マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

生田緑地(20180916)

2018-09-17 19:51:51 | 自然散策
前回(8/12)はアカハネナガウンカを探した、生田緑地へ。曇り空で散策日和。

カラスウリの実が目立ってきました。この後熟れて赤くなります。(オカピ)


岡本太郎(天才)の「母の塔」。(まい)


ママコノシリヌグイを、暗いバックで。(まい)


タカサブロウの花と実(成りかけ)。(オカピ)


久し振りの、ブチヒゲカメムシ。(オカピ)


所々に、ヒヨドリジョウゴが。(オカピ)


ヤブガラシに、アオスジアゲハ。(まい)


アヅキの原種と言われるヤブツルアズキは、細長い実をつけていました。(まい)


ひっそりと、アオバセセリ幼虫。(オカピ)


小さなスズメウリの花。(オカピ)


マテバシイのひこばえをジロジロしていたら、ミミズク幼虫。(まい)


ヨツボシテントウかと思いましたが、星が大きいのでモンクチビルテントウの様です。(オカピ)


コカマキリは、ファイティングポーズを頼んだら飛んで逃げました。(まい)


久し振りの小型の蛾は、シロオビノメイガ。(まい)


クロコノマチョウ幼虫、小さいのが1匹だけでした。田圃に農薬は使って無いと思いますが。(まい)


ムラサキシジミ♀が開翅していますが、角度が(もう少し背が高ければ良かった)。(まい)


まだ咲いていました、コバノカモメヅル。(オカピ)


トキリマメの花を写したら、左上にヤブ蚊が(今シーズンは少なくて助かりました)。(オカピ)


ツリフネソウにホシホウジャク、バックがイマイチでした。(オカピ)


まだ頑張っていた、ミンミンゼミ。(まい)


トイレにいた小さな蛾を写したら、見事なデザイン、ギンモンシマメイガ。(まい)



特別展「昆虫」(20180913)

2018-09-13 18:40:42 | 自然散策
夏休みも終わり、もう混まないかな?と、涼しくなって来たので、平日に仕事を休んで国立科学博物館へ。写真はすべて(まい)が写しました。

入口は、D51の横から。


巨大な昆虫模型が、出迎えてくれます。


良く出来た、ヨツコブツノゼミの拡大模型。実物は右下の針の途中に(小さくて肉眼では?)。


こんなのがいるんだ!と言うのがこれでもかと出てきます。


こんなにきれいな蛾がいるとは。


上の方(小さくてよく見えない)まで展示された沢山の標本は収蔵品の5%、どんだけあるの。


昼食後、常設展にも入れると言うのでゼロ戦とか色々見てきましたが、途中で疲れて見学終了。


出口は、シロナガスクジラの実物大模型側に。シロナガスクジラの模型は覚えていましたが、
前回は、何年前・何展に来たのか思い出せません。→2004/2/7でした。







いつもの公園で(20180909)

2018-09-09 22:10:33 | 自然散策
久し振り(8/13以来)に、いつもの公園を散策。昨日同様、強い風が吹いています。

ツルマメが咲いていました。(オカピ)


ヤマホトトギスも。(オカピ)


ヌスビトハギが花盛り。(まい)


小さな水場でオカピさんがやっと見つけた、アオモンイトトンボのペア。(まい)


近く(水面)に、オンブバッタのペアも。(まい)


道端に、ハダカホオズキの小さな株が。赤い実がなるまで刈られないと良いのですが。(まい)


ハダカホオズキを写していたら、近くのヤブミョウガにミドリヒョウモンが。(まい)


ミドリヒョウモンは、小さなキツネノマゴでも吸蜜。(オカピ:gifアニメ)


手すりは、アカスジキンカメムシが沢山。先ずは成虫、ん?色が・・・。
8/11にも林縁で、同じ様な色気の成虫を見ています。(まい)


アカスジキンカメムシ幼虫は色々。(オカピ)


左:ミノムシ(オオミノガ幼虫)が顔を出して。右:50分後には閉じられていました。(まい)


大物は、ハサミツノカメムシ♀。(まい)


翅の先が黒いアカトンボは、コノシメトンボ。辺蟲憐さん、ありがとうございます。(オカピ)


いつもの林縁で(20180908)

2018-09-08 21:13:41 | 自然散策
先週に引き続き、いつもの林縁を散策。
いつものように、いつものコースを歩ける事に感謝しながら、散策しました。

見慣れぬ蛾は、マツノゴマダラメイガでしょうか。(まい)


センニンソウを良く見ると、アズチグモが潜んでいました。あまり虫が来ていませんが?(オカピ)


存在感のあるカメムシは、最近増えているキマダラカメムシ。(まい)


オカピさんが、大きな(1cm以上)テントウ虫発見。ハラグロオオテントウでした。(まい)


キアゲハが棒の先で休憩?同じシーンを何匹かで見かけました。風が強いから?(オカピ)


シオカラトンボ♀(ムギワラトンボと呼んでいました)が休憩中。(まい)


オオシオカラトンボ♀も休憩中。(オカピ)


ツツジの葉に、小さな(≒4mm)ヨツボシテントウ。(オカピ)


ミズキの実に、アカスジキンカメムシ幼虫。(オカピ)


見慣れぬカメムシは、セスジナガカメムシ。(オカピ)


足元から飛び出すショウリョウバッタ、大きな雌もいました。(まい)


エビヅルの葉を探すとすぐに見つかりました、ミドリグンバイウンカ。(オカピ)


あちらこちらで、アカボシゴマダラがヒラヒラ。(オカピ)


アリに囲まれた小さなテントウムシは、フタモンテントウ(≒3mm)。(まい)


ハラビロカマキリ♀は、立派な成虫に。やはり幼虫の方が可愛いですね。(まい)


翅の先が黒いアカトンボは、食事中のコノシメトンボ♀。(オカピ)


最後は、ムラサキシジミの開翅を写して、昼前に散策終了。(まい)


いつもの林縁で(20180902)

2018-09-02 17:39:33 | 自然散策
雨が上がったので、昼食後に散策。雨上がりで無ければ、曇り25℃の散策日和なのですが。

葉裏で雨をしのいでいたのでしょうか?ひっそりとツヤアオカメムシ。(まい)


飛んで来たのは、イボバッタ。虫が少ないので何でも写します。なんてごめんね。(まい)


センニンソウの花が目立ってきました。(オカピ)


いつの間にか、ツルボも咲いていました。(オカピ)


ケンポナシの実がらしくなってきましたが、カメムシの幼虫は見られませんでした。(オカピ)


ケンポナシの葉裏にカメムシ発見!残念アカスジキンカメムシ幼虫の様です。(まい)


未だいました、カノコガ。(オカピ)


ヤブガラシの花に色々、触角が短いのでキンケハラナガツチバチ♀。(まい)


怖い顔のハチは、コガタスズメバチ。(オカピ)


あちらこちらで見られた、イチモンジセセリ。(オカピ)


短時間の散策で、普通種ばかりでしたがそれなりにリフレッシュ。