第6回政策審議会
今日は9月定例議会の開会1週間前となり、会派代表者会議や議会運営委員会、会派政策審議会等が行われました。政策審議会では9月議会に向けての第6回会議が開催され、知事の基本姿勢などについての代表質問骨子説明が行われました。代表質問は9月24日(水)の午後に行われる予定です。尚、一般質問は会派から8名が登壇します。
9月議会閉会後には決算特別委員会が10月28日から11月7日の日程で行われます。
(写真:知事や教育長に対しての質問骨子の説明が行われました)
平成26年度9月補正予算
本日平成26年度9月定例議会で上程される補正予算が示されました。この補正予算などがまもなく議会で審議されます。総額10,191百万円の予算のポイント記載しておきます。
・緊急輸送道路の整備、橋梁の耐震補強などの事前防災減災対策
・有床診療所へのスプリンクラー設置の加速
・一昨年の豪雨災害などによる被災箇所の着実な年度内復旧
・東京五輪パラリンピックに向けたキャンプ地誘致の推進
・農作物被害防止のための進入防止柵整備
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します
NO DRUG,KNOW DRUG
福岡市や薬剤師会が主催となり「『NO DRUG、KNOW DRUG』-やめよう乱用!正しく学ぼうくすりの知識!」のイベントがイムズで開催されました。
薬物乱用の防止を周知する目的で開催され、今回で5回目となります。今回は危険ドラッグがテーマとなり、専門家との意見交換等を通じて、薬物の危険性や使用を誘われた際の対処方法などを学びました。
私も過日南片江公民館で開催された「危険ドラッグ講演会」に参加させて頂き、早良警察署や薬剤師会から講演を受けました。
「危険ドラッグ」とは覚醒剤や大麻等の規制薬物と類似した化学物質を混入させた植物片等で、体内摂取により、これら規制薬物と同様の有害性が疑われる物をいいます。『NO DRUG, KNOW DRUG!』みんなで取り組みましょう!
(写真:地域のボーハンダーZと共に)
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します
城南区ソフトボール大会
早朝より『第33回城南区壮年ソフトボール大会,第28回親善レディースソフトボール大会』が博多工業高校で開催され、開会式で地元議員としてご紹介頂きました。
先週は片江校区の予選で潔く敗退しましたので、今日は応援がメインの仕事となります。しかし、城南区大会のレベルはさすがに高いですね!
ソフトボール大会の開催にあたり、校区の体育振興委員や審判団、選手や地域の皆さん、早朝から本当にお疲れ様でした。
前城南区自治協議会連合会会長葬儀
城南区自治協議会連合会の小林昌樹前会長(堤丘校区)の葬儀が行われ、参列しました。私が初当選した時はまだ会長職に付かれていて、城南区のために真面目にご尽力されている姿がとても印象的でした。心からご冥福をお祈り申し上げます。
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します
城南高等学校体育大会
午前に城南区にあります県立城南高等学校の「第51回体育大会」の応援に伺いました。生憎の天候のためにプログラムの変更がありましたが、これまで練習されたタンブリングや応援合戦等とても心に残るものとなりました。私は西南高等学校の卒業ですが、ここ8年間は入学式や卒業式、文化祭、体育大会等ほとんどの城南高等学校の行事に参加しています。もう第二の母校的な気がします。
第25回福岡支部大会
午後より全日本たばこ産業労働組合福岡支部の「第25回福岡支部大会」に来賓として参加しご挨拶させて頂きました。
健康増進の観点から本県の受動喫煙防止対策の取り組み等を説明し、ご挨拶させて頂きました。因みに本県のたばこによる税収は毎年約120億円で昨年度は約73億円(税源移譲により市町村に移行されたため税額が減少)になる見込みです。本県のタバコの葉の収穫高は全国30位で約7300万となっています。
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します
2014年度新組合員学習会
自治労福岡県本部の「2014年度新組合員学習会」の開会式に藤田一枝前衆議院議員等と共に参加し、約700名の参加者の皆様の前でご紹介頂きました。
この学習会は新しく自治労の組合員になった人を対象に2日間の日程で実施されますが、その規模の大きさには驚きを覚えました。
(写真:700名を超える参加者でいっぱいの学習会)
学生インターン生
野田国義参議院議員の学生インターン生の立屋敷美香さんと宍田莉奈さん(共に九州大学)が福岡県議会を訪問してくれました。
全てに積極的に取り組む二人の姿勢には好感が持てます。辛い事もあるかもしれませんが、この機会に沢山の事を身に付けて有意義な時間を過ごして下さい。期待しています!
地域の皆さんとの夜会
城南区の先輩方との居酒屋勉強会が長尾にあるモツなべ「樋井川」で行なわれました。ここは昔からあるモツ鍋の有名店です。先輩の方と楽しいひと時となりました。
ところで最近の習慣として、夜の会合の前30分はその周辺のポスティングを行うことがあります。今日も長尾地区の一軒家を中心に県政報告書のポスティングを行いました。
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します
あ・きてん福岡
福岡県宅地建物取引業協会や福岡商工会議所と福岡市が連携して,不動産情報ネット「ふれんず」上で「空き店舗」の情報と,その空き店舗が立地する「商店街」の情報の両方を掲載したウェブサイト「あ・きてん福岡」を始動したとの事です。
これまで「空き家対策」を県議会で訴えてきましたが、商店街は地域住民の暮らしを支え、地域経済の担い手でもあります。地元の交流・にぎわいの場を提供する空間として、地域力を支える重要な存在であります。
地元城南区でも「花みずき通り商店会」と「愛ゆうせん通り商店街」の2箇所が掲載されています。客層や店舗別割合など興味を引くデータも見ることができます。福岡市内の商店街空き店舗の情報と商店街の情報を、出店を希望する方々へ提供するものです。 お探しの方やお試しの方は下記からお入り下さい。
「あ・きてん福岡」 http://www.f-takken.com/shotengai/
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します
常任委員会管内視察
本日常任委員会「新社会推進商工委員会(委員長:宮浦寛県議)」の管内視察に参加し、博多区内施設と糸島市内施設計4箇所を訪問しました。
・フクオカデザインステージ12
福岡市博多区のリバレイン2階にあります「フクオカデザインステージ12」を訪問しました。このショップでは、福岡デザインアワードの受賞商品を中心に展示販売されています。福岡デザインアワードを受賞した商品には、伝統の技や高度な新技術、独創的なアイデア、地域資源などを活かし、機能や造形、パッケージなど随所にデザインを取り入れ、こだわりを持って開発した優れた逸品が展示されています
(写真:リバレイン2階という絶好のロケーション!是非お立ち寄り下さい)
(写真:素朴な手作り製品の博多曲げ物の作品展示)
・福岡アンパンマンこどもミュージアム
同じくリバレイン5階に今年の4月にオープンしました「アンパンマンこどもミュージアム in モール」を訪問しました。全国で5か所目で九州では初登場となります。「アンパンマンと遊びたい」というこどもの願いを実現する参加・体験型のミュージアムで、福岡県を中心に九州山口から集客を行い、運営はFBS福岡放送が主に実施しています。川端地区再開発ではこのビルに入居するテナントが定まらない日々が過去にありました。この施設が今後この地のシンボル的な物として地域に根付いて欲しいものです。
・水素エネルギー製品研究試験センター
糸島市にあります『水素エネルギー製品研究試験センター』他を常任委員会で訪問しました。ここは水素関連製品の性能評価試験を行う全国初の公的施設です。
2015年の燃料電池自動車の普及開始に向けて、車載用水素タンクの開発や水素ステーション用大型水素蓄圧器の開発が進められています。 自動車メーカーや、水素供給事業者の製品開発に大きく貢献しています。
水素ガスを燃料にしてCO2ではなく、水を排出する「ホンダFCXクラリティ(燃料電池自動車)」に試乗させて頂きました。
(写真:水素実験施設の説明を受ける)
(写真:渡邊 正五理事長と地元の川県議と共に)
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します