昼前後の短時間、いつもの公園を散策。
短時間の間に色々見られました。登場順に紹介します。
今年初めてのハゴロモ成虫は、アミガサハゴロモ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f4/9f750b2ebd913b96fd16a3ab6e2509a0.jpg)
神奈川県の花、ヤマユリが見頃、芳香が漂っていました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/44/fcb99b21412f398f45352b2d618c3fd3.jpg)
昨日に続いて、タマムシに会えました。今度はアジサイの葉上でゆっくり。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/45/fc163f5cff7c8deed4762c83ccc9d576.jpg)
手すりでシオヤアブがゆっくり、「見合って見合って」、1cmの手前で飛ばれました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/26/ac1b6b1b515acf93a104ac05c1b71dc8.jpg)
何度見ても、不思議な奴、ブチミャクヨコバイ幼虫。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a8/24f3b08b3130e344b60361cee371190e.jpg)
ムギワラトンボかと思いましたが、もう少し近寄って写すとオナガサナエの様です。
この公園で見られるとは。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/13/a67d4c42b1d3a113253df71f7483a641.jpg)
手すりに、色白で目の大きい可愛い子。クモマハエトリ♀と教えて貰いました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/4c116b9891d615c41e2bf0a7c73199e4.jpg)
翡翠色が美しいカメムシ幼虫は、調べるとハサミツノカメムシ幼虫。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/77/2cd571931977086d04f40d0316b14452.jpg)
すぐに飛んで、お尻からしか写せなかったゾウムシは、シロヒゲナガゾウムシ♀、
顔も見たかったな。→シリジロヒゲナガゾウムシと教えて貰いました。(そのまんまだ)(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/22576e15b410eea1935d5718d9f4c8c9.jpg)
動き回るウシカメムシ幼虫、やっと止まったところを連写。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/32d0538663106877bb25a4983e20fd45.jpg)
ハゴロモの仲間の幼虫、バレリーナの様です。この後、大ジャンプで消えました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0e/93cadbf933b1078029bfbd93b2cec7c8.jpg)
とても小さなカミキリムシは、ニイジマチビカミキリの様です。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8e/8717c974ea9a829e29e74fb37f6b5245.jpg)
もう咲いていました、ハダカホオズキ。散策路が出来て見易くなっていました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/73/861a26031dfd6dd7b3cb29e1dfd077a6.jpg)
なかなか見つけられなかった、カナムグラヒメゾウムシ、やっと会えた!
小さいとは聞いていたけど、本当に小さかった。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/7174836f76e580004eadc43ac3ca4a15.jpg)
何故か会えると嬉しくなる、ハラビロカマキリ幼虫。(まい)
短時間の間に色々見られました。登場順に紹介します。
今年初めてのハゴロモ成虫は、アミガサハゴロモ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f4/9f750b2ebd913b96fd16a3ab6e2509a0.jpg)
神奈川県の花、ヤマユリが見頃、芳香が漂っていました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/44/fcb99b21412f398f45352b2d618c3fd3.jpg)
昨日に続いて、タマムシに会えました。今度はアジサイの葉上でゆっくり。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/45/fc163f5cff7c8deed4762c83ccc9d576.jpg)
手すりでシオヤアブがゆっくり、「見合って見合って」、1cmの手前で飛ばれました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/26/ac1b6b1b515acf93a104ac05c1b71dc8.jpg)
何度見ても、不思議な奴、ブチミャクヨコバイ幼虫。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a8/24f3b08b3130e344b60361cee371190e.jpg)
ムギワラトンボかと思いましたが、もう少し近寄って写すとオナガサナエの様です。
この公園で見られるとは。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/13/a67d4c42b1d3a113253df71f7483a641.jpg)
手すりに、色白で目の大きい可愛い子。クモマハエトリ♀と教えて貰いました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/4c116b9891d615c41e2bf0a7c73199e4.jpg)
翡翠色が美しいカメムシ幼虫は、調べるとハサミツノカメムシ幼虫。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/77/2cd571931977086d04f40d0316b14452.jpg)
すぐに飛んで、お尻からしか写せなかったゾウムシは、シロヒゲナガゾウムシ♀、
顔も見たかったな。→シリジロヒゲナガゾウムシと教えて貰いました。(そのまんまだ)(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/41/22576e15b410eea1935d5718d9f4c8c9.jpg)
動き回るウシカメムシ幼虫、やっと止まったところを連写。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/32d0538663106877bb25a4983e20fd45.jpg)
ハゴロモの仲間の幼虫、バレリーナの様です。この後、大ジャンプで消えました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0e/93cadbf933b1078029bfbd93b2cec7c8.jpg)
とても小さなカミキリムシは、ニイジマチビカミキリの様です。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8e/8717c974ea9a829e29e74fb37f6b5245.jpg)
もう咲いていました、ハダカホオズキ。散策路が出来て見易くなっていました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/73/861a26031dfd6dd7b3cb29e1dfd077a6.jpg)
なかなか見つけられなかった、カナムグラヒメゾウムシ、やっと会えた!
小さいとは聞いていたけど、本当に小さかった。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/7174836f76e580004eadc43ac3ca4a15.jpg)
何故か会えると嬉しくなる、ハラビロカマキリ幼虫。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f2/3372070dc3262720cbc815064050dc5b.jpg)