昼食後、午後の部の準備をしていると、オオミズアオがいるの声。久し振りの大きくて美しい蛾、
会えると嬉しい虫の一つです。朝・昼の2回も通っている道端に居たのに気付かないなんて。(まい)

栗林で、ゼフィルスを探します。ウラナミアカシジミ登場。(オカピ)

アカシジミもいました。(まい)

Kさんに、カミキリムシがいる木を教えて貰いました。まずは、アトジロサビカミキリ。(オカピ)

フタモンサビカミキリでしょうか。(まい)

触角が長いのは、ヒメヒゲナガカミキリ。(オカピ)

動き回る、ヒメクロトラカミキリ。(オカピ)

これもじっとしていない、エグリトラカミキリ。(オカピ)

揺籃は沢山あるのですが・・・と思ったら、やはりいましたゴマダラオトシブミ。(オカピ)

コミスジも現れました。(まい)

先程のゴマダラオトシブミ、揺籃作成中。(まい)

まあ、大変、オジロアシナガゾウムシの3重連、初めて見ました。(オカピ)

見上げると、ゲンジボタル発見。常連さんが、沢山いるよと言っていました。(まい)

蒸し暑かったですが、色々出会えて楽しい観察会でした。参加の皆さんありがとうございました。
会えると嬉しい虫の一つです。朝・昼の2回も通っている道端に居たのに気付かないなんて。(まい)

栗林で、ゼフィルスを探します。ウラナミアカシジミ登場。(オカピ)

アカシジミもいました。(まい)

Kさんに、カミキリムシがいる木を教えて貰いました。まずは、アトジロサビカミキリ。(オカピ)

フタモンサビカミキリでしょうか。(まい)

触角が長いのは、ヒメヒゲナガカミキリ。(オカピ)

動き回る、ヒメクロトラカミキリ。(オカピ)

これもじっとしていない、エグリトラカミキリ。(オカピ)

揺籃は沢山あるのですが・・・と思ったら、やはりいましたゴマダラオトシブミ。(オカピ)

コミスジも現れました。(まい)

先程のゴマダラオトシブミ、揺籃作成中。(まい)

まあ、大変、オジロアシナガゾウムシの3重連、初めて見ました。(オカピ)

見上げると、ゲンジボタル発見。常連さんが、沢山いるよと言っていました。(まい)

蒸し暑かったですが、色々出会えて楽しい観察会でした。参加の皆さんありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます