マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

キバネツノトンボ(20170505)

2017-05-07 17:39:51 | 自然散策
ヒラヒラ飛ぶと思っていましたが、調べると、高い飛翔能力を持っていて、日中活発に飛び回るとありました。先程出会ったキバネツノトンボも、クマバチに負けない飛翔でした。
ヒラヒラ飛ぶのは、羽化直後だったようで認識を改めました。

帰り際に、飛翔するキバネツノトンボを数匹見たので、近くを探すといました。(まい)


まいさんの呼び声に駆け付けると、黄色い五右衛門との1年ぶりの嬉しい出会いです。(オカピ)


目が慣れると、あちらこちらで飛んでいます。一匹を目で追って止まるのを待ちます。(まい)


違う角度から。(まい)


どうしてもこの角度に(この角度が落ち着く?)。(オカピ)


ベストモーメントキャプチャー(シャッター全押しの前に撮影した20枚を1/3秒で記録)も試しました。N1J5+70-300mm(173mm→466mm)、f5.3、ss1/1600秒、ISO800、+0.7、20枚中12枚に写っていました。その中の4枚。(まい:gifアニメ)


マクロレンズでもと思いましたが、残念ながら近寄らせてもらえませんでした。(オカピ)


もっと色々写したいのですが、渋滞も疲れるので、後ろ髪をひかれる思いで帰路に。中央道で富士山が良く見えていました。(オカピ)


小仏トンネルで大渋滞が始まっているとの情報で、大月で降りて20号へ。
相模湖を抜けて、相模原ICから圏央道、東名を利用して明るい内に帰宅できました。
天候にも恵まれ、色々出会えて楽しい3日間でした。

中山峠(20170505)

2017-05-07 07:22:07 | 自然散策
昨日と同様に朝食前に、宿の周りの別荘地を散策。

薄明の頃、大きな声で目が覚めました、声の主はクロツグミ。(まい)


コムクドリ♂、小枝が一本邪魔でした。(オカピ)


コムクドリの小群もいましたが、近すぎて枝被り。(まい)


朝日に輝く、キビタキ♂。(まい)


木のてっぺんでさえずる、モズ♂。近くに♀もいましたが、一緒には写せませんでした。(まい)


イカルも、木のてっぺんに。(まい)


昨日より花が開いた?枝垂桜。(まい)


朝食後、中山峠に向かう道端で、南アルプスと富士山、左に八ヶ岳も見えていました。(まい)


道の駅(朝から混雑)で、昼食と野菜を購入して目的地に。キビタキ♂がお出迎え。(オカピ)


もう一枚、キビタキ♂。(まい)


足元の幼木に、アシナガオトシブミ。昨年もここで見られました。(まい)


待っていると、近くに寄って来てさえずってくれます。(まい)


ひっそりと咲く、チゴユリ。(オカピ)


オニグルミの雌花が目立ちます。良く見ると左下に虫が飛んでいます。(オカピ)


7月には今年生まれが見られる所で、きれいな水色に変身したホソミオツネントンボ。(オカピ)


これも越冬明けで、きれいな水色に変身したホソミイトトンボ。(まい)


リンゴ畑の向こうに、青空と南アルプス。(まい)


可愛いリンゴの花。(オカピ)


スタート地点に戻って昼食。小さなヒメクロオトシブミが揺籃作成中。(オカピ)


セアカツノカメムシもいました。(オカピ)


ここにもいました、ホソミオツネントンボ。(まい)


八重桜の絨毯の上を散策開始。(まい)


水田の向こうに、集落と緑の丘、もっと向こうに八ヶ岳。(オカピ)


最後に、ホソミオツネントンボペア。(オカピ)


渋滞を考慮して早めに帰ろうと車に戻ると、黄色いのが数匹飛び回っています。先程、2度見かけましたが、いずれもパトロール中のクマバチに追われて消えてしまった、キバネツノトンボです!
・・・続く