日中は暑いので、3時過ぎから散策開始。
昨日、寺家でゼフィルスを堪能しましたが、ここでも次々現れます。
今シーズンは、当たり年。来シーズンも多いと良いのですが。
一番多かった、ウラナミアカシジミ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fb/b34b574a84be30b2498b3984fc62c1d3.jpg)
ミズイロオナガシジミも、ところどころで。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1b/a860e458fc7ece9adcd33aff8d8e6c9b.jpg)
アカシジミ、魚露目で近寄ってみました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ab/8cd43ca97f30f8bcab82cb188385e451.jpg)
ワスレナグサの群落の中にも、アカシジミ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/de/5b482db17e4c5c2345a31b4ef68cfa92.jpg)
タテハチョウは、夏型のキタテハ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0f/b7f0999a528c786aa506dec2306b6727.jpg)
作りものの様な、大きめのゾウムシのペアは、シロコブゾウムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/be/60cbdeb27f17afb72c69021cb505d869.jpg)
この辺りでは、一番きれいなカメムシ、アカスジキンカメムシ。(オカピ)
昨日、寺家でゼフィルスを堪能しましたが、ここでも次々現れます。
今シーズンは、当たり年。来シーズンも多いと良いのですが。
一番多かった、ウラナミアカシジミ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fb/b34b574a84be30b2498b3984fc62c1d3.jpg)
ミズイロオナガシジミも、ところどころで。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1b/a860e458fc7ece9adcd33aff8d8e6c9b.jpg)
アカシジミ、魚露目で近寄ってみました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ab/8cd43ca97f30f8bcab82cb188385e451.jpg)
ワスレナグサの群落の中にも、アカシジミ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/de/5b482db17e4c5c2345a31b4ef68cfa92.jpg)
タテハチョウは、夏型のキタテハ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0f/b7f0999a528c786aa506dec2306b6727.jpg)
作りものの様な、大きめのゾウムシのペアは、シロコブゾウムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/be/60cbdeb27f17afb72c69021cb505d869.jpg)
この辺りでは、一番きれいなカメムシ、アカスジキンカメムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/6b1d521916339655abd02420a054d91a.jpg)