朝食前、宿の周りを散策。
アカハラが、見通しの良い所でリラックス。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/80/ae0245664b7a7015190942ea036a8afd.jpg)
コムクドリは、全身を見せてくれません。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/97/1a0793da33f165c464d1d3ae8f77adb4.jpg)
日が昇ってこれからと言う時に雲が広がって、残念でした。
朝食後、まずは富士見町の公園に。甲斐駒・鳳凰三山・富士山が見えて池がある素敵なロケーション。
トンボはオツネントンボだけでしたが、これから楽しめそうです。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/9e141f5d158dcda0ba113b4a845f29da.jpg)
鳳凰三山は、左から薬師ヶ岳・観音ヶ岳・地蔵ヶ岳(オベリクスが有名)、右に高嶺。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f5/90a78f135d4fda94d5aeb10969c5e8c5.jpg)
もっと右に、甲斐駒ヶ岳。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/15/15135bd412c95c6473fba1db7f316933.jpg)
道の駅はくしゅうで昼食を仕入れて、中山峠に。昼食後、観察会のコースを歩きます。
カエデの仲間の葉を巻くのは、多分ドロハマキチョッキリ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/41/d7b7721a10dac04ed043f25e69b8d99d.jpg)
サワフタギがあちらこちらで咲き始め。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/16/e573046cd4506d6109b8c753007da72d.jpg)
ハルジオンに、モモブトカミキリモドキ♂。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/8ebb6d73dd76268437f176b95928ae29.jpg)
見慣れぬクモは、フノジグモ♂。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/da/87dcae38321b603482642af7d20acecc.jpg)
模様が赤いのは、フノジグモ♀。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/434e347bb9e0a2a2a9300db301c14a99.jpg)
ヒラヒラ飛んで止まらないウスバシロチョウが、やっと花に止まりました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/39/48765629500d66bc3272338afd5af49d.jpg)
見易いキリの葉上に小さな黒い虫が。クロタマゾウムシです。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0c/32b2e7281794c2f420dab3c10502b18c.jpg)
大きなキリの、一番下の葉にいました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/59/95297a79e602cc26395cc6e6361c6b2f.jpg)
近くで鳴いていたのは、ノスリ。飛び立って2羽一緒になり飛び去りました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/7408c826892337c7390453f284c31e3f.jpg)
トンボは、オツネントンボ。青いホソミオツネントンボは見つかりませんでした。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/58/dd74902a6fb3246475db4f98c304a0f1.jpg)
ハラビロトンボも数匹見つかりました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/00/dc1826b6c51c83270db1e5888a6370cc.jpg)
ハムシが3種、バラルリ・ヤツボシ・クロボシツツハムシ。日本の昆虫1400P.227参照。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/a8920bdab008e185e2128a77300ff2ae.jpg)
イタドリの茎に、ホオジロアシナガゾウムシ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/d2b9637b56bb2b9b87cdc738da8b5525.jpg)
この後、キバネツノトンボを満喫してから帰路に。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e8/bd849292b1b255a6c9e9306e9929727b.jpg)
キバネツノトンボを沢山写したので、別にアップします。
アカハラが、見通しの良い所でリラックス。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/80/ae0245664b7a7015190942ea036a8afd.jpg)
コムクドリは、全身を見せてくれません。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/97/1a0793da33f165c464d1d3ae8f77adb4.jpg)
日が昇ってこれからと言う時に雲が広がって、残念でした。
朝食後、まずは富士見町の公園に。甲斐駒・鳳凰三山・富士山が見えて池がある素敵なロケーション。
トンボはオツネントンボだけでしたが、これから楽しめそうです。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/9e141f5d158dcda0ba113b4a845f29da.jpg)
鳳凰三山は、左から薬師ヶ岳・観音ヶ岳・地蔵ヶ岳(オベリクスが有名)、右に高嶺。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f5/90a78f135d4fda94d5aeb10969c5e8c5.jpg)
もっと右に、甲斐駒ヶ岳。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/15/15135bd412c95c6473fba1db7f316933.jpg)
道の駅はくしゅうで昼食を仕入れて、中山峠に。昼食後、観察会のコースを歩きます。
カエデの仲間の葉を巻くのは、多分ドロハマキチョッキリ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/41/d7b7721a10dac04ed043f25e69b8d99d.jpg)
サワフタギがあちらこちらで咲き始め。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/16/e573046cd4506d6109b8c753007da72d.jpg)
ハルジオンに、モモブトカミキリモドキ♂。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/8ebb6d73dd76268437f176b95928ae29.jpg)
見慣れぬクモは、フノジグモ♂。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/da/87dcae38321b603482642af7d20acecc.jpg)
模様が赤いのは、フノジグモ♀。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/434e347bb9e0a2a2a9300db301c14a99.jpg)
ヒラヒラ飛んで止まらないウスバシロチョウが、やっと花に止まりました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/39/48765629500d66bc3272338afd5af49d.jpg)
見易いキリの葉上に小さな黒い虫が。クロタマゾウムシです。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0c/32b2e7281794c2f420dab3c10502b18c.jpg)
大きなキリの、一番下の葉にいました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/59/95297a79e602cc26395cc6e6361c6b2f.jpg)
近くで鳴いていたのは、ノスリ。飛び立って2羽一緒になり飛び去りました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/73/7408c826892337c7390453f284c31e3f.jpg)
トンボは、オツネントンボ。青いホソミオツネントンボは見つかりませんでした。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/58/dd74902a6fb3246475db4f98c304a0f1.jpg)
ハラビロトンボも数匹見つかりました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/00/dc1826b6c51c83270db1e5888a6370cc.jpg)
ハムシが3種、バラルリ・ヤツボシ・クロボシツツハムシ。日本の昆虫1400P.227参照。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/a8920bdab008e185e2128a77300ff2ae.jpg)
イタドリの茎に、ホオジロアシナガゾウムシ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/d2b9637b56bb2b9b87cdc738da8b5525.jpg)
この後、キバネツノトンボを満喫してから帰路に。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e8/bd849292b1b255a6c9e9306e9929727b.jpg)
キバネツノトンボを沢山写したので、別にアップします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます