晴れ≒20℃の散策日和、日向は暑い位で、成虫越冬するチョウが色々見られました。
10月の観察会が雨で中止になったので、久し振り(4/21以来)の訪問。
10月の観察会が雨で中止になったので、久し振り(4/21以来)の訪問。
大き目の蛾発見。(まい)

特徴(模様)が無く、名前が分かりません。(オカピ)→カレハガ科の仲間と教えて貰いました。一人静さん、ありがとうございます。

クモの巣が、虹色に輝いて。(オカピ)

ルリタテハが2匹。1匹は直ぐに飛び去りましたが、もう1匹が開翅。(まい)

ホソミイトトンボが、フワッと現れました。(まい)

赤トンボは、マユタテアカネ♂。(まい)

ムラサキシキブで獲物を待つ、ハラビロカマキリ♀(褐色型)。(まい)

セイタカアワダチソウに、ヒメジュウジナガカメムシ。(オカピ)

ツユムシが、食事中。(まい)

多かったのは、キタテハ。(まい)

まだ元気に飛び回る、ホシホウジャク。(まい:gifアニメ)

日影のアザミにも来ていた、ホシホウジャク。(オカピ:gifアニメ)

テングチョウも目立ちました。(まい)

獲物が飛んで来て止まったのに、気付かなかったオオカマキリ。(まい)

オオアオイトトンボ♂、♀も見られました。(まい)

ムラサキシジミ♀が開翅。ムラサキツバメも見られました。(まい)

トキリマメが弾けて。(オカピ)

少ないですが、目的のリュウノウギクが花盛り。(オカピ)
