年々歳々 ささやかな日常

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
日常の身辺些事を画像とともに

理事会(当番)出席 1回1,000円の報酬ですって

2020-01-19 | マンション管理組合
マンション管理組合の理事(当番)が回ってきました。
輪番制で7~8年に1度、5人で担当します。
我が家にとっては4回目。
1回目は夫、2・3回目は私が担当しましたので
今回は(後期高齢者の)夫が担当します。

当番が終わると無関心になりがちで
いろいろ変化していることに気付きませんでしたが
理事の報酬もアップしていました。
前回は1年で1人当たり3,000円でしたが
今は、1回の出席で1人1,000円を現金払い。
1か月に1度の理事会開催で
1,000円×5人×12か月=60,000円の予算が計上されています。

「交際費」の項目は消えていました。
町内会のお祭りの寄付や赤十字募金、管理人さんのお歳暮etc.
慶弔規定が無くて、あいまいだった香典も無しでスッキリ?
「私のときはもらっていない。」というクレームがあったとか。
個人的には、虚礼廃止に賛成です。

「次に当番が回って来たときに、まだ居候していたら引き受けてよ。」
と、8年前に娘に言っておいたのですが・・・
毎朝5時起きで仕事に行く娘より、親の方が暇だしなぁということで
今回は夫が引き受けました。次(8年後)は危いけどね。



みぞれ交じりの日に娘が買って来た「厄除けだんご」@喜多院
コメント

屋上庭園 @さいたま市立病院

2020-01-17 | Weblog
さいたま市立病院の新病棟は
2020年1月6日から外来診療を始めたばかりで
ピッカピカの新しさですが、冷たい感じはなく
ぬくもりが感じられました。
(病人ではないので、そう感じただけかもしれませんが)

娘の手術後の経過観察通院に
頼まれもしないのに付いて行っちゃいました。
新しい病院を見てみたかったから。

屋上庭園って、どんなものかな?


「庭園へ出ることは出来ません。」でした。
新設された緩和ケア病棟に隣接しているそうで
なるほどいいアイディアだと思います。

最上階(9F)にレストランがあって
日替わりランチや週替わり麺ランチもありましたョ。
レストランが復活したのは嬉しいヮ。

売店は3Fにセブンイレブン。
3Fまではエスカレーターがあるのも新鮮です。

トイレもいろいろなタイプがあって
  

多目的トイレは、とても広~い。
大人のおむつ交換(?)や着替えもできるのかな。
上から3番目のマークは何の意味だろう?

病院には縁が無いことを願いますが
1Fのカフェでランチを楽しみました。
おかげさまで娘の経過は順調で、やっと湯船につかる許可が出たんですって。

当たり前の毎日が続くわけではないってことを
私より娘の方が知っているようです。
今日は阪神淡路大震災から25年ですね。


コメント

童謡コーラス 「二宮金次郎」 知っていますか?

2020-01-16 | Weblog
二宮金次郎って誰なのか知らない若者が増えているそうです。
文部省唱歌「二宮金次郎」は知らなかったヮ。
 “手本は二宮金次郎”という歌詞で締めくくられます。

最近は、マイナーな評価なんですって。
なぜなら、歩きスマホを助長させそうだから 
座っている二宮金次郎の像も作られたとか。

(ウチの子たちも通った)近所の小学校を覗いてみました。


まだありましたョ。二宮金次郎。
勝手に立ち入ることはできないので、校門から眺めました。

(2020/1/16 さいたま市南区 真福寺)
早咲きの梅ですが、今年はいつもより開花が遅いと
ご住職さんがおっしゃっていると聞きました。
もうすぐ咲きそうなつぼみがたくさんあって、楽しみです。

今日の童謡コーラスの最後は
季節先取りの「早春賦」を歌って終わりました。
 
 
コメント

いつもの歯科検診 先生はマスク美男子

2020-01-15 | Weblog
マスク美人という言葉は聞くけれど
マスク美男子とは言わないかな?
 
長らくお世話になっている歯科医院ですが
検診は無料で、治療があった場合だけ治療代がかかります。
これでは他の歯医者さんに浮気はできませぬ。 
 
先生は昔と変わらずお若い 
マスクを外せば年齢相応かしら?と思えますが・・・
 
雨でしたがウォーキングがてら行って来ました。
長靴兼用のブーツが役に立ちます。
 
小正月には小豆粥ですが
 
 
おやつにおしるこいただきました。(レトルトです)
小豆を煮るときの匂いは好きだけど
たくさん作り過ぎちゃいますから。
私は粒がある方が好きですョ。
 
 
コメント

健康ボウリング 珍しくターキー出たぞ

2020-01-14 | Weblog
健康ボウリングのリーグ戦、第6回戦。
第5回戦目までの通算で、我がチームは(まだ)10チーム中の最下位。

これから上げていくぞ。と気合を入れたら(?)
1ゲーム目の1フレームから3連続ストライク(ターキー)が出ましたョ。
たまたま通りかかった先生が目を丸くして驚いてくださった。
劣等生にも、まぐれはあるのです。

相方さんの頑張りと、私のハンディの多さで、今日は全勝。
久しぶりの勝ち点ゲットでした。

私のゲン担ぎになるかしら?
水筒に入れていく飲み物を
コメダのスティックコーヒーにしたときが好調なのかも

コメント

オフピークで快適通勤キャンペーン 始まるんですって

2020-01-13 | Weblog
休日に寝坊できるって嬉しいヮ。
(私が働いているわけではないけれど)



JREポイント事務局からのメールやアプリで知りましたけど
「オフピークで快適通勤キャンペーン」が始まるんですって。

時差出勤のお勧めかしら?
2020年1月14日(火)~1月31日(金)までの
6:00~7:45 または 9:30~10:30 下車駅の改札口を出場。

朝の6時台に電車に乗って仕事に行くなんて
寝坊助の私には、とてもできそうもありませんが
大勢の人たちが、この時間帯から活動なさっているのですね。
ウチの娘もその一人。
病み上がりなのでラッシュの時間帯を避けているらしい。

年を取ると早起きになるってホントなのかしらねぇ。
私もいっしょに早起きすればいいのだけど・・・
コメント

散歩 @巣鴨

2020-01-12 | Weblog
昨日は穏やかな陽気だったので


特に目的も無く出かけましたが

  

鏡開きだったのですね。1杯100円のおしるこ、誘惑に負けました。

  

ぼちぼち考えておかないとね。

(2020/1/11 武蔵浦和駅西口)
大きなお日様が沈んでいくところでした。

忘れないように見ようと思っていたテレビ番組
 
見ました。
長谷川和夫さんのお名前を知ったのは
ホームヘルパー研修で、長谷川式スケール(認知症テスト)を
習ったときでした。意外と難しくて皆で驚いたものです。

デイサービスの考案者でもあったのですね。
なのに、つまらなそうになさっていたのは皮肉なものです。

認知症になる前と後で
「見える世界は変わらない。」という言葉が印象的でした。
認知症にもいろいろなタイプがあるのでしょうが
凡人では、ああはいかないような気もします。
コメント

いつもの通院 院長先生は療養中

2020-01-10 | Weblog
院長先生、どうなさったのかしら?
代診の先生は院長先生のお身内なんですって。
安心して留守を任せられることでしょう。

患者としては、ちょっと緊張しましたけどね。
ていねいに診てくださったので、
どこか異常があるのかと心配になったほどです。

(2020/1/10 さいたま市南区 別所沼公園)

冬の赤い花にひかれて・・・


先日、衝動買いしたのは


ヨックモックの Gadeau de l'hiver (ガドー ドゥ リベール)
hiver は冬、厳寒 ですって。寒中にピッタリでしょ?
缶が欲しくて買ったようなものだけど。

コメント

職業等 自分が該当するのは「年金受給者」なんだな

2020-01-09 | Weblog
取引のある銀行からアンケートの依頼がきました。
「マネーロンダリング及びテロ資金供与対策の一環」なんですって。
職業等を一つ選択するのだけど・・・
私に当てはまるのは「年金受給者」なんだろうな。
「無職」という選択肢もあるけれど。
年金世代になる前は「専業主婦」に該当していたわけで
「専業主婦」=「無職」でしょ?
という違和感がいつもありましたっけ。
「無職」というとイメージが悪いのかしら?


娘が職場の方から頂いてきたカボスとレモン
ご自宅の庭で採れたそうです。
カボスも黄色くなるのですね。



コメント

健康ボウリング 1か月ぶりに参加

2020-01-07 | Weblog

健康ボウリングのリーグ戦、第5回戦。

第4回戦目までの通算で、我がチームは10チーム中の最下位。

欠席者が多いと当然こうなります。ごめんなさい。(私は4回欠席しました)

初戦は4勝して、幸先の良いスタートを切ったそうですが

お一人が旅先で骨折して、2か月お休みすることになったのだとか。

私は復帰したものの、とてもチームの戦力にはならなくて・・・

来週から頑張るから  な~んて根拠のない誓いをする始末。

 

でも久しぶりに会った仲間が暖かく迎え入れてくれて嬉しかったヮ。

冬休み最終日だったらしく、家族連れで賑わっていましたョ。

ご近所さんがお孫さんを連れてボウリングに来ていてビックリ。

息子の同級生が、3人のお子さんのママになっていました。

子育て大変でしょうが、頑張っていますね。

 

関係無いけれど、お子さんたちを見ていて思い出しました。

六義園の正門の反対側、フレーベル館

 

コメント