地域の声を県政に活かす!

福岡県議会議員 守谷正人(もりや まさと)

管内視察初日

2016-02-09 | Weblog

管内視察初日
 委員長を務めます常任委員会「新社会推進商工委員会」の管内視察で筑後市を訪問しました。
県営筑後広域公園内にある芸術文化拠点の九州芸文館の視察では指定管理者であります
JR九州エージェンシーからこれまでの芸文館の取り組みや今後の計画についてお話を聞かせて頂きました。

    

    

 その後、ソフトバンクホークスのファームの本拠地「ベースボールパーク筑後」について
筑後市役所の方から説明をして頂きました。ファーム
誘致までの取組や筑後市と
ホークスの地域包括協定などとても興味深く意見交換が出来ました。
現在工事個所が多数あり実際に球場の中には入れませんでしたがその全貌を見る事が出来ました。

    
    

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくおか『農と商工の自慢の逸品』展示商談会

2016-02-08 | Weblog

ふくおか『農と商工の自慢の逸品』展示商談会
 県内の農林漁業者や商工事業者の自慢の逸品を一堂に集めた、「ふくおか『農と商工の自慢の逸品』展示商談会」が開催されました。併せて本年度が2回目となる「6次化商品コンクール」の表彰式を行い、知事賞を授与しました。 
 本県は、県商工会連合会などと連携し、県産農林水産物を活用した6次化商品などの販路拡大に取り組んでいます。知事は、「この展示商談会では、皆さんが一生懸命努力された商品を大いにPRし、マーケットに精通したバイヤーの方々を通じてマーケットの声をよく聞き、よりよい物を作っていただきたい。また、バイヤーの皆さまにおかれては、本県のよりすぐりの逸品を多くの消費者の元に届けていただきたい」と挨拶されました。


     


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツを通した人間形成

2016-02-07 | Weblog

スポーツを通した人間形成
 城南区に所縁のあるお二人の監督をお迎えして「スポーツを通した人間形成」と
題して講演とパネルディスカッションが城南市民センターで行われました。

 両監督とは稙田龍生先生(長崎創成館高校野球部監督)と藤田雄一郎先生(東福岡
ラグビー部監督)のお二人です。

 お二人とも南片江にお住まいで、現在もスポーツを通して学生などの指導を行っています。
これまでの人生観や監督としての指導の方法、今後の目標など講演して頂きました。

 講演会の後にお行われた「パネルディスカッション」では片江中学校の部活動の先生と
野球部とサッカー部のキャプテンが福岡大学の学生をコーディネーターとして向かえ
意見交換を行いました。

 会場には多くの学生や地域の皆様が集まりとても有意義な講演会となりました。


        


     
    (写真:たくさんの地元の皆さんで集まった会場)


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片江3校おやじの会新年会

2016-02-06 | Weblog

片江3校おやじの会新年会
 城南区の南に位置します片江3校(片江小学校・南片江小学校・片江中学校)の
おやじの会新年会に参加し、
僭越ながら乾杯とご挨拶をさせて頂きました。

 ほぼ同世代のお父様方(私より若干若い方が多数)や各校の先生と色々と情報交換出来ました。

  アトラクションで行われた「じゃんけん大会」では勝ち残りましたが・・・・楽しいひと時でした。
  片江3校おやじの会の皆さん、引き続き本年もよろしくお願い致します。

    



スポーツを通した人間形成【イベント告知】
 明日の午後2時から「スポーツを通した人間形成」と題して城南市民センターで講演が開催されます。
第一部の基調講演では城南区に所縁のあるお二人の監督からお話を聞かせて頂きました。
第二部のパネルディスカッションでは片江中学校の部活動の生徒と先生が混じって
クロストークを行います。私も傍聴に伺います。お時間が許す方が下記のチラシを参考に是非と参加下さいませ。

        


 


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治活動委員会

2016-02-05 | Weblog

保証協会打合せ
 午前に福岡県信用保証協会との打合せなどを議会で行いました。
保証協会は中小企業の
方々が金融機関から事業資金の貸付などを受ける際に「公的な保証人」となり、金融の円滑化を
図ることを目的として設立された「信用保証協会法」に基づく認可法人です。定款改正等意見交換をさせて頂きました。

   


   


政治活動委員会 
 九州電力の労働組合で組織される「第20回政治活動委員会総会」が開催され組織内議員として
皆様方の前でご挨拶させて頂きました。
 2015年度の活動報告や決算報告、監査報告、2016年度の活動方針や予算案などの説明が行われました。
 尚、電力総連では7月に実施される参議院議員選挙では「小林正夫参議」を推薦しています。


   


   


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

委員長勉強会

2016-02-04 | Weblog

委員長勉強会
 県議会「福岡県新社会推進商工委員会」の委員長勉強会に参加しました。来週の9日には常任委員会と管内視察を行います。

 本県のDVの状況と中小企業振興条例に係る対策について執行部から説明を受けました。

   



サッカー議員連盟練習
 福岡県議会スポーツ議連サッカー部の練習が東区で行われ参加しました。
約2時間ミニゲームなどを行って汗を流しました。
 昔はもう一歩先に足が出ていましたが、頭で考えるよりは体が動いていません。
それでも2ゴールを得る事が出来ました。スポーツは本当に良いですね。


       



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知事室訪問

2016-02-03 | Weblog

知事室訪問
 午前から九電ユニオン福岡支部の若手の皆さんが県議会を訪問されました。
午後からは知事室、ふくおかよかもん市場(県庁11階)、議事堂、副議長室などを訪問しました。

 その後は会派所属の県議会議員との意見交換会を行いました。
なかなか議員と交流する機会がないとの声の下、多くの議論が出来ました。
18歳選挙権についてや普段の活動、県議会の役割などの質問を受けました。
 今日のこの議会訪問がきっかけで少しでも政治が身近に感じて頂けると幸いです。
訪問頂きました皆様、ご対応頂きました県議の皆さん本当に有り難うございました。

   
   (写真:知事室では服部副知事が2回に分けてご対応頂きました)

   
  
 (写真:総勢11名の県議会議員が参加し盛会に行われました)


   
  
 (写真:県議会議事堂の中で全員写真)


   
   (写真:原竹副議長からも激励のお言葉を頂きました)


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護実習・普及センター

2016-02-02 | Weblog

介護実習・普及センター
 視察2日目、今日は春日市内のクローバプラザにあります「介護実習・普及センター」と「生涯あんしん住宅」2か所の施設を訪問しました。

介護実習・普及センター
 介護に関する知識・技術の普及・啓発を図るために、高齢者介護に関する様々な実習研修を実施しています。
福祉用具室で車いす、電動ベッド、ポータブルトイレ、おむつ入浴補助具等、様々な福祉用具の紹介や相談を実施しています。

   

   


生涯あんしん住宅
 「安全・安心な住まい」「環境に配慮した快適な住まい」「地産地消の住い」をコンセプトに「人と環境に優しい」住いの形を提案しています。
 高齢者に配慮した玄関や浴室、車いす使用者も利用しやすいトイレなどこれからの長寿社会において安全・安心に暮らせる住まいが紹介されています。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯健康安心社会調査特別委員会

2016-02-01 | Weblog

生涯健康安心社会調査特別委員会
 県議会の特別委員「生涯健康安心社会調査特別委員会」が開催されました。
本日の議案は下記の通りです。私も「障がい者差別解消法の施行に伴う
取り組みについて執行部に質問を行いました。


 ・介護予防生活支援の取り組みについて
 ・ロコモティブシンドローム予防の取り組みについて
 ・障害者差別解消法の施行に伴う取り組みについて

生涯健康安心社会調査特別委員会視察
 委員会の後、管内視察で糸島市の「九州盲導犬協会総合訓練センター」を訪問しました。
現在日本中で984頭が稼働しており、本県だけでも23頭が一生懸命に働いています。
ここの訓練センターには40頭が訓練を受けています。

 私もジョン君(4歳)とフランキー君(2歳)と一緒に歩行訓練をさせて頂きました。
盲導犬等は信号を認識できません。温かい思いやりが視覚に障がいを持った方への手助けとなります。

街で盲導犬とユーザーに出会った時は
1 ハーネスを付けている時は仕事中
2 決して食べ物を与えない...
3 ハーネスには決して触らない
4 温かく見守ってあげる(場合によっては声を掛ける)

   
   
(写真:こちらは訓練を受けて間もないワンちゃん)

   
  
 (写真:生まれて初めて盲導犬の誘導を受けました)


       


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村→もし良ければクリックをお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする