg)
おみこしが飾られていました。
じっくり見たことがありませんでしたが
「市報さいたま」に「さいたまの御輿の見どころ」が載っていて
『昔から使われている御輿の特徴は、屋根に厚みが無く反りがなだらかで、
屋根の下の胴が太く、飾りが少ない』のですって。
これ
は昔のタイプですね。
みこし渡御は、来週(7月21日)です。
戦前の御輿か、戦後の江戸御輿か、見比べてみようと思います。
今日の漢文市民講座は「堯曰(ぎょうえつ)第二十」
論語の最終部分です。
初心者の私は今頃知ったのですが
曰く(いわく)の「曰」は「えつ」と読む。
日(じつ・にち)より横長なんですって。へぇ~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
浦和おどりは行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e2/bf0969b2a4a4d99def61ece1f9704eac.jpg)
漢文市民講座の会場(公民館)には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/02/1d678d8625825d45494f00eb32465fb9.jpg)
おみこしが飾られていました。
じっくり見たことがありませんでしたが
「市報さいたま」に「さいたまの御輿の見どころ」が載っていて
『昔から使われている御輿の特徴は、屋根に厚みが無く反りがなだらかで、
屋根の下の胴が太く、飾りが少ない』のですって。
これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
みこし渡御は、来週(7月21日)です。
戦前の御輿か、戦後の江戸御輿か、見比べてみようと思います。
今日の漢文市民講座は「堯曰(ぎょうえつ)第二十」
論語の最終部分です。
初心者の私は今頃知ったのですが
曰く(いわく)の「曰」は「えつ」と読む。
日(じつ・にち)より横長なんですって。へぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)