六枚目のコイン

つぶやき、趣味,占星術,

天国への階段

2022年03月20日 16時20分45秒 | 音楽・ロック

史上最大のヘビィロックバンド、
レッド・ツェッペリンの名曲と言えば、
もう誰もが思い浮かぶ、
『天国への階段』。

ロシア・ウクライナ問題を考えていたら、
ふと、
この『天国への階段』の曲が頭に浮かんだ。

あれって、
仏教的に言うと、
『仏界への階段』と言い換えれるんじゃないか。

そうかあ、
あの曲を今やると、
ヨーロッパでは大受けするんじゃない?
なんて、
ばかなことを考えた。

彼らって、
ひょっとして、
そう言いたかったのかも? なんて考えた。

天国という概念を、
霊的最上界の意味で考えていたのなら、
ロバート・プラントと我々には、
ある一筋の共通点があるんだろう。

そう思って、考えてみた。
詩の内容はわからないので、
本当のことは何とも言えないのだが、

ひょっとして、
彼は霊的な問題を言いたかったのではないかと考えると、
これって、ロックの歌を考える上で、
面白い解釈が生まれるんじゃないか。
ロックを考える上での、新しい地平線としての解釈。
新ロック論とでも言えるかな。

だけど、
成仏の階段も同じように、
天国への階段は生半可では登り切れない。
階段を上るように登れるもんじゃないんだから。

だから、
歌うのは易しいけれど、
実践はまた別のものなんだと考えるべきだ。

歌を歌うのはやさしい。
だけど、
歌うところから、新たな思考の転換として、
実践に移るのは、相当な経験と挫折を味わう必要があると思える。

ジョンレノンがそうだった。
ジョンは結局、
歌の世界でユートピアを実現しようと考えた。

でも、
それは方法が違うんだとしか言えない。
みんな同じ空想をすれば実現できるものじゃあない。
そこがちょっと安易だったかな?と思う。

西洋の若者たちの中には、
音楽を通して哲学的な問題や、
宗教的な問題、また心の平安などを表現する人がいる。
そう、
知的な人がずいぶんいるもんだ。

だけど、
歌うだけじゃダメ、考えるだけじゃダメ。
それとこれとは別物なんだ。
だから、
そこから飛躍して、
いったん音楽を離れることが求められる。

最上階の天国に到達するためには、
仏陀の行った修行法を実践しなければならないのだ。
それがこれからのヨーロッパの必要とするところではないか。

個々の実践を必要とする新しいヨーロッパ。
それが待たれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山羊座に冥王星

2022年03月19日 13時53分11秒 | 未来
山羊座に冥王星が廻座すると、
どういう時代的な状況が起きるか。
それを詳しく解説している人がいる。

『冥王星占星術』(2008年7月10日初版発行)を書いた
福本明代女史。

このごろは、
人類に与える冥王星の影響がとても強いのを、
インターネットでも知られるようになってきて、
多くの方がそれについて述べておられます。

以前は、
これまで言われてきたような紋切り型で、
表面的な内容が多かったのですが、
このごろはなかなか深く解説したものが出てきているようです。

その中でも、
この福本女史は、今の状況をわかりやすく、
実にぴたりと説明しているように、
私には思われます。

例えば、
山羊座に冥王星の廻座期間(2008年1月~2024年11月)
「世界の国々の経済や地位の激動が起こります。特に共産主義を表す水瓶座が関与する国々は革命や改革改良の波にさらされ、大きく変化します。
 世界の人々の貧富の差が激しくなり、
新たな病気や難病が忽然と出現します。
この時期は極端な我慢と努力を示しています。
あるいは大いなる権力とカリスマ的指導者です。
一面極端なエゴと強欲を表します。目的を達成するための徹底的な戦い、それらがより強まります。

 政治における世界の覇権争いでしょうか、
貧富の差が広がり暗殺や謀略の暗い時代です。
反面、非常な質素倹約が、または清貧が美徳とされ強要されます。
 路線を変えた中国は着実に経済繁栄を極めるでしょうが、
反面経済界の矛盾と破綻が起こり、再建を余儀なくされます。
 天災や人災による大地や農業の苦難の時期で、人類は戦います。
 
 人々は次々と起こる暗い世相に戦う気力を失い、
指導者のいいなりになってしまうのでしょうか。
それとも昔の開拓者のように毅然と戦いに臨むのでしょうか。
そして、冥王星が水瓶座に入る(2024年11月以降)と、
人間性の尊厳と崩壊、天災人災の爆発が起こる。
または大激変のあとの再生と復活です。
  そして、 地球規模の大変革の時代となるでしょう。

 もしも山羊座冥王星で壊滅的な不況と民主主義の破壊が起こった場合は、
反対にこの時期、世界規模の革命がおこるでしょう。
科学や医学や医療は飛躍的に進歩しますが、
 権力者や国家によって権力誇示の道具として破壊的な方向に使われやすいので注意が必要です。
  例えば、中国やロシアのような国です。
 
  日本は知的財産や人材の流出が激化し、
世界の経済や政治上で、今の地位を確保するのは難しいでしょう。
古いしがらみに拘らず新たに生きていく手段を講じないと、
発展途上国に抜かれます。」

そう分析されています。
なかなか鋭いと思いますね。
これからの時代と世界を考えるとき、
今、私たちが行うべきこと、考えていくこと、
そんなことを大いに考えさせられるのではないかと思います。

私たちも、
これからの時代を生き抜いていくことを考えると、
いつまでも呑気な気持ちではいられないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022/03/19

2022年03月19日 10時22分52秒 | 未来

今回の、
ロシアウクライナ紛争については、
多くの教訓を得た方も少なくないのではないかと考えます。

まず、
当初の戦況については、ほとんどの人が、
ロシアの圧倒的な戦略の前に、
ウクライナは制圧され、
プーチン大統領の勝利宣言と共に、
ウクライナは占領され、属国化され、
第二のクリミア併合化を予想したと思います。

ところがどっこい、
ロシア軍による攻撃は思ったほど順調に進まず、
結果的に、
今のような膠着状態を招いています。

やはり、
軍師=参謀は必要なんですね。
戦況と展開、
そして、
軍をどう動かせば有利に展開して、勝利へと導けるのか?
これを読むのが、指揮官でもあり参謀であると思います。

ところが、今回、
プーチン大統領はこの軍事行動を部下に任せてしまって、
自ら指揮を執らなかったと推測します。

今、
彼は非常に苦しい状態に置かれていると思います。
今後の動きとして、ロシア軍の退却か、停戦に合意するか、
それともプーチン失脚か。

今年のプーチン大統領は、破壊の星に魅入られています。
破壊行為を続けるかもしれません。
その破壊行為は核兵器の使用にまで発展するかもしれません。

そして、
彼の運気はどんどん衰えていきますから、
にっちもさっちもいかなくなった彼は、
自殺も選択するかも知れないでしょう。

ところで、
橋下さんは「ウクライナは即刻降伏せよ!」
と発言されています。

思うに、
大東亜戦争のとき、日本はかなりの劣勢に陥りながら、
白旗を上げなかった。
そして、
ついに原爆が投下された。

その結果、
昭和天皇は玉音放送で日本の降伏宣言をなされた。
そして終戦を迎えたわけです。

橋下さんは、
その歴史的出来事を思い浮かべたのではないかと。
ロシア軍の圧倒的な有利性を想像して、
ウクライナが致命的な被害を受ける前に、
一刻も早い降参をして、
自国民の安全を図るべきだと考えたのかな?
とそう考えたりするわけですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はて死因は?

2022年03月18日 04時21分02秒 | 未来
ある知り合いの方が亡くなられたというニュースが入ってきました。

そこで、
けっこう若かったんじゃなかったかな?
なんて思ったものですから、
死因は何だろうか?
と考えてみたわけです。

そこで、
さっそく盤を組んでみた。この場合は日盤を使います。
日は一白水星中宮です。


どうでしょうか、
何が分かりますか?

これは案外簡単かもしれませんね。
一白水星が中宮に入ると、
「胸・腹の病あり」と出ますから、
胸は肺炎とか、腹は癌などの暗示ですね。

そこで、
後日確認しましたら、
誤嚥性の肺炎だということでした。

年齢はS30年生まれと若かったです。
今年の九紫火星は、離宮に廻座していますから、
やはり、
離れるという暗示もでるんですね。

幸せな人生を送れていたら、
早折しても問題ないんですよね、
人生の中身が大事だと思います。

次の人生で、どんな風に送れるか。
それももちろん重要ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアウクライナ問題(Ⅷ)

2022年03月17日 07時08分10秒 | 未来
ロシアウクライナ問題については、
ウクライナ側の報道によれば、一定の進展があったようですね。

ロシア側に軟化が見られたということです。

プーチン大統領の強硬な姿勢に変化が見えたということでしょうか?

私が思うに、
飽きっぽい雰囲気が感じられます。
プーチン大統領の気が変わるとか、
気持ちが冷めたような雰囲気ですよね。

短期決戦のつもりだったので、
ウクライナ側が思った以上の抵抗を起こして、
思うような展開に持ち込めないでいることに、
焦りを感じて、
核兵器を持ち出して脅したりしたけれど、
さっぱり戦況に進展が見られない。
そして、
じわじわと世界中からの締め付けを感じて、
圧力とプレッシャーに押されてきているのかも知れません。

結局、
今後のことを頭に入れ始めたのかも?

四段掛けの秘法って、凄いですね。
最初に占ったように、
戦局は展開しはじめましたね。

ただ、
プーチンから側から見た交渉は、
相手が納得せず、長引くと出ていましたから、
なかなか合意には至りにくいでしょう。

また、
「善意の人のアドバイスに従いにくい」とありますから、
ここにポイントがあるんでしょう。
この善意の人は、
トルコの大統領が仲介を申し出ているということですから、
多分、この方でしょうね。

ですが、
人は自分の我に執着するんですよね、
安易に妥協点を見出したくないという我を出している?
のではないか。

それが、
解決の道を自らふさいでしまうのでしょう。
我にとらわれるとよくないことが、
この問題でもわかりますね。

結局、
停戦に至るまでには、
長い時間が必要だということでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする