2007年5月18日(金)
写真はフォトライブラリーより
「渓谷に咲くウツギの花」
童謡サークル「石の会」例会。
卯の花の 匂う垣根に
時鳥 早もきなきて
忍び音もらす 夏は来ぬ
☆「卯の花」って、どんな花?
ウツギのことだったのですね。(いろいろな種類があるようですが)
☆「ホトトギスは何と鳴きますか?」「キョキョキョキョ・・・」
「テッペンカケタカと鳴くそうですが、私(先生)の育った安曇野では“サンゾクトッタカ ショッテッテコイ”と鳴くのです。」みんなで「えぇっ~」と驚いたのです。
「“ほととぎす”の部分を不用意に歌ってはいけません。」
耳ざとい先生です。「『ぎ』は鼻濁音だと意識して 」そういえば最近、日常生活で鼻濁音を意識することは、あまりありませんね~。
「夏は来ぬ」の歌詞はステキです。 佐々木信綱作詞ということも知りませんでしたけど。でも、蛍・水鶏(クイナ)・卯の花・時鳥(ホトトギス)・早乙女etc.のイメージを次世代に伝えていくのは、難しそうだな。
おまけ:「早乙女」は、当初「しずのめ」(下働きの女性の意)だったけれど、佐々木信綱本人が書き直したそうです。早乙女
写真はフォトライブラリーより
「渓谷に咲くウツギの花」
童謡サークル「石の会」例会。
卯の花の 匂う垣根に
時鳥 早もきなきて
忍び音もらす 夏は来ぬ
☆「卯の花」って、どんな花?
ウツギのことだったのですね。(いろいろな種類があるようですが)
☆「ホトトギスは何と鳴きますか?」「キョキョキョキョ・・・」
「テッペンカケタカと鳴くそうですが、私(先生)の育った安曇野では“サンゾクトッタカ ショッテッテコイ”と鳴くのです。」みんなで「えぇっ~」と驚いたのです。
「“ほととぎす”の部分を不用意に歌ってはいけません。」
耳ざとい先生です。「『ぎ』は鼻濁音だと意識して 」そういえば最近、日常生活で鼻濁音を意識することは、あまりありませんね~。
「夏は来ぬ」の歌詞はステキです。 佐々木信綱作詞ということも知りませんでしたけど。でも、蛍・水鶏(クイナ)・卯の花・時鳥(ホトトギス)・早乙女etc.のイメージを次世代に伝えていくのは、難しそうだな。
おまけ:「早乙女」は、当初「しずのめ」(下働きの女性の意)だったけれど、佐々木信綱本人が書き直したそうです。早乙女
2007年5月15日(火)
週刊ダイヤモンド(5/19号)に「初公開 有料老人ホームランキング」と思わせぶりな見出し。
母がお世話になっている老人ホームも名前が載っていたので、ちょっと嬉しい。
載らないよりは、載っているほうが嬉しいでしょうから
「ご覧になりましたか?」とスタッフさんにお見せして
「どれどれ?へぇ~」と、いっしょに眺めたのです。
母のために、介護情報に関してアンテナを張っていなくちゃとは思うけど、自分の世代の老後は、闇の中。
ホームの玄関前に、バラが咲きました。
うまくツルがからまったようです。
週刊ダイヤモンド(5/19号)に「初公開 有料老人ホームランキング」と思わせぶりな見出し。
母がお世話になっている老人ホームも名前が載っていたので、ちょっと嬉しい。
載らないよりは、載っているほうが嬉しいでしょうから
「ご覧になりましたか?」とスタッフさんにお見せして
「どれどれ?へぇ~」と、いっしょに眺めたのです。
母のために、介護情報に関してアンテナを張っていなくちゃとは思うけど、自分の世代の老後は、闇の中。
ホームの玄関前に、バラが咲きました。
うまくツルがからまったようです。
2007年5月14日(月)
パステルカラーの七色風船のアーチ
我が家の最寄のセブンイレブンです。
今日から埼玉でも nanaco(ナナコ)が使えるようになりました。
クロネコメール便を出しに行って
「ナナコは使えませんよね?」と聞いてみると
「使えますよ。 ポイントは付きませんけれど」(アルバイトのお姉さん)
「じゃ、使ってみたいのでお願いします。」(私)
レシートを見ると「今回ポイント 3P」ちゃんと付いていましたよ。お店の人もまだ慣れていないんだな。
いえいえ nanaco の話題じゃなくて
クロネコメール便、がんばってますよね~
A4サイズで厚さ1cmまで80円
郵便は定形外50gまで120円ですから・・・
信書でなければ、断然クロネコメール便
“お客様控”も便利です。
備考欄にメモ(誰に何を送ったか等)が書けるし、問い合わせ番号で追跡できるし。事務的ですけどね。
パステルカラーの七色風船のアーチ
我が家の最寄のセブンイレブンです。
今日から埼玉でも nanaco(ナナコ)が使えるようになりました。
クロネコメール便を出しに行って
「ナナコは使えませんよね?」と聞いてみると
「使えますよ。 ポイントは付きませんけれど」(アルバイトのお姉さん)
「じゃ、使ってみたいのでお願いします。」(私)
レシートを見ると「今回ポイント 3P」ちゃんと付いていましたよ。お店の人もまだ慣れていないんだな。
いえいえ nanaco の話題じゃなくて
クロネコメール便、がんばってますよね~
A4サイズで厚さ1cmまで80円
郵便は定形外50gまで120円ですから・・・
信書でなければ、断然クロネコメール便
“お客様控”も便利です。
備考欄にメモ(誰に何を送ったか等)が書けるし、問い合わせ番号で追跡できるし。事務的ですけどね。
2007年5月12日(土)
遊歩道の入り口に置かれた石に
「万葉の花」と刻まれていることに、初めて気がつきました。(JR埼京線戸田公園駅近く)
一重の花のようでもあり
八重の花のようでもあり
「梅花ウツギ」というのですね。
昨日は風が強くて、うまく撮れなかったんだ
と思って、今日また撮ってみたけれど
やっぱり、うまく撮れませんでした。
学生時代に、授業の一環で「万葉植物園」に行きましたっけ。当時はあまり興味が無くて・・・。蚊にさされて、ただただ痒かったことだけを覚えています。
遊歩道の入り口に置かれた石に
「万葉の花」と刻まれていることに、初めて気がつきました。(JR埼京線戸田公園駅近く)
一重の花のようでもあり
八重の花のようでもあり
「梅花ウツギ」というのですね。
昨日は風が強くて、うまく撮れなかったんだ
と思って、今日また撮ってみたけれど
やっぱり、うまく撮れませんでした。
学生時代に、授業の一環で「万葉植物園」に行きましたっけ。当時はあまり興味が無くて・・・。蚊にさされて、ただただ痒かったことだけを覚えています。
2007年5月11日(金)
童謡サークル「石の会」例会。
端午の節句は終わったけれど、旧暦で祝う地域もあるので「こいのぼり」
(屋根より高い こいのぼり・・・)
「ほかに、1番しか無い歌、ご存知ですか?」(先生)
はてな?はてな?
「チューリップ」
だれも思いつきませんでした。
“1番しか無いと思われているけれど、実は2番がある歌”は?
「ちょうちょう」
2番の歌詞は『おきよ おきよ ねぐらのすずめ・・・』
初めて聞く人がほとんどでした。
「ちょうちょう」はスペイン民謡・フランス民謡・ドイツ民謡etc.諸説あるそうですが、今はドイツ民謡という説が有力だとか。
「桜の花の花から花へ」の部分は「桜の花の栄ゆる御世に」と歌われた時代もあったそうです。こちらのサイトに、2番の歌詞も載っていました。
それにしても今日は風が強くて、歩くだけで疲れました。 9903歩。う~ん1万歩はいきませんね~。こんなことで「歩こう会」に参加できるかな~。
写真は「松葉菊」(たぶん・・・)
花壇から垂直に垂れ下がって咲いていました。
童謡サークル「石の会」例会。
端午の節句は終わったけれど、旧暦で祝う地域もあるので「こいのぼり」
(屋根より高い こいのぼり・・・)
「ほかに、1番しか無い歌、ご存知ですか?」(先生)
はてな?はてな?
「チューリップ」
だれも思いつきませんでした。
“1番しか無いと思われているけれど、実は2番がある歌”は?
「ちょうちょう」
2番の歌詞は『おきよ おきよ ねぐらのすずめ・・・』
初めて聞く人がほとんどでした。
「ちょうちょう」はスペイン民謡・フランス民謡・ドイツ民謡etc.諸説あるそうですが、今はドイツ民謡という説が有力だとか。
「桜の花の花から花へ」の部分は「桜の花の栄ゆる御世に」と歌われた時代もあったそうです。こちらのサイトに、2番の歌詞も載っていました。
それにしても今日は風が強くて、歩くだけで疲れました。 9903歩。う~ん1万歩はいきませんね~。こんなことで「歩こう会」に参加できるかな~。
写真は「松葉菊」(たぶん・・・)
花壇から垂直に垂れ下がって咲いていました。