マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

土屋の里観察会-2(20141025)

2014-10-27 20:19:30 | 観察会

昼食後、散策開始。

いつもの場所に、会えると嬉しくなる、リンドウ。(まい:魚露目)


クロコノマチョウが飛び出しました、止まる所を見ていないと見失います。(オカピ)


アザミに、キタキチョウ、定番の風景。(オカピ)


土屋名物、リュウノウギクは、今シーズンは少な目で、ちょっと寂しい。(オカピ)


マルバルコウは、熱帯アメリカ原産の帰化植物だそうです。(オカピ)


陽を受けて輝く、赤い落ち葉。(まい)


クサギの実が未だありました。(オカピ)


草陰に、トビイロツノゼミ。(オカピ)


ひっそりと咲く、コウヤボウキ。(まい)


コセンダングサに、ウラナミシジミ。(まい)


ホオジロ♂、この後ここに♀も来ました。(まい)


クズの葉上で日光浴中の、アカタテハ。(まい)


ゲンノショウコの種がはじけた後、おみこしの屋根のような形に。別名ミコシグサ。(オカピ)


アオツヅラフジの実が色付いていました。(オカピ)


小さな(1cm弱)、ヒシモンナガタマムシ、アップで見るとしっかりタマムシ型。
初見でしたが、シックな色合いがステキ、それにしても小さい!(オカピ)


キウイの葉裏で見つけた、キウイヒメヨコバイ、こんなに小さいの!
noriさんのブログを見て、見たいと思っていたので、とても嬉しかったです。(オカピ)


ジョウビタキ♂が、虫を見つけてスクランブル発進。(まい:gifアニメ)


天候に恵まれて、青空の下のんびり楽しく散策出来ました。
花虫さん、参加の皆さん、ありがとうございました。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿