ダイソーさんでまたペーパーヤーンを爆買いしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7b/e2fcaddc5afc0fb2f785d8d08bed0503.jpg)
これでまたバッグを編んでみました。
前に作ったペーパーヤーンと手拭いの巾着で書いたとおり、滑りが悪くて思うように目が揃わなくて奮闘しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6f/6e635d683b010ef3f6f90405944f448b.jpg)
今回は1本どり、かぎ針は7号使用しています。
そして立ち上がりがないぐるぐる編みで編んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/5702065d38ede6bb232cbf1017c67e83.jpg)
底を編んでいくとだんだんと尖がるようになってきました。
それでもどんどん編んでいきます。
底が出来上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/43df86dcf6b3cb61c7d665d921cdf363.jpg)
続いて側面を編んでいきます。
少し編むとザルのようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/704242bb759a35a0dc27b33de4782b9e.jpg)
どんどんどんどん編んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/9e2377e211cdb42868593fb2ecd47d65.jpg)
少し深めの側面が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c7/8d4cf2969da35279cb9a910c7faf7f19.jpg)
ひっくり返したら何か見覚えが。
こんなの昔、時代劇に出てこなかった?
お侍さんがこんなの被って悪党退治してたような…とうる覚え。
ググったら全然違かった(笑)
虚無僧が被ってる深編笠だった(笑)
悪党退治してたから刀かと思ってたけど、尺八だったわ(笑)
途中気にならなくなっていた底の尖り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4f/762b2ee04999c8ddeae52f8150a8d790.jpg)
しかしどんどん目立つ様になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/ffbdbf8d45df1eed121a62175880c9fc.jpg)
分かりますかね?
凹んじゃうんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/90/d3aad31a8550ff4df116e54bc6b5271b.jpg)
どうしてこうなるのか。
多分編み方が緩かったのだと思います。
もっとキツく編んでたらきっと綺麗な丸になったんだと思います。
いつもならやり直すけど、ここまできたしもうペーパーヤーン解いてやり直す気にもならなかったので続行。
持ち手を付けていきます。
持ち手の解説は前にやったので端折ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d9/4f2ef78656b2cc3f14408d06869dd05f.jpg)
片方の内側が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/76/3c5943970cc9029c013b81b77aa7b603.jpg)
続いてもう片方の内側ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/8b7a805d4526c1f336f1a509982b70c8.jpg)
外側を編んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/1b7649ea821dc9c3a744db570f1edca2.jpg)
ラスト引き抜き編みの前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/12/fbe44b8255c9adf0ea89ce57705cfd60.jpg)
持ち手太いー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/c9443fc8f0b8c75dde6e75b899a93c2f.jpg)
持ち手を2枚合わせて引き抜き編みをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5b/92feb2c002589bd37895e8644133eaf8.jpg)
できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f2/38ce32cfa442c3e66e0afae7a8e592c6.jpg)
そこにおにぎり柄の手拭いで内袋をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2f/b9a41330dbb8db536a6e1b4b56c51218.jpg)
内袋の作り方も前回やったので端折ります。
型紙を作って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0a/0f3e19b14e961f8bf7ed351776a3f67e.jpg)
裁断して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/66/72d0e6af1c4a5a1127e9ed1fb0e5a638.jpg)
縫い合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/061fe1142b21baf505b2dc7f850fe1d1.jpg)
内袋の出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/a9d9509009aa0f675a0de251746c7e17.jpg)
これをバッグにまち針でとめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ed/acddd44148c8caeded4340f0d7478784.jpg)
本返し縫いで縫い付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a3/8353098d4e2964e9830ab569c5565d41.jpg)
ペーパーヤーン硬くて3回も親指に針さしちゃった…。
ようやく完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c2/a6acb0400cc3202d42d7aab5b71600c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/36/6bbb1c99a2ba582422036bf903007252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f4/82269b611b7ec0aa81c19f0cf42bfa1b.jpg)
うまく編めなくてなかなか進まなくてモチベーション下がりまくりながらの作製でした。
ペーパーヤーン5つで出来上がりましたが、10個も爆買いしたのでまだ半分も残ってる…!(笑)
そのうち気が向いたらまた編もうと思います。
内袋の作り方から続けてブログ書いていたので疲れた~。
今度こそ、ようやく新作に取りかかれるぞ!
それでは、しーゆーあげいん!!
instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ~
![にほんブログ村 ハンドメイドブログへ](http://handmade.blogmura.com/img/handmade88_31.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7b/e2fcaddc5afc0fb2f785d8d08bed0503.jpg)
これでまたバッグを編んでみました。
前に作ったペーパーヤーンと手拭いの巾着で書いたとおり、滑りが悪くて思うように目が揃わなくて奮闘しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6f/6e635d683b010ef3f6f90405944f448b.jpg)
今回は1本どり、かぎ針は7号使用しています。
そして立ち上がりがないぐるぐる編みで編んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/5702065d38ede6bb232cbf1017c67e83.jpg)
底を編んでいくとだんだんと尖がるようになってきました。
それでもどんどん編んでいきます。
底が出来上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/43df86dcf6b3cb61c7d665d921cdf363.jpg)
続いて側面を編んでいきます。
少し編むとザルのようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/704242bb759a35a0dc27b33de4782b9e.jpg)
どんどんどんどん編んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/9e2377e211cdb42868593fb2ecd47d65.jpg)
少し深めの側面が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c7/8d4cf2969da35279cb9a910c7faf7f19.jpg)
ひっくり返したら何か見覚えが。
こんなの昔、時代劇に出てこなかった?
お侍さんがこんなの被って悪党退治してたような…とうる覚え。
ググったら全然違かった(笑)
虚無僧が被ってる深編笠だった(笑)
悪党退治してたから刀かと思ってたけど、尺八だったわ(笑)
途中気にならなくなっていた底の尖り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4f/762b2ee04999c8ddeae52f8150a8d790.jpg)
しかしどんどん目立つ様になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/ffbdbf8d45df1eed121a62175880c9fc.jpg)
分かりますかね?
凹んじゃうんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/90/d3aad31a8550ff4df116e54bc6b5271b.jpg)
どうしてこうなるのか。
多分編み方が緩かったのだと思います。
もっとキツく編んでたらきっと綺麗な丸になったんだと思います。
いつもならやり直すけど、ここまできたしもうペーパーヤーン解いてやり直す気にもならなかったので続行。
持ち手を付けていきます。
持ち手の解説は前にやったので端折ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d9/4f2ef78656b2cc3f14408d06869dd05f.jpg)
片方の内側が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/76/3c5943970cc9029c013b81b77aa7b603.jpg)
続いてもう片方の内側ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/8b7a805d4526c1f336f1a509982b70c8.jpg)
外側を編んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/1b7649ea821dc9c3a744db570f1edca2.jpg)
ラスト引き抜き編みの前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/12/fbe44b8255c9adf0ea89ce57705cfd60.jpg)
持ち手太いー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/c9443fc8f0b8c75dde6e75b899a93c2f.jpg)
持ち手を2枚合わせて引き抜き編みをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5b/92feb2c002589bd37895e8644133eaf8.jpg)
できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f2/38ce32cfa442c3e66e0afae7a8e592c6.jpg)
そこにおにぎり柄の手拭いで内袋をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2f/b9a41330dbb8db536a6e1b4b56c51218.jpg)
内袋の作り方も前回やったので端折ります。
型紙を作って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0a/0f3e19b14e961f8bf7ed351776a3f67e.jpg)
裁断して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/66/72d0e6af1c4a5a1127e9ed1fb0e5a638.jpg)
縫い合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/061fe1142b21baf505b2dc7f850fe1d1.jpg)
内袋の出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/a9d9509009aa0f675a0de251746c7e17.jpg)
これをバッグにまち針でとめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ed/acddd44148c8caeded4340f0d7478784.jpg)
本返し縫いで縫い付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a3/8353098d4e2964e9830ab569c5565d41.jpg)
ペーパーヤーン硬くて3回も親指に針さしちゃった…。
ようやく完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c2/a6acb0400cc3202d42d7aab5b71600c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/36/6bbb1c99a2ba582422036bf903007252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f4/82269b611b7ec0aa81c19f0cf42bfa1b.jpg)
うまく編めなくてなかなか進まなくてモチベーション下がりまくりながらの作製でした。
ペーパーヤーン5つで出来上がりましたが、10個も爆買いしたのでまだ半分も残ってる…!(笑)
そのうち気が向いたらまた編もうと思います。
内袋の作り方から続けてブログ書いていたので疲れた~。
今度こそ、ようやく新作に取りかかれるぞ!
それでは、しーゆーあげいん!!
instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ~
![にほんブログ村 ハンドメイドブログへ](http://handmade.blogmura.com/img/handmade88_31.gif)
にほんブログ村
このペーパーヤーンのバッグは全然増し目してませんよー。
側面は増し目無しで編んでます。
多分、今期編んでるバッグ全て増し目無しです。
そうそう、バケツみたいになりますよね。
それで大丈夫ですよ!
持ち手をつけて実際に持つとちゃんと台形になりますよー!
頑張ってくださいね☆
応援してます!