3日続きの晴天の日曜日は、生田緑地を散策。
トイレの鏡に、ニトベエダシャク。男女トイレ合わせて5匹いました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/39ab9d545f1c31e8776697582e08921d.jpg)
サクラの幹にいたのは、チャエダシャクでしょうか。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b1/e85c754e8e50d99f8ede4531d03f4b27.jpg)
違う場所にいた、違うと思えた蛾は、良く見ると、これもチャエダシャクの様です。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f8/a556ec66322a9473a7f0221b9ef5a753.jpg)
ムラサキシキブの実と、冬芽葉痕。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/355634966565878647a5406fe5d48367.jpg)
メグスリノキは、色付き始め。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/3b964ac0557358a8836a2c53643f890a.jpg)
葉が落ちて、オニグルミの冬芽葉痕が見やすくなりました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/92/d6e5faa849f2264c07021a06c774ec2d.jpg)
ノササゲは、ちょっとはじけ過ぎ、さやの紫色がきれいでした。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2a/d80d740f87c5654f9f3d4fda311ca17b.jpg)
気温が上がると、赤トンボが目立ってきました、アキアカネ♂。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/925786ae597f5c5c1234f6e44e00f9c5.jpg)
キタテハが、日光浴中。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/ba0dc9c08770120489b808b6a2954d65.jpg)
稲刈りが終わった田んぼのそばに、アキアカネ♂。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/28/d16e71de64f73b94e94b4bc78fcaca50.jpg)
オオカマキリも登場、レンズに寄って来ました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/d8114d9178dd83026ae17bc3a8793efd.jpg)
茶色いカメムシは、ナカボシカメムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1a/1485fa30e279c57185509381bae04822.jpg)
緑がきれいな、ツヤアオカメムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cc/9c55db1d7f41171ffd0f7631f03300c8.jpg)
ヒラヒラ飛んでやっと止まったのは、冬の最初に見られる、クロスジフユエダシャク♂。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/00/a1d7e42e1b68ab2ba6fda5cefdd29469.jpg)
日当りの良い葉上で、ムラサキシジミ♀が開̪翅。(オカピ:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/66/f8b56206aa955d0421b4a5a3862ae25c.gif)
やっと、軽く昼食。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/80/490e9e7338d28c5c3e750c4b42af794e.jpg)
目的の、キッコウハグマはピークが過ぎて、わずかに数輪。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/78/9610609a49a2e64e3fa75690e45165ba.jpg)
スマートなカメムシは、越冬用?に茶色くなった、クモヘリカメムシ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/c229744d80540e918c6a81af0645b3a6.jpg)
アカスジキンカメムシ幼虫発見。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c2/af02e193c49577ece445fd87a9e4f20c.jpg)
最後は、メタセコイアの幹を登るまだお腹が大きい、ハラビロカマキリ♀。(まい)
トイレの鏡に、ニトベエダシャク。男女トイレ合わせて5匹いました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/39ab9d545f1c31e8776697582e08921d.jpg)
サクラの幹にいたのは、チャエダシャクでしょうか。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b1/e85c754e8e50d99f8ede4531d03f4b27.jpg)
違う場所にいた、違うと思えた蛾は、良く見ると、これもチャエダシャクの様です。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f8/a556ec66322a9473a7f0221b9ef5a753.jpg)
ムラサキシキブの実と、冬芽葉痕。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/355634966565878647a5406fe5d48367.jpg)
メグスリノキは、色付き始め。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/3b964ac0557358a8836a2c53643f890a.jpg)
葉が落ちて、オニグルミの冬芽葉痕が見やすくなりました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/92/d6e5faa849f2264c07021a06c774ec2d.jpg)
ノササゲは、ちょっとはじけ過ぎ、さやの紫色がきれいでした。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2a/d80d740f87c5654f9f3d4fda311ca17b.jpg)
気温が上がると、赤トンボが目立ってきました、アキアカネ♂。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/925786ae597f5c5c1234f6e44e00f9c5.jpg)
キタテハが、日光浴中。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/ba0dc9c08770120489b808b6a2954d65.jpg)
稲刈りが終わった田んぼのそばに、アキアカネ♂。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/28/d16e71de64f73b94e94b4bc78fcaca50.jpg)
オオカマキリも登場、レンズに寄って来ました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/d8114d9178dd83026ae17bc3a8793efd.jpg)
茶色いカメムシは、ナカボシカメムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1a/1485fa30e279c57185509381bae04822.jpg)
緑がきれいな、ツヤアオカメムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cc/9c55db1d7f41171ffd0f7631f03300c8.jpg)
ヒラヒラ飛んでやっと止まったのは、冬の最初に見られる、クロスジフユエダシャク♂。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/00/a1d7e42e1b68ab2ba6fda5cefdd29469.jpg)
日当りの良い葉上で、ムラサキシジミ♀が開̪翅。(オカピ:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/66/f8b56206aa955d0421b4a5a3862ae25c.gif)
やっと、軽く昼食。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/80/490e9e7338d28c5c3e750c4b42af794e.jpg)
目的の、キッコウハグマはピークが過ぎて、わずかに数輪。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/78/9610609a49a2e64e3fa75690e45165ba.jpg)
スマートなカメムシは、越冬用?に茶色くなった、クモヘリカメムシ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/c229744d80540e918c6a81af0645b3a6.jpg)
アカスジキンカメムシ幼虫発見。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c2/af02e193c49577ece445fd87a9e4f20c.jpg)
最後は、メタセコイアの幹を登るまだお腹が大きい、ハラビロカマキリ♀。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/24/93cb48138eacdb0d16bd43ceb5caa9d6.jpg)
メグスリノキ、珍しいですね。
葉が落ちたら冬芽と葉痕を撮ってみて下さい。
メグスリノキだけあって(?)目つきが鋭いんです。(^^;)
もうフユシャク一号が出たんですね。早いな~。
まだまだ昆虫たくさんですね(っ´ω`c)
ニトベは、見ていてとってもうらやましい(o´∀`)b
冬芽葉痕は、今まで気にした事がなかったので、今度忘れずに良く見ようと思います。
もう「ホルスタイン」を撮っている方もいて、フユシャクの季節到来ですね、
来月、うまく見られるといいなあと思っています。
それよりも、マダラクワガタにびっくりです。
初めて聞く名前、姿もハムシの様ですね。
ツヤハダクワガタも知りませんでした。
こんちゅう探偵団、色々見られて楽しみです。