見た目はひさしがついて仰々しくなりましたが、座席は屋外で、その作りも旧スタンドに似ているなあと感じました。
パドックは段差が緩くなりました。昔のは穴の中にありましたから(笑)。パドック側のスタンドは見た目はきれいで、みな窓に張り付いてパドックのスクリーンを見ているので作り手としては狙い通りなんでしょうね。パドックと建物が近いのはスタンド内から観戦する人にとっては嬉しいんじゃないでしょうか。パドックの裏から東入場門までの作りはとてもきれいで上手に作ってあると感心しました。
ツインハットで2か所にエスカレーターがあるくらいだから新スタンドでも2か所あるんだろうと思っていたらやはりそのようで。まあ1つじゃ足りないよね。今日は1か所しか気が付かなかったので、次回行ったときにはもう少しじっくりと見てみよう。ツインハットと連絡通路で行き来できるようになるとそっちのエスカレーターも使えるようになるのも良いんじゃないかと。
上がゴール方面で下が4コーナーポケット方面で、長くなったことを実感。一番前の柵まで出ると芝コースが目線に対してずいぶん高く感じるのは直線に作った坂の影響なのだろうか。それともテレビ映りを考えたとき変なのが映り込まないように考えてのことだったりして(笑)。
口取り&横断幕はツインハットに総合インフォメーションが、手荷物預かりもツインハットにできるようなので、私に新スタンドはあまり関係なさそうです(笑)。元々「パドック→馬券買う→本馬場で観戦→パドック」という動きしかしないので、どのスタンドも1階にしか用事がないのですよ。
横断幕の左右の真ん中に留め紐を用意しても結べるところがなさそうなので、横断幕を作るときは上と下でしっかり固定できるように作らねばリニューアル後初の横断幕はどの馬になるのかな
せっかくの新スタンドなのですごい、かっこいいで話をまとめたいのだけれど、やはりJRAのスタンドは商業施設の割に使いにくい気がする。函館の新スタンドほどではないにせよ。ずいぶん前に行った佐世保ウインズはかなり良かったように記憶しているんですけどね。癒し空間と言っても過言ではないくらいに。