マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

花虫鳥(20180504)

2018-05-07 19:06:02 | 自然散策
朝食前、宿の周りを散策。

アカハラが、見通しの良い所でリラックス。(まい)


コムクドリは、全身を見せてくれません。(まい)

日が昇ってこれからと言う時に雲が広がって、残念でした。

朝食後、まずは富士見町の公園に。甲斐駒・鳳凰三山・富士山が見えて池がある素敵なロケーション。
トンボはオツネントンボだけでしたが、これから楽しめそうです。(まい)


鳳凰三山は、左から薬師ヶ岳・観音ヶ岳・地蔵ヶ岳(オベリクスが有名)、右に高嶺。(オカピ)


もっと右に、甲斐駒ヶ岳。(まい)


道の駅はくしゅうで昼食を仕入れて、中山峠に。昼食後、観察会のコースを歩きます。
カエデの仲間の葉を巻くのは、多分ドロハマキチョッキリ。(オカピ)


サワフタギがあちらこちらで咲き始め。(まい)


ハルジオンに、モモブトカミキリモドキ♂。(まい)


見慣れぬクモは、フノジグモ♂。(オカピ)


模様が赤いのは、フノジグモ♀。(まい)


ヒラヒラ飛んで止まらないウスバシロチョウが、やっと花に止まりました。(オカピ)


見易いキリの葉上に小さな黒い虫が。クロタマゾウムシです。(オカピ)


大きなキリの、一番下の葉にいました。(まい)


近くで鳴いていたのは、ノスリ。飛び立って2羽一緒になり飛び去りました。(まい)


トンボは、オツネントンボ。青いホソミオツネントンボは見つかりませんでした。(まい)


ハラビロトンボも数匹見つかりました。(オカピ)


ハムシが3種、バラルリ・ヤツボシ・クロボシツツハムシ。日本の昆虫1400P.227参照。(オカピ)


イタドリの茎に、ホオジロアシナガゾウムシ。(まい)


この後、キバネツノトンボを満喫してから帰路に。(まい)

キバネツノトンボを沢山写したので、別にアップします。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿